【素晴らしい出来栄えです!・・単にシャサーニュと言うよりも、ピュリニー・・少し混じってます?・・みたいな..そして何とも高質メロンと柑橘のアロマの立ちの良さが心に響きます!】

2018年ものの美味しさは格別でしたが、2019年もののこのシャサーニュ村名の素晴らしさには感動しました。
と言うよりも、このシャサーニュ・ブランだけじゃないんですよね。ドラグランジュ2019年全てが素晴らしい!圧巻でした。
このドメーヌ・ガニャール=ドラグランジュは、先代が亡くなられてからはフォンテーヌ=ガニャールとブラン=ガニャールが補佐しているそうで、主にブラン=ガニャールのマルクさんがやっているようです。お婆ちゃんは見ているだけ・・なのかな?
畑も一度息子たちに譲った上で、葡萄でいただいているそうです・・が、
「実質、ブラン=ガニャールの息子さんのワイン」
と考えるのが妥当だと・・思い始めました。
何せこの2年のドラグランジュのワインはそれ以前と比較にならないほど素晴らしいんですよ。お年寄りの造るワインじゃ・・無い感じがバリバリに出始めています。
言わば、
「成長中の若者が様々なものを吸収しながら、少しアグレッシヴ気味に挑戦し、それが上手く行っているような感じ」
が・・この2019年ものには有るんですね。

この見事な色合いを是非ご覧ください。緑がやや強いゴールドに近い色合いです。緑が強いのは樽はさほど強く無く、若く新鮮な葡萄を新鮮なうちに処理出来、醸造もその色合いを変化させてしまうようなことが無かったことを意味するように思います。
非常に香りの上りが良く、またそのアロマは太く柔らかく、非常に心地良い青い果実と柑橘です。もっと細かく言うとメロンとラ・フランス、金柑・・でしょうか。そこに目の詰まった白い・・すこしねっとりとしているかのような石灰感・鉱物感が入って来て、ノーズを直撃してきます。
流石に物凄いラ・ブードリオットの迫力には届きませんが、この素晴らしいアロマと球体を感じさせる見事なパレット、シャサーニュらしい・・ちょっと薄めの飲み易さよりも、よりピュリニーっぽいグラマラスさが前面に出た美味しさです。
どうでしょう・・ブラン=ガニャールの息子さんはマルク・アントネーさんとおっしゃって、陣頭指揮..と言うか、自分で色々やられているようですが・・
「ブラン=ガニャールより旨い!?・・」
んじゃないかとさえ・・思ってしまいます。
思えば2017年まではブラン・ガニャール的でした。でも2018年はそれを脱却し始め、2019年もので花開いた・・そんな風に・・今のところは想像しています。
旨くて滅茶リーズナブルだと思います。是非飲んでみて下さい。超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【近年、稀に見る仕上がりです!】
綺麗な色でしょう?・・緑が見える、心に染み入る色合いです。アロマも実に自然でハツラツとしています。
昨年ご紹介させていただいた2017年ものはおそらくこの10年で一番の出来・・だったんですが、2018年ものは大きく超えて来ました!
ですが・・何だろう・・ちょっと悲しくなって来ちゃうんですね。
そもそも新樽使用率は低く、葡萄のピュアな味わいをそのままに表現してくれるドメーヌだったんですが、このところは・・おそらくですが、
「エルヴァージュで人手が足りない」
か、
「気を配ってキュヴェを見る人がいない(育っていない・カーヴにいない)」
ような感じだったんですね。
要は、素性は悪くないのに・・新樽率が低く、酸化し辛いはずなのに、酸化が多めのクラシックな味わいだった訳です。
それが・・見事なマッチングで酸化の具合がベストになったものですから、この村名はフレッシュさと滑らかさが同居、往年のドラグランジュの味わいが復活したかのように感じてしまいました!
プライスも安く、安心感が有ると思います。美味しいシャサーニュです!是非飲んでみて下さい。お勧めします。
以下は以前のレヴューです。
-----
【2017年のガニャール・ドラグランジュのシャルドネは、偉大なドメーヌの最後の輝きを見せました!超お勧めします!】
もう閉じることが決まっているドメーヌです。その昔は「ドラグランジュ」と言えば、シャサーニュの三傑に入るトップ・ドメーヌでした。これからはブラン・ガニャールやフォンテーヌ・ガニャールに吸収され、終わる運命になっているそうです。
2016年のドラグランジュは、美味しかったですが「取り立てて」何かを言えるほどでは有りませんでした。なので、2017年ものもそうだろうと・・高を括っていたのは事実です。
ピノ・ノワールをすでにご案内させていただいていますので、情報としましては、
「2017年のドラグランジュは素晴らしい!」
と言っていることはご存じでしょう。今までに無く、生き生きとしたディテールを見せ、しかも「ポテンシャルも」このところでは言及しきれないほどだったものが・・どうしたことでしょう・・素晴らしいんです・・そう感じてしまいました。
消え去る者の最後の輝き・・とでも言うべきでしょうか。センチメンタリズムのみじゃないか?・・とも言われてしまいそうです。
ですが、元来・・嘘を言うのが苦手なnoisy ですから、長くお付き合いくださっていらっしゃる方には判っていただけることと思います。最も、嘘を言うのも苦手では有りますが、おべんちゃらを言うのはもっともっと苦手なので、この性格には本当に苦労させられました。一体どうしたもんでしょうね。
確かに、今ではもう、このような造りをする者はいないんじゃないか?・・と思えるほどにクラシカルです。別に取り立てて「ピュア」に見せたいとか、開けたてから美味しく飲めるようにドライアイス・炭酸ガスを使おう・・とかは、全く無いでしょう。
しかし、クラシカルに・・一生懸命造った。決してガニャールのセカンドワインでは無い!・・と言うのがビシバシ伝わって来るんですね・・。凄い美味しいんですよ・・村名シャサーニュ・ブランも、1級ブードリオットも。
村名シャサーニュ・ブランは下手をすればフォンテーヌ・ガニャールを喰っちゃってます。そう感じられる方もいらっしゃるに違いない・・クラシカルな良さが見事に出ています。・・いや、残念ながら写真がどこかに消えちゃったんです。iphone の中に入っていたはずなんですが、ちょうど切り替えの時期でして、入れ替えたら消えちゃったんですね。バックアップをしていたのが悪い方に出たのでしょう。同じファイル名で違う写真が出来てしまったようで、しっかり無くなってました。すみません。
ブードリオットの写真は残ってました。これ・・すげ~・・美味しいです。畑のロケーションから想像できないかと思いますが、サン=トーバン的な冷涼感やミネラリティの強さをシャサーニュの幾分の暖かさが中和し、草花や果実、スパイスのディテールを見事に描いています。
そんな話しをしていましたら・・店でそれなりに無くなってしまいまして・・こんな数ですみません。
なお、バタール=モンラッシェは飲めていませんが、
「世界で一番リーズナブルでポテンシャルの高いバタール!」
であることは間違いないでしょう。
もう後が無い、この見慣れたエチケットも見られなくなるのは寂しいですが、日本ではまだ余り有難られていないフォンテーヌ・ガニャールが引き継いでくれることを願います。是非ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【バランス良く見事な仕上がりでした!シャサーニュらしい表情を軽やかにしっとりと伝えてくれます!】
ガニャール・ドラグランジュが変わり始めたのか、それとも2016年のシャルドネがグレートイヤーだからなのか・・判断が付きませんが、
「見事に美味しい!」
です。
シャサーニュ=モンラッシェが何故ピュリニー=モンラッシェの格下に見られてきたのか、その真実は判りませんが、ピュリニーの方がより楽に「判りやすい美味しさ」に仕上げられたことが一番の理由のような気がします。後は、真面目な生産者が多かったのでしょう・・(^^;;
非常にドライに仕上げられていますが酸バランスは良く、綺麗なパレットを描けます。ダメなシャサーニュは甘さに寄りかかり酸が無いか、もしくは酸バランスがバラバラ・・・と言ったワインが多いと感じています。ワインの場合、元となる葡萄の良さが第一義ですから、畑仕事がどれだけ適切に、丁寧に出来るかと言うことでしょう。
柑橘系の白・黄色、ほんのわずかに橙が有るかな?・・と言うような果実バランスに、適度なバランスの石灰が有り、適度な粘性を持ったグラの有る飲み口です。豊満・・とまでは行かないのがむしろ適切で、いつまでもダレない美味しさが光ります。
今回は特別セットも組ませていただきました。あの造り手の希少なワインに、このガニャール・ドラグランジュのシャサーニュの赤白の3本セットです。ご検討いただけましたら幸いです。