
ドルチェットのドゥセットの、非常にエキシーな味わいに「クラッ」とされたワインファンは多いはず・・。飲んでいただければ判ると思いますが、ブルゴーニュワインにも通じるエレガントな味わいですよね。
noisy も、最近のプリンチピアーノ・フェルディナンドを追及したい欲求に駆られていまして・・そうは言っても、
「ブルゴーニュの造り手の下から上まで十数種類!」
等と言うようなテイスティング予定が何度も控えているものですから、そうそうはテイスティング予定を組み入れられず、苦労しています。
そんな中でようやくたどり着いたのが、このバルベーラ・ダルバのラウラ2014年です。色合いはやや暗く、エリオ・アルターレさんの果実中心の味わいとも違うように見えます。アルターレさんのはラズベリーが見事で、しかも構成もしっかりしていて、トップ・キュヴェの「ラリジ」同様に美味しいなぁ・・と言うのがnoisy的な見解です。
しかしながら、そんなバリック使用や、ロータリーファルメンターで厳しいタンニンを抽出しない最近の造りを止め、大樽へと回帰したのがこのプリンチピアーノ・フェルディナンドです。
「大樽系の造り手」
と言うことを聞けば、このバルベーラの色合いも理解できますよね。
で・・これが実に素晴らしいんですよ。まるで・・
「バローロ」そのもののように・・感じちゃいました。タンニンは存在しますが、実にシルキーです。バルベーラが持つラズベリーのような風味は無く、むしろバローロ的なやや枯れた印象を持つ味わいと、果実果実していない・・つまり、浮かれていない落ち着いた印象が強く感じられます。
そして、非常にクリーンです。全く危険性を感じない・・です。豊かなのに、色っぽいのに、バイキンのニュアンスが無い・・(^^;;
さらには、栽培が良いのでしょうか・・バローロのセッラルンガとモンフォルテに畑が有るようですが、
「ネッビオーロ種によるバローロに酷似」
したニュアンスを強く感じます。
これはやはり、品種よりも畑の個性・・ミネラリティや構成要素を、葡萄が水分と一緒に吸い上げているのですから、ネッビオーロ並みの能力を持った葡萄・・と言うことになるのでしょう。
ところがですね・・このラウラは、実は大樽熟成では無いんですね~・・イノックスなんですよ。ステンレスですね。それでこの豊かな味わいを造り出しているんですね・・。
これは、おそらくですが、「温度管理を自然に任せる」ことに由来しているのでしょう。なので、イノックスで有りながらも大樽系のニュアンスを持ち、さらには管理の難しい大樽が持つ、ある種の不完全さとか、クリーンでは無いイメージとかが無いのでしょう。
価格も、こんなに安くて良いの?・・と思ってしまうほどです。かなり美味しいのにこんな価格なんです!是非、デイリーにバローロチックなバルベーラ・ダルバ・ラウラを・・飲んで見てください。お勧めします!