ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

タケダワイナリー

タケダワイナリー

日本 Takeda Winery 山形
● 山形県のタケダワイナリーです。低農薬で化学肥料を使用せず、天然酵母で仕上げた限定ワインをご紹介します。


 4代に渡ってタケダワイナリーに良質なブドウを供給している天童市上荻野戸の花輪農園。この農園の4代目花輪周一郎氏が手がけた「マスカットベリーA」がタケダワイナリーのドメイヌシリーズ以外では初の単一畑のブドウを使ったワインとなり、2016年12月に満を持してのリリースとなります。

 樹齢70年を超えるタケダワイナリー15haの自社畑で栽培されるマスカットベリーAの古木。

「この木と遜色の無い良質のベリーAが収穫できたら、そのブドウだけでワインを造ってもらえるか?」

という壮大な目標を持ち、これまでの自分たちのブドウ栽培から離れ、土壌改良や試行錯誤を繰り返し5年の歳月を経て、漸くタケダワイナリーの要求する品質に辿り着いた。

 2014年産ベリーAが初めて単一畑の赤ワインとして醸造されることになりました。基本的な醸造はベリーA古木と同様。天然酵母を使用し、ステンレスタンクで発酵後12ヶ月の樽熟成が施されます。

 ドメイヌ同様の作りをしていながら個性の異なったワインとなった「KAMIOGINOTO」は、山形を代表する日本ワインにクリュの概念が誕生した証となりました。華やかな香りと柔らかで芳醇な、この土地の持つ味わいをお楽しみ下さい。


2017 Kamioginoto 843-5
カミオギノト 843-5

14837
自然派
赤 ミディアムボディ
日本
山形
タケダワイナリー

■エージェント情報
 代々、当ワイナリーへ良質な葡萄を納めてくれている山形県天童市、花輪農園。4代目の花輪周一郎氏が特別区画「上荻野戸843-5」で栽培したマスカット・ベリーAのみで醸造し、地下セラーにて樽熟成させました。自社農園産葡萄使用の「ドメイヌ・タケダ ベリーA古木樽熟成」と同じ造りながら、個性の異なるワインに仕上がっています。華やかな香りと柔らかな味わいの芳醇な赤ワイン。この土地の持つ味わいをお楽しみください。2017年ヴィンテージ
ファーストリリース:2014年
セパージュ:山形県天童市産ぶどう100%(マスカット・ベリーA種100%)
畑:天童市上荻野戸 花輪農園 マスカット・ベリーA 棚仕立

●収穫:2017年10月16日
●醸し及びアルコール発酵:ステンレスタンク
●補糖:なし
●MLF:あり
●樽熟成:あり(約12ヶ月)
●コラージュ:なし
●ろ過:なし
●びん詰時の分析値(ワイン):比重0.996 アルコール10.7% エキス2.83% 総酸6.02g/l(酒石酸算出) 
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,200 (外税) 
【しなやかで丸く滑らか!品格も出て来ました!素晴らしい仕上がりです!】
 まぁ、少しばかり値上がりしてしまいましたが、それも納得の味わいです。

 2014年に初リリースされたカミオギノト843-5 ですが、年を追う毎に洗練され、濃密さが出て来て、品格が備わって来ました。ボトルを見せずに飲ませたら、

「ん?・・若目のピノ・ノワール?」

などとおっしゃってくれる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。そんな雰囲気ですよ。

 何せアルコール分11度ほどの柔らかな、強く無いボリュームです。しかし、強すぎずに丸みのある酸と、旨味が適度に乗ったエキスの味わいが、1970~1980年台のブルゴーニュ・ピノ・ノワールのようなエレガントさに形容できると思います。

 2014年、2016年、そしてこの2017年のグラスの写真を見ると、当初から透明なミネラル感は目にも見えるようだったとは思いますが、2017年ものの目の詰まった感じは無いですよね。

 そして2016年もののすりおろした果実のような・・ジューシーそうな見た目は2017年には無く、より熟して深遠さを増しています。時系列の経過の表情も、起承転結がちゃんと有って、余韻も美しく、ノーズに還って来るアロマに果実感が有って、とても楽しいワインになっていました。

 このように毎年開けていると、葡萄の成長まで感じることが出来て楽しいですね。いずれ、タケダワイナリーさん本体のワインもご紹介させていただきますので、トップバッターとして、是非飲んでみていただければと思います。お勧めします!


 以下は以前のヴィンテージのレヴューです。
━━━━━

【美味しいです!進化していますね~!・・日本のワインもこれからはかなり期待できるかもしれないと・・思わせてくれると感じます!】

 ・・どうです?・・いや・・2014年ものとの色合いの違いですよ。・・判るでしょう?


 そう。色合いの密度が全然違うんですよね。かなり濃密になって来ていると思います。


「・・でもマスカットベイリーAでしょう?・・好みじゃないなぁ・・」

と思われるかもしれません。


 でも、そんなことを言ってると、世の中に置いてけぼりにされちゃうんですね・・。どんどん変わっていきますからね・・。


 なんせ、この「カミオギノト 843-5」だって、2年前の実績が有るから・・仕入れが可能だったんですね。そうじゃないと販売できないそうです。とても足りなくて・・。

 世の中もそうですよね。

「インターネットなんて・・難しいし判らないからやらないよ」

と言ってた友人も、今じゃパソコン、スマートフォンの達人です。もっと早くにやっていれば、noisy レベルには成れたかも・・しれません。・・何て言ってますがnoisyは大したことは無いです。長いだけ。


 で、さっそく飲んでみると・・良いですね~・・まだ若さも感じますが、2年ぶりにリリースできたこの「カミオギノト 843-5」は、果皮の厚み、構成の深さをしっかり感じさせてくれます。若さゆえに「磨り潰したような果実のニュアンス」が有りますが、これがやがて丸みを帯びてくると・・仕上がりですね。中域も2014年に比べ密度高く、大きく膨らむようになっています。

 日本発祥とも言えるマスカットベイリーA、ワイン好きには避けて通れない葡萄でしょう。・・じゃないと「語れませんから」ね。是非飲んでみてください。限定ですのでこの数量で終了です!



 以下は2014年のこのワインのレヴューです!
━━━━━
【天童のマスカットベリーAで仕上げたタケダワイナリーの限定高級シリーズです!】

 山形県天童市の花輪農園産マスカットベリーAを使用し、単一畑ものとして限定醸造されたワインです。

 そもそもマスカットベリーAは、正確にはマスカットベイリーAと言うべきなのかもしれませんが、マスカットベーリAでもマスカットベーリーAでも良いことになっています。でも母系はアメリカ系のベーリー種、父系がヨーロッパ系のマスカット・ハンブルグ種ですので、

マスカットベーリーA、マスカットベイリーA

と言うことなのでしょう。横文字では「Muscat Bailey A」で有って、「Muscat Berry A」では有りません。


 タケダワイナリーの有る上山は、あの山形蔵王への入り口ですよね。noisy も何度か山形蔵王には行ったことがあり、頂上から樹氷の間のコースを滑ったことが有ります。寒くてね・・。今はどうなのか判りませんが、その頃はゴンドラを2本乗り継いで頂上にたどりついたものですが、冷えて途中でトイレに行こうにもゴンドラ待ちからの頂上なので・・貯蔵臓器がパンパンになってしまって死にそうでした。何せ、ゴンドラの中間駅ではマイナス9度、頂上はマイナス15度でして、我慢に我慢を重ねて・・何とか持った苦しい記憶が有ります。

 頂上からのコースの初めは、カリンカリンのアイスバーンが100メートル位続いてまして、その脇、左奥が樹氷原でした。吹雪いてると余り見えないんですが、天候が良いと実に綺麗ですよ・・。アイスバーンはスキーのエッジがまるで立たず・・ほとんどスキーならぬスケート状態。まぁ・・そんな時は無理にエッジを立てずに体重移動だけで何とかするのが良いのかと。あ・・ど~でも良い話しでした。でもまぁ・・冬場はその位寒い地域・・と言うことですね。

 このワインは、そんな上山から北に、山形市を通り越して天童の花輪葡萄園の葡萄を使用しています。25キロ位北でしょうか。天童ですからサクランボとか、将棋の駒とかが有名ですよね。お酒ではやっぱり出羽桜でしょうか。


 タケダワイナリーではドメイヌシリーズと言って、高級ワインのラインが有り、今回のKamioginoto843-5 もその仲間入りをした?ワインのようです。限定数で初リリースと言うので飲んでみたいな・・と仕入れたものです。

 色合いもしっかりしています。濃密な色合いですよね。淡い色合いのフレッシュタイプが結構多いマスカットベリーAでは有りますが、こちらは本格派、しかも完全にドライです。

 アロマも「フレッシュさだけが命!」・・のような安い日本ワインのものでは無く、それなりに複雑性を持っています。ジューシーなものじゃ無く、本格派だと思ってください。

 ほんのりとスパイシーで、実際の色よりも黒が強い果実のイメージです。ロワールのコットとか・・いや、イメージですよ。結構な厚みの有る果皮のニュアンスに蝋のトッピングが有る辺りは結構似ています。

 口入れは滑らかで、薄い感じはしません。

「・・おっ!・・なかなか・・やるじゃん!」

と言う感じ。


 日本のワインとしてみると結構肉厚で、タンニンもそれなりにあり、中域も造れています。ミネラリティも日本のワインとすると結構なクラスに分類出来ると思います。石灰系はあまり強くなく、鉄分系はソコソコ、粘土のニュアンスも有ります。余韻もソコソコしっかり有って、充分に評価できるワインでした。

 ドライでタンニンも有りますので、ロワールやボルドー辺りのワインを足して割ったような感じの熟成をするんじゃないかと思います。10年は平気でしょう。勿論ですが今飲んでも美味しいです。

 ただし、冬場はどうしても品温が下がりますので、少し上げ気味に持って行く努力をしてくださいね。16度以上が推奨です。18度までは大丈夫かと思いますが、16度位からお試しいただくのが良いでしょう。14度でも飲めますがだいぶ沈んでしまいます。

 有機栽培、天然酵母の健康なワインでした。良い出来だと思います。是非ご検討くださいませ。