ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

クメティエ・シュテッカー

クメティエ・シュテッカー

スロヴェニア Kmetija Stekar ゴリシュカ・ブルダ
「真のビオディナミワインファンはこんなワインを待っていたはず!」

 必ずやそのように思わされてしまうでしょう・・・あなたが真のビオワインファンなら・・。

 途轍も無く冷たくドライで、半端の無いナチュラルさ、ハッタリ無きピュアさがシームレスにリアルなフルーツ感と共に身体に侵入してきます。

 そのナチュラルさはどこまでも自然で、立てておけば澱が降り、透明になるものの、一杯グラスに注いだ次のグラスはやや濁り、三杯目は結構な濁り、ボトルの底の部分はエキスを濃縮したような、太いボディにも例えたくなるエキス系ブルゴーニュのようでも有ります。

 飲んでしまったら、あなたの頭脳はパニックを起こすかもしれません。

「・・このワインは美味しいのか?」

と。


 余りに既存のワイン、それも軒並み著名なビオ生産者と比べても先進的です。しかしながら、ビオを憎むほど嫌いなワインファンが、

「ビオ生産者は酢酸が出ても全く気にしないからね。」

と言うはずですが、シュテッカーのワインは全く嗅ぎ分けることが出来ないはずです。


 驚くような冷ややかでリアルなフルーツは、一滴の糖分も持ってさえいないようにも思えます。そのフルーツは、リアルなフルーツが空気に触れて徐々に酸化するように、同じように酸化して行きます。


「酸化とは・・成長なのか?」

と、もう一度自分に尋ねることになるでしょう。


 驚きのワインでした。そして、このワインの成長を見守りたいと思いました・・が同時に、


「このワインたちの落ち着き先はちゃんと面倒を見ないといけない」

と決めました。


 もしあなたが「ワインとは何か」とか、「人とは何か」を確かめたい人なら、何の問題も無く、このワインと触れ合い、大事な時間を過ごすことが出来るでしょう。

 でも、「ワインはこうなくてはならない」と決めて変える気の無い人なら、きっとこのワインの落ち着く場所を用意できないでしょう。

 今まで見たことのない素晴らしい情景が見えるかもしれない、物凄いワインだと思います。でもビオ嫌いの方、管理の出来ない方、柔らかい頭をお持ちでない方にはとてもお勧めできないワインです。

 おそらくこのワインたちをブルゴーニュやボルドーの偉大なワインと比較すべきでは無いのでしょう。・・いや、決めて掛かっちゃいけないぞと・・何かこのワインたちの前では、そう、思ってしまうのです。





 ヨーロッパの中央に位置し、イタリア、オーストリア、クロアチア、ハンガリーに囲まれたスロヴェニア共和国は、多様性に富んだ地形と複雑で長い歴史を持っています。スロヴェニア北西プリモルスカのゴリシュカ・ブルダ地区、北にアルプス山脈、南にアドリア海を臨む小さな町ノヴァ・ゴリツァ村のほど近くにクメティエ・シュテッカーはあります。

 スラヴ系、ラテン系、ゲルマン系の民族と文化が入り交ざるこの町は、イタリアのフリウリ=ヴェネチア・ジューリア州と国境を接しており、フリウリの巨人ラディコンやグラヴナーが居を構えるオスラーヴィアまでわずか2キロほどしか離れていません。

 ノヴァ・ゴリツァとは新しいゴリツァという意味です。歴史的にはイタリア領ゴリツァの一部でしたが、第二次世界大戦後にゴリツァの町の東側が旧ユーゴスラビアに割譲されたためスロヴェニアの帰属となりました。

 当主ヤンコ・シュテッカーが生まれたのは戦後樹立したユーゴスラビア社会主義連邦共和国の時代になります。化学薬品が流入し、大量生産型のワイン造りに疑問を覚えていたヤンコは誰の真似でもない自然なワイン造りへと回帰していきます。
ヤンコは果樹園も所有しており桃、キウイ、プラムやナッツ、オリーヴも人為的、化学的な介入することなく育てています。

 ヤンコは果皮のフェノール類まで完璧に成熟させます。ヤンコのワインは白ブドウを赤ワイン同様に果皮浸漬させています。果皮浸漬の期間は決めておらず果皮が自然に沈殿するまで浸漬しています。ブドウの質が高いため、不必要な収斂性や歪なフェノールが味わいに反映されず、滑らかで純度の高いエキスを生むのです。




  2014年、イギリスのDecanter誌初の試みとなるMWが選ぶオレンジ・ワインのブラインド・テイスティングで世界中に激震が走りました。

 無名であったシュテッカーによる2007年のRebula Priloがオレンジ・ワインのベスト24に選出され、ゼップ・ムスター、ショブルック、グラヴナー、ラ・カステラーダといった定評のある造り手たちを凌駕する92点の最高得点を付けたことで、世界中から注目を集めています。


 深い色調と鮮烈な香り、複雑な味わいを持ったオレンジ・ワインは昨今のワインの中でも、非常に個性的でスリリングで、料理との親和性の高いワインです。オレンジワインはさながら皇帝の新しい服のようなもので、不完全な魅力とワインの酸化を許容するソムリエや流行に敏感な人々に愛されています。ワインとは、正しい知識を持った消費者が喜びのために飲むワインを選ぶとは限らないという珍しい矛盾があるのです。

 オレンジ・ワインとは正確には何を指すのでしょう?オレンジ・ワインとは白ブドウを果皮とともに数週間、あるいは数か月浸漬させたワインを指します。つまり、これらは赤ワインの手法で造られる白ワインなのです。

 結果として、ワインの色調のみならず、非常に深みのある香り、アタックを持ち、タンニンすら感じます。
溌剌とした新鮮味とタンニンの組み合わせは料理とのマリアージュにおいて非常に融通が利きます。
2009年、ニューヨーク最高のイタリアレストランConvinoで、元ソムリエで現在作家兼ブロードキャスターを務めるレヴィ・ダルトン氏はこの有用性に発見気が付きました。

『オレンジ・ワインはすべてを解き放つジョーカーのようなもので、私たちのシェフの魚や肉といった食材を次々に提示する料理でしたが、オレンジ・ワインはあらゆるメニューとペアリングを可能にしたのです。』

 2014年12月、Decanter誌は72種類のオレンジ・ワインを集めた初のブラインドテイスティングを行いました。
すべてのワインは最低4日間の果皮浸漬を施しており、従来のワイン造りを踏襲しているものです。
発酵容器のタイプ、発酵温度の調節、天然酵母の使用、SO2の総量も考慮されました。

 テイスターはシモン・ウルフ氏、Decanterのテイスティングディレクター、クリステル・ギベール氏、イザベル・レジェロンMWです。

 魅力的な香り。ジャスミンの香りを持つリンゴ。高い酸度、穏やかなタンニンを備えた構造ながら素晴らしい鮮度。非常に複雑で重層的、ナッツを思わせる余韻へと続きます。92点

(翻訳・意訳:オルヴォー村岡)


2008 Merlot Izbor
メルロ・イズボール

12553
自然派
赤 ミディアムボディ
スロヴェニア
ゴリシュカ・ブルダ
ノヴァ・ゴリツァ
クメティエ・シュテッカー

■エージェント情報
メルロー100%
畑・土壌 スネザトノ村ブライダ地区 0.5ha 西向きテラス状 標高140~160m
フリッシュと呼ばれる柔らかい泥灰土、砂岩、オポカ
栽培 シルヴォズ仕立て 植密度 5000本/ha 収穫 11月11日、手摘み
アルコール度数 15% 生産量 2000本
醸造 遅摘み、貴腐菌のついた葡萄が混じります。天然酵母のみで自発的な発酵に委ねます。
果皮と共に55日間マセラシオン。
熟成 225リットルのオーク樽で36か月。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,980 (外税) 
【クメティエ・シュテッカーの赤のトップ・キュヴェ!!異常なまでの瑞々しさと余韻の長さ!・・でも飲む人を選ぶワインだと思います。】
 メルロによる赤のテーブルワイン・・だと思います。何せ、スロヴェニアンですから・・エチケッタに何が書かれているのか、理解がかなり微妙です。しかし、クメティエ・シュテッカーの赤のトップ・キュヴェと言って良いかと思います。

 でも・・「Belo Namizno、WHITE」って書いちゃってますから・・少なくともメルロなので「WHITE」は間違いでしょう。白ワイン用のエチケッタに「Merlot Izbor」と気付かずに印刷してしまって、そのまま・・と言うことなのかと思います。

 因みに「Belo」 は(おそらく)「白」、「Namizno」は「テーブルワイン」で、「Izbor」はエクスレ度105以上の貴腐、または遅熟ワインのことを言います。「イズボル=アウスレーゼ~ベーレンアウスレーゼ」と言うことかな?と。

 しかし、メルロですから黒葡萄ですよね。それで「貴腐」も付いた葡萄・・ですよ?・・ただでさえ、クセ者じゃないか?とお疑いの皆さんには、飲まなきゃ非常に判り辛いワイン・・なのかもしれません。

 色合いは実に美しいです。けっしてサンテミリオンのメルロを想像しないでください。全く・・違います。

 それに近くの「ラディコン・メルロ」が想像されるかもしれませんが、ラディコン・メルロはもう・・普通に美味しい、むしろフレンチ・メルロ的な美味しさのワインですから、これも全く違います。


 唯一、近いかな?・・と思ったのは、随分昔にラシーヌさんが輸入していた、同じゴリシュカの「シムチッチ」でしょう。もしくは、これ・・販売用に回してはいないですが、エミーリアのラ・ストッパとかには雰囲気が似ているかな?・・とも思います。


 何せ「貴腐」まで付いた葡萄を混ぜていますから、ほんのりと貴腐的エキセントリックなアロマがトップノーズに入ります。その奥には美しい果実のニュアンスが、まだ少しずつ・・出て来る感じです。

 そして、クメティエ・シュテッカーならではの「瑞々しさ」!・・安易に言ってしまえば、瑞々しいメルロですよ?・・そんなワイン、飲んだことが有りますか?

 さらには余韻の長さが半端無いです。静かに長~く持続し、その中で非常に複雑な表情を美しく描いて行きます。こんなの、noisy も飲んだことが無いです・・じゃないかな?・・有るかな?・・有っても白だよな?・・などと自問自答しています。

 貴腐ワインですが全く甘く無いです。非常にドライです。アルコール分も15%ほど出ていますので、かなりボリューミーじゃないかな?・・と思われるかもしれないですが、

「滅茶苦茶冷ややかで結構なスレンダーさ」

を感じます。寿命はえらい長いでしょう・・。今飲んでも美味しく飲めますが、もう少し寝かせた方が良いと思います。


 しかし、貴腐ワインが何たるか・・どういう香りがするのか・・とか、ビオワインがどういうものなのか・・の理解が無い方にはお勧めしません。でもそうは言いつつも基本は、「頭で飲むワインじゃ無いです。」感覚で飲む・・もしくは心で味わうと言った方が良いかな?・・と思います。そうすると滅茶美味しいと感じられるに違いないと思います!・・でもくれぐれも・・、好みがガチガチに凝り固まった方、もしくはまず否定から入る方には、おそらく理解できない味わいだと思います。

 このメルロ・イズボールは、冷ややかでエキシーで静かにエキセントリックで、滅茶ナチュラルなのに、それすら強く感じさせずにピュアに香る、膨大なエナジーを秘めたもの凄い世界観・・そして静寂のワインだと感じました。

 飲む方は選ぶワインだと思いますが、一度入り込んだら抜け出せない・・本物のワインの世界を持っている・・と言えるのかもしれません。ご検討くださいませ。