ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シルク

シルク

イタリア Sirk フリウーリ=ヴェネツィア・ジュリア
● 美味しいワイン酢をご紹介します。何と・・造り始めは

「グラヴナー(グラヴネール)のリボッラ・ジャッラを購入して造っていた!」

そうです!


 その辺りのイザコザ?は、コラム中に有りますので是非ご覧ください。スプレータイプの100MLは、とても細かな霧になるので非常に便利です。しかも味わいもとてもナチュラルで柔らかい・・、白っぽいビネガーです!


N.V. Aceto di Uva
アチェート・ディ・ウーヴァ

12320
自然派

イタリア
フリウーリ=ヴェネツィア・ジュリア
シルク

◆◆◆こちらはスプレータイプでは有りません。詰め替えに、もしくはそのままご使用ください。
◆◆◆リボッラ・ジャッラによるワイン酢です!
250ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,680 (外税) 
【美味しい、便利、ナチュラルな白ワイン酢です!】
「こんなにナチュラルで便利で美味しいワイン酢が有ったら・・」

と、想像していたのと同じものが見つかったので・・早速使ってみました。今回は250MLと100MLなんですが、100MLの方は「スプレータイプ」なんですよ。

 普通の、余り美味しくなさそうな・・いや、ナチュラルじゃないようなものには、似たようなものを見たことは有るんですが、自然な発酵で造ったものは初めてです。

 早速スプレータイプの方をサラダに使ってみました。いつもはヴァレンティーニのエクストラヴァージンに、ゲランドの塩を掛けるか、粉系チーズをトッピングするかで食してるんですが、たまに・・

「ちょっとお酢の酸味が欲しいなぁ・・」

と思いつつも、

「ドバっと出過ぎて酸っぱくなるのも嫌だし・・」

などと葛藤した挙句、

「・・まぁ・・いいや・・」

と安易に妥協してしまいます。


 少し食べてから・・やっぱりちょっとお酢!・・と思っても、時すでに遅し・・ですよね・・。


 そんな時、このとてもナチュラルで色の付かない柔らかく細かいスプレーのお酢が有ると、詰まらない葛藤に時間を費やさずに済みます。パルメジャーノなどのチーズとの相性は勿論、昨今の、奥さんが必ず買ってくるに違い無い、全然酸っぱく無い健康タイプの

「QPマヨネーズ」

の味に満足できない、昔からのQPファンの舌を誤魔化すにも、非常に優れた効果を発揮します・・


 何でですかね~・・旧いタイプのマヨネーズの方が好きなんだけどな~・・何故か女性はカロリーを控えた「ハーフタイプ」っていうのか、あっちを必ず買ってくるんですよね・・。まぁ、その方が健康には良いんだろう・・とは思うんですが、古いタイプの昭和の人間ですから・・あのQPマヨネーズの味わいが何とも身に付いちゃってるんですね~・・ワイン屋などと言う、ちょっとハイカラっぽい商売をしてても・・ですね~・・。「Aの素」系は、違う!って・・思っちゃうしね~。

 まぁ、市販のマヨネーズを使うシュチュエーションは大きく減りましたが、その分、こんなに使いやすくナチュラルな「ワインビネガー」の出番は多くなったと思います。是非ご検討くださいませ!


■エージェント情報
 フリウリのコルモンズという町にラ スビーダという宿泊施設(これまた素敵なんです…)も持つレストランがあります。僕自身何回も訪れており、料理、ワインの品揃えからサービスに至るまで一点の隙もない、とても素晴らしいお店なのですが、スペシャリテのひとつにお酢のシャーベットというのがありまして、これがまたすごく美味しいんです。ラ スビーダの主人ヨスコ シルク(以下シルク)曰く、

「もともとお酢は、食品の保存性を高めるためであったり、水を安全に飲むためであったり、喉の渇きをいやすためだったり、様々な形で我々の食生活に利用されてきた。残念なことにイタリアの多くの家庭でも、サラダに和えるため以外の用途でお酢を利用することが非常に少なくなった。その原因のひとつに、市場に出回る速醸法で造られた粗悪なお酢の存在もあると私は考えている。失うべきでない文化を守るために、私はちゃんとしたお酢を造り始めることにしたんだ。」

 お酢造りを始めるに当たり、その当時はブドウ畑を持っていなかったため、信用のおける農家から土着品種のブドウを買うことにします。その農家の名は・・・・・・・・・・・・・・・・、

ヨスコ グラヴナー(笑)。

 ブドウはリボッラ・ジャッラ。グラヴナーは、てっきりシルクが自家用ワインでも仕込むのかと思っていたそうで、お酢造りに使ったと話した時は激高されたそうなのですが、

「ヨスコ(グラヴナー)、君はいつも偉大なワインを造るためには偉大なブドウが必要だって言っているよね?だったら偉大なお酢を造るためにも偉大なブドウが必要だと思わないかい??」

と切り返したところ、グラヴナーは黙ってしまったそうです(笑)。

 今現在は1ヘクタールのリボッラの畑を所有し、言わずもがなですが自然環境に配慮を払った農業を行い、そのブドウを使ってお酢を仕込んでいます。仕込み方法も非常に独特というか、我らがフリウリ!!って感じの手法でして、皮ごとアルコール醗酵をさせ、アルコール醗酵が終わったのを確認した段階でお酢の母(種酢)を投入、約1年間皮ごと酢酸発酵を行わせます。

 圧搾して液体だけとなったお酢をバリックへと移し、3-4年熟成させたのち無濾過で瓶詰、生産のあらゆる過程で酸化防止剤を始めとする一切の添加物を不使用…。スペック面ではまさにヴィナイオータ仕様、お味も最高です!

 500mlと250ml入りは通常のビン口タイプなのですが、100ml入りはスプレータイプとなっておりまして、お料理の仕上げに使うのに非常に便利です! シルクがお勧めする使い方を列挙しますと、 あらゆる調理法を施した卵料理、アスパラや野草などの入ったフリッタータ、コクや味わいのしっかりしたスープ、麦や豆を煮たもの、グーラッシュ、トリッパ、生ガキ、ウナギやヒラメなど脂の乗った魚類を使った料理、ボレッティ(魚をワイン、酢、コショウと煮たフリウリの伝統料理)、シャーベットやベリー系のマチェドニア、キャラメルないしキャラメリゼした際に味が若干野暮ったいと感じた時にも…とのことです。 皆さんもいろいろ試してみてください!