ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・アラン・マティアス

アラン・マティアス

フランス Domaine Alain Mathias  ブルゴーニュ
● アラン・マティアスをご紹介させていただきます。エピヌイユですから、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの北限の産地です。

 ビオロジックとのことですが、とてもピュアな果実の風味で細やかなミネラリティがオブラート無く感じられます。とても美味しいです。フィネスさんの輸入です。


 ヨンヌ県の南部、シャブリ に非常に近いトネロワ地区のエピヌイユ村で1982年からワイン造りをしている生産者。畑はピノ・ノワールを中心に約11haを所有しており、葡萄栽培は化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)を採用しています。

 醸造においても葡萄になるべく負担を掛けないようにポンプは使用せず、ピジャージュなども非常に柔らかく行い、コラージュは一切せず瓶詰前に1度だけフィルターに掛けます。熟成には木の香りが付きすぎる新樽は使用せず、旧樽のみを使用。3分の1が樫樽、3分の2はコンクリートタンク熟成になっています


2018 Petit Chablis
プティ・シャブリ

14551
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
シャブリ
ドメーヌ・アラン・マティアス

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,080 (外税) 
【久しぶりに入荷しました!キリリとした酸を僅かに残しつつの軽めのマロラクティックがプティ・シャブリらしい美味しさを感じさせてくれます!実に良い感じです!】
 ワインの美味しさは、そのワインが持っているポテンシャルに比例しますが、そもそもポテンシャルが充分に有ったとしても、飲み手自身が美味しいと思えないと、悲惨なことになってしまいます。

 それは飲み手の経験にも拠りますが、そんなことは当の本人にとっては関係の無いこと。美味しい方が良いに決まっています。それに、「マリアージュ」と言う、世にも面倒なことがそこに割り込んで来てしまいますし、それも気にしないでただワインを開けるシュチュエーションが必要な場合だって存在しますから。

 ですから、確かにポテンシャルを凄く持ち合わせたムルソーは、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるはずでは有りますが、若くして飲む場合は決して良い結果を見せてくれるとは限らず、却ってムルソー近郊のA.C.ブルゴーニュ・ブランの方が、美味しいと感じさせてくれる場合が多いとも言えるかもしれません。

 面白いのは、ブラインドテイスティングの経験の少ない方がブルゴーニュの白の生産者の・・例えばルフレーヴさんとかの上から下まで垂直でブラインドをやったとしたら、ほとんどの場合、安い順に美味しい・・つまり高くて良いワインの評価をしてしまいます。結構、そんな経験のある方もいらっしゃるんじゃないかと思います。

 2018年のアラン・マティアスは、noisy が知る限り、おそらく今までで一番濃密で気品も高く、最高の出来では無いかな・・と感じます。

 ましてや、このプティ・シャブリの入荷は久しぶりで、リーズナブルで汎用性の高いワインですから人気も有るんですね。

 プティ・シャブリは、A.O.C.シャブリとして認定されていた区画の周りの畑を新たにプティ・シャブリとして認定したものです。村名のシャブリや1級、ましてやグラン・クリュのシャブリが持つ、クラスが上がれば上がるほどにマンモス級になる独特のミネラリティは在りません。

「ん・・もしかしたら、シャブリかな?」

みたいな雰囲気は有りますし、このアラン・マティアスのプティ・シャブリは、キンメリ風のニュアンスのトッピングもしっかり有ります。ほとんどキンメリを感じないものも多いです。

 2018年ものは薄く無く、しっかり出来ています。やや軽めの・・どちらかと言えば自然にマロが起きた感じの、まだ少しだけフレッシュな風味を残しつつのアロマ、味わいが感じられます。

 この少しシャキッとした酸とミネラリティが実に心地良く、でも酸っぱいと言うような感じに取られないほどに濃密さがバランス良く感じられ、白や黄色の柑橘や梨、リンゴと言った果実の風味が心地良いです。もう少し南の産地なら、もっとパレットを横に拡げてくれる充実した真ん丸なパレットを感じさせてくれるのでしょうが、そこはブルゴーニュ北限のシャブリですから、もっと縦に変形させたような、縦長のパレットです。色合いも僅かに溶け込んだ緑色を見せる美しい色です。

 そして上記のように、「物凄いポテンシャルをみせる・・訳では無い」んですね。それが実に良いんですよ。重くならないし硬くなり過ぎない、果実も充分以上に有り、シャブリっぽさを堪能できるバランスです。美味しいと思います。是非飲んでみてください。

━━━━━
【生牡蠣にはこちらかな・・。】

 プティ・シャブリです。シャブリ地区は20世紀の後半に世界的な人気を受けてどんどん拡張をしました。そして、まったくキンメリジャンでは無い地域までシャブリを名乗るようになってしまい、また世界中でもその有名な「シャブリ」の名前にあやかろうと、

「カルフォニア・シャブリ」

とかの、何とかシャブリと名前を付けて売り出されたため、

「シャブリは不味い」

と言うレッテルを張られて、売れないワインの代名詞にもなってしまった訳です。


 なので、シャブリ地区では、グラン・クリュ、プルミエ・クリュ、村名の畑を明確にし、またその周りの地域でもシャブリと名乗るに相応しいとされた場合に「プティ・シャブリ」を名乗って良い・・としたんですね。そのようにして、むしろ他の地域の先導的立場になったのがシャブリだと言えます。今では、シャブリ、プティ・シャブリを名乗れなければブルゴーニュ・ブランになっている訳です。

 ですので、このプティ・シャブリは「ほんまもんのシャブリ」とは言いかねるのかもしれません。おそらくキンメリジャンとハッキリ言えるような土壌では無いでしょうが、わずかにフリンティーさのあるアロマを持ち、フレッシュな白~黄色の果実感、柑橘感、ど真ん中よりもやや高域に偏移したパレット感が有ります。シャブリより滑らかさや粘性がやや多く、余韻の石灰感にやや塩っぽく横に拡がるミネラリティが有ります。ボディのキリッとしたタイトさは無いかな・・と言う感じですが、生牡蠣にも合わせられるようなたっぷりなブルゴーニュ・シャルドネ的な白いミネラリティとフレッシュさが有ります。ご検討くださいませ。