ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・アラン・マティアス

アラン・マティアス

フランス Domaine Alain Mathias  ブルゴーニュ
● いや~・・素晴らしいです!・・リーズナブルクラスのシャブリ・・にしては美味しいワインを造られる生産者さんだと・・思ってきましたが、

「今回到着分の2019年1級、その他の2020年」

に関しましてはnoisy も驚いてしまいまして・・いや、本当ですよ・・で、

「1級ヴォ・ド・ヴェイ、村名シャブリは時間をおいて2本ずつチェック」

する羽目になってしまいました。

 ですが、その素晴らしさは間違いは有りませんでした・・しっかり確認しました。

 で、

「これっていったいどういうこと?」

となる訳ですが、

「シャブリには厳しかった2019年と、ブルゴーニュ全体で量が出来なかったが素晴らしい葡萄になった2020年」

の両方が一緒に来ていますから、

「・・と言うことは・・アラン・マティアスが実力を発揮し始めた?」

んじゃないか?・・と感じています。

 ただし量は本当に少なく、追加も出来ないと思われます。

「・・そんなにすぐ旨くなる訳、無いでしょ?」

と流されるかもしれませんが、そうしてしまうと美味しいものに当たらなくなってしまうんですね・・まぁ、騙されたと思って飲んでみてください。滅茶旨い4品・・ご紹介させていただきます!


-----
 アラン・マティアスをご紹介させていただきます。エピヌイユですから、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの北限の産地です。

 ビオロジックとのことですが、とてもピュアな果実の風味で細やかなミネラリティがオブラート無く感じられます。とても美味しいです。フィネスさんの輸入です。


 ヨンヌ県の南部、シャブリ に非常に近いトネロワ地区のエピヌイユ村で1982年からワイン造りをしている生産者。畑はピノ・ノワールを中心に約11haを所有しており、葡萄栽培は化学肥料や農薬を使用しないビオロジック(有機農法)を採用しています。

 醸造においても葡萄になるべく負担を掛けないようにポンプは使用せず、ピジャージュなども非常に柔らかく行い、コラージュは一切せず瓶詰前に1度だけフィルターに掛けます。熟成には木の香りが付きすぎる新樽は使用せず、旧樽のみを使用。3分の1が樫樽、3分の2はコンクリートタンク熟成になっています。


2021 Chablis
シャブリ

18416
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
シャブリ
ドメーヌ・アラン・マティアス

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。畑はシャブリ北西部のLignorelles(リノレル)村に2.6haを所有。区画によって粘土質やキンメリジャンなど土壌の質が違いますが水はけが良い畑が多く、植えられている葡萄の木も樹齢5年ほどの若木から60年ほどの古木まで様々です。手摘みで収穫、選別された葡萄はすぐに空圧式圧搾機でプレスして低温で24時間掛けて不純物を沈殿させて除去。その後ステンレスタンクで1~2週間アルコール醗酵、そのまま澱上で6~10ヵ月間熟成させ、瓶詰前にフィルターとコラージュを行います。火打石やスモーク香、白桃のようなアロマ、シャブリらしい鋭い酸味はなく、柔らかな口当たりでバランス良い味わいです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,780 (外税) 
【ヴァンサン・ドーヴィサが高くなって手が出なくなって悲しいですが、いや・・思いも掛けずにアラン・マティアスが・・抜けた穴にハマってます!・・素晴らしい村名シャブリです!】
 例えば・・基本、村名は90点は付けないと決めているに違い無い、ジャスパー・モリスさんの評価などは望めませんが、La Revue du Vin de France誌は、アラン・マティアスがいきなり素晴らしくなったと思われる2019年のこの村名シャブリに、

「15.5/20 Points」

と言う評点を出しています。

 それまでは無名の(・・すみません)アラン・マティアスに100点法換算で、91 ポイントと言う高い評価をしているのには驚かされます。ついでにちょっと煩いあの noisy も、

「今までのアラン・マティアスは忘れてください・・」

と・・書いていますので・・(^^;; まぁ、何だ、お手盛りかぁ・・と言うことですが、それでも、

「このジャンプ・アップの具合は途轍も無いほど」

と感じたからこそ、そんな表現になった訳です。


 2021年という、とても難しいはずのヴィンテージに、

「今飲んでも滅茶美味しい村名シャブリ!」

になっています。

 そしてその姿は、ほかのコラムでも書かせていただきましたが、

「20年前のヴァンサン・ドーヴィサを彷彿させられた」

と・・noisy 的には感じます。

「・・え~・・そりゃ有り得ないんじゃないの?」

と言われるとは思うんですよね。

 noisy もまた、この5年ほどはヴァンサン・ドーヴィサは飲めていません。

 しかしながら、その前までは・・毎年必ずテイスティングしていまして、

「この密度感、そこから伸びて行く感じ、樽により与えられた閉塞感から膨らんで行く姿」

みたいなものと、

「まさにシャブリと言いたくなるようなフリンティさ」

みたいなものが、この2021年シャブリ村名にも感じられます。

 言っておきますが、最近の・・ラヴノーそっくりのドーヴィサではありませんで、もっとドーヴィサドーヴィサしていた頃のドーヴィサです。昔のドーヴィサが無くなって・・少しガッカリしていたところに、

「ほんのりと似た幻影を持った作風」

がハマっただけかもしれませんが、非常に素晴らしいです!ぜひ飲んでみてください。納得の1本だと思います。お薦めです!





 以下は以前のレヴューです。
-----
【2019年1級ヴォ・ド・ヴェイには及ばないが、「今までのアラン・マティアスは忘れてください」と言いたくなるほど素晴らしいです!】

 急峻な痩せた畑で得る熱量を味わいに生かしたと言える2019年の1級ヴォ・ド・ヴェイの半端無い美味しさから比べるのなら、

「シャブリ的なミネラリティの豊かさを強く感じるシャブリ」

と言うような表現になってしまいますが、今までもこのシャブリは入って来ていましたので、その以前のシャブリと比較してしまいますと・・

「・・すみません・・今までのアラン・マティアスのシャブリはもう忘れてください!」

と言いたくなるほどに素晴らしい成長ぶりを見せる見事な味わいです。

 シャブリは、その豊富なミネラリティを多く得るならば、それに見合う量の熱をしっかり内包できなければ、バランスの悪い・・硬い味わいになってしまいますし、熱を得られたとしても、シャブリらしいやや尖った酸を失ってしまうと、

「・・これ・・シャブリなの?」

みたいな・・ね・・。良くあるじゃないですか・・豊かなふっくらした味わいだが薄っぺらい感じの・・。だから、

「畑仕事の確かさと総量がもろに味わいに出る」

のがシャブリなんですね。


 昔は・・「カルフォルニア・シャブリ」なんてね・・そんな名前でフランス以外の国の白ワインがずいぶん販売されていたものです。今は産地を擁護する意味で、名称は規制されています。

 ですが、やはりシャブリは昔は・・安ワインが市場を占めていたんですね。それに、

「冬場に危険なほど気温が下がる土地」

でしたし、日照を得るのが厳しい北の土地だった訳です。


 ですから、最も条件の良い畑がグラン・クリュになり、中間的な部分が1級に、キンメリ土壌が広がるそれ以外の地域をやや拡大して村名に、またその周りの部分を「プティ・シャブリに」したんですね。

 ところが昨今は、日照や熱量を得やすくなりました。昔は12月になると・・

「樹を眠らせるため、樹が雪や氷で折れないようにするため」

に、

「冷え込んだ日に水を撒いて凍らせる必要が有った」

んです。そうすることでブドウの樹を守り、春の「芽」を確実にすることが求められたんですが、今はそんなことはまずやらないはずです。暖冬になったんですね。

 その分、

「1級畑でも素晴らしいシャブリが出来るようになった!」

と言えますので、最近はとても美味しい1級シャブリに当たるようになったと思います。


 ですが、この村名シャブリもまた、その恩恵は受けていると思いますが、

「そうだとしても、ヴィンテージや温暖化の影響だけとは思えない出来栄え!」

をしています。


 noisy的にも・・「リーズナブルクラスのシャブリ」だと思っていた部分も有り・・反省しています。まぁ・・飲んでみてください。特に以前、飲まれていらっしゃる方がこの2020年ものを飲まれたら・・

「・・えっ?」

と思われるはずです。超お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【2017年も旨かったですが2018年ものはシャブリらしいミネラリティが豊富で、トロっとしたニュアンスさえ感じるほどエキス充実!】

 美味しいですね~!これは旨い。2017年ものは二度入って来たので、二回もテイスティングしてしまいましたが、その性で半年~1年後の姿をしっかり確認することが出来ました。

 2018年ものは糖度がしっかり乗った葡萄が得られたのでしょう、充実したエキス感を感じます。どこか、トロっとしたような・・例えは悪いですが、「餡掛け」をしたかのような充実した、濃密な味わいです。それに、白っぽいミネラリティはフリンティで、軽やかで、スピードが速いです。柑橘系果実と共に、抜栓直後からノーズに飛び込んで来ます。

 そして、もっと硬いかと思ってテイスティングに臨んだのですが・・結構なしなやかさも有り、スイスイ飲めて、しかもポテンシャルの高さを感じさせつつの中盤以降が実に心地良い仕上がりになっています。

「なるほど・・今までで一番良いな・・」

と感じさせてくれる仕上がりでした。


 それに、何故かは判らないんですが、

「なんと・・このご時世に、値下げ!」

です。思わず伝票を見返してしまいましたが間違い無いようです。noisy のところの売値で10%弱、下がってますから・・かなりお買い得なんじゃないかと思います。

 少し冷やし目にして飲んだとしても、味わいは沈み切らないと思いますよ。香りは少し細くなるかもしれませんが、エキスがたっぷりですから。美味しいと思います。是非飲んでみてください。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【扱い始めて最高の出来!ベストな状態で収穫できたことを思わせる、見事に村名シャブリらしい味わいです。掟破りのWテイスティングでその良さを再確認しまいした!】

 昨年、2018年の6月よりご紹介させていただいていた2017年のシャブリですが、再度テイスティングさせていただきました。

 いや~・・ワインって、本当に面白いですね~~。特に良い仕上がりのシャルドネは、その成長具合で味わいが大きく異なって来るんですね。

 昨年の6月に書いた文章を自身で確認してみると・・

「・・なるほど・・ふんふん・・確かに・・」

と感じる部分と、


「あ~・・これ、書かなきゃダメだったな・・」

と思う部分が交錯します。


 現状は構成分子、粒子へのミネラル分のコーティングがやや弱まり、要素がだいぶ表面に出てきているんですね。なので、果実感に加え「蜜っぽさ」まで出て来てます。そこ、書いてないですよね。ただし、

「ワイン単体で完結できる」

と記載してまして、これで済ませてしまってるんですね。1年後位からさらに要素が表に出始め、滅茶美味しくなりますよ!・・と位に書いておけば良かったと後悔しています。

 なので、

「今、非常に美味いです!」


 表情は多彩になってきていますし、中域も適度に膨張してくれてます。そして終盤の僅かなビターがまた良いんですね・・。これが無いとむしろダメなんですね。単純な味わいになってしまいます。

 なので、

「村名格シャブリとして、今絶好調になりつつある状態!」

と言って良いと思います。

 非常に美味しいと思います。コンディションも良いです。是非飲んでみてください!


 以下は昨年6月に書いた同じワインのレヴューです。
━━━━━
【シャブリとしての完成度の高さ!バランスの良さが光ります!】
 とても完成度の高い、シャブリらしいシャブリです。アロマもフリンティーさに少しの煙、石、そして白、黄色果実が混じり、適度に中域が膨れ、ほんの少しジョリジョリっとしたキンメリの舌触りを感じさせるようなミネラル感を与えつつ、ややスタイリッシュな余韻を見せます。

 色合いも実にシャブリらしく、黄色が余り強くは無く、透明~やや半透明なミネラリティが見えるように感じます。密度はそれほどでは有りませんが、薄さを感じさせることは全く無く、むしろ「たっぷり」としているようなレベルです。

 ブルゴーニュ・トネール・ブランでも書きましたが、この生産者を選ぶフィネスさん・・と言う目で見ると、また非常に面白いです。ピュアですし、ナチュラル感が無い訳じゃありません。でもラシーヌさんなら、もっとナチュラルな方向に向くだろうし、でもそこには危険性も見え隠れはするだろうと・・。フィネスさんはそんな選択は絶対しないだろうと・・。

 ある意味、このシャブリは非常に自己完結できていると思います。ワイン単体でも充分に美味しいからです。でも、自己完結出来るとは言え、思いっきり出しゃばってくるような自己主張の強いタイプでは無いんですね。

「食事は・・いらないよ」

とは絶対に言わないんですよね。食とワインとを感じさせる中での自己完結出来るシャブリ・・と言うことでしょう。とても良くできていると思います。

 また、そろそろ牡蠣の季節です。生牡蠣にも何とか・・合わせられるこのシャブリですが、ベストはやはり焼き牡蠣でしょう。殻を剥き、殻の半分の上に身を置いて七輪などの上で、

「身から少し濁った(鉛色に近い感じ)液が出た瞬間に火から外し・・」

て、このシャブリで合わせてみてください。

 勿論ですが、牡蠣を殻から外すのは危険を伴いますんで、

「決して刃の向かう方向に手や体を置かない」

「余りググッと力を入れない」

「必ず軍手をする」

などを心がけてくださいね~・・。


 昔、牡蠣を食べようと殻を剥いていて、ザックリと掌から手の甲まで衝いちゃった現場も見てますんで・・危ないですよ。

 また、むしろ、生牡蠣でしたらこの下のクラスのプティ・シャブリの方が合うでしょう。美味しいシャブリでした。ご検討くださいませ。