【非常に素晴らしいヴィンテージになったと言われる2003年の、元クリュ・ブルジョワです!スペクテイターは91Points。】
メイネイという、一見優しそうな名前から想像されるイメージとは・・・おそらく真逆な場合が多い(はず?)のシャトー・メイネイ、2003年です。
今でも思い出します・・日本でもフランスでも、余りの暑さに動物ばかりか人間も倒れ、多くの方が亡くなった年でした。
ブルゴーニュは自然派以外の造り手のワインの出来が心配されました。糖度は上げられても必要な酸を確保できないんじゃないか・・と言うことですね。
半面ボルドーは、ブルゴーニュのような冷ややかなたっぷりある酸は必要としない(?)ので、タンニンが熟したタイミングで収穫すると、
「ドンピシャリ!」
と言うことになったんですね。
とは言え、noisy でさえ、そこんとこは確認していません。高かったし、若い高級ボルドーを片っ端から開けられるような状況には無かったですし。
そしてこのメイネイは、何とこの2003年から・・
「格下げ」
になっちゃったんですね。
1990年代のメイネイの不調が格下げに繋がったのでしょう。昔はエチケットに「クリュ・ブルジョワ(シューペリュール)」と記載して有ったと思います。
しかしこの2003年、スペクテイターが91ポイント、ワイン・エンスージャストが89ポイントと、中々の評価を得ているんですね。格下げになったことが奮起を促したか、単に2003年の気候が良い方向に出たのかは判りません。
今回は数量が無いので・・いや、他の数の無いボルドーも飲んじゃったので、予算的に厳しいんですね。でも一説によれば、土壌はあのペトリュスと同じように、青みを帯びた粘土が露出している・・などと言われてまして、良いヴィンテージだとその芳香が素晴らしいと。
まぁ、鉄っぽく、硬いイメージの有るサンテステフですが、モンローズの真北に接する畑ですので、「さもありなん」な感じです。そろそろそのタンニンもこなれはじめているんじゃないかと思います。ご検討くださいませ。