【先々代のジャコモさんご存命中、アルド・コンテルノ独立前の、ジョヴァンニさんとの共作の貴重なバローロです!】
何と、先々代のジャコモ・コンテルノさんがご存命であった頃、先代のジョヴァンニと弟さんのアルドが仕上げたの秀逸年、1964年のバローロです。アルド・コンテルノは1969年の独立ですから、まだ力を合わせて造っていた頃のバローロです。
モンフォルティーノはもう・・一体幾らになってしまうか、想像もつかないですが、どうもね・・セラー・トラッカーなどを見ると、リゼルヴァよりもこのシンプル・バローロの方が評価が高いんですよね。
アドヴォケイトはこのシンプル・バローロに98ポイントも付けているらしいんですが、どうなんでしょう・・未確認です。すみません。でも、セラー・トラッカーは、96ポイントが1人、95ポイントが1人、92ポイントが1人、評価無し2人と、この1年の間に5人が評価しています。
評価無しの1人は、
「残念ながら死んでいる・・」
とのこと。
またもう1人は、評点は付けなかったもののそれなりに好印象だったようです。長く持ち過ぎたようでわずかに退色しているが、柔らかくてフラワー的で素晴らしく20分ほどですべての良さが出た・・同じ年のリゼルヴァを試してみたい・・とのこと。
特に96ポイント付けている方はまぁ饒舌で、よほど素晴らしかったのでしょう。その反面、1人の方は全然ダメだったと言うことで、
「ダメな確率は20%」
と言うことでしょうか。
評点を付けなかった2人の方を「ネガティヴ」と判断するなら、40%の確率でアウトですが、1人は文を読む限りは好印象のようです。
まぁ、古酒の場合はまず、
「ボトルの個体差有り」
ですから、運が有る程度左右するでしょう。
それに、抜栓の技術も大きいですよ。何せ半世紀以上経過しているワインですから(ボトル詰めからも約半世紀)、コルクを抜くのに手間取り、余分な酸素を早めに送り込んでしまったり、せっかく落とした澱を結果的に混ぜてしまったり・・で、かなり印象が異なります。
外観から色合いを見ると、ある程度はそのコンディションと言うか状態は見極められますが、
「古酒嫌い」「早く諦めてしまう方」
は、例え状態が良くても、「こりゃ駄目だ・・」と思ってしまうかもしれませんね。
後はやはり、どうやって飲むか?・・が重要です。ここはやはり、
「古酒用のグラスを用意する」
のは必須でしょう。
抜栓後のホストテイスティングで、どんなグラスを使うかを決めるべきです。まだまだ行けると判断すれば、口が開いたグラスを使うべきでしょうし、この先は落ちる一方だと思えば、ロブマイヤーワイングラスIIIとかの古酒用を使うべきです。
これは非常に・・と言うか、やってみるとビックリするはずですが、「もう駄目だ」と思っていたワインが「実はしっかり生きていた」・・とまで変わるほど・・です。
それに、これはお客様から伺った話ですが、随分前にバロン・テナールの1985年モンラッシェをご案内した時、色合いに不安が有ったボトルをジャンク品としてリーズナブルに販売させていただいた時のこと。
夕方5時頃、レストランさんに持ち込んで抜栓し、最初はスリムなシャルドネと言った風情が30分くらいで甘味やボリュームが出始め、かなり美味しくなったそうです。でもちょうど大晦日で時間が無く1時間ほどで、全部を飲まずにご帰宅されたと言うことです。
ところがその後・・が凄いことになってしまったようで、そのレストランさんから連絡が有り、年越しの時間帯にピークが有って、とても美味しくいただいたと・・。
帰られる時、まだまだこれから出そうな感じだったとのことでしたので、自分(たち)は残念でしたが、周りの方に幸せを分けてあげられたんじゃないかな・・と思います。
なので、諦めも肝心ですが、安易に諦めないのも重要ですよね。特にポテンシャルの有りそうなワインは・・。
コンディションの悪そうなボトルは弾きますが、それでもダメな時はダメでしょうし、当たる時は当たるでしょう。ご自分の持てるもの全てを出し切って、先々代がご健在だった頃のこの希少なバローロをご堪能いただければと思います。
もしダメだったら御免なさい。それしか言えませんがご健闘を祈ります。