ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ガニャール=ドラグランジュ

ガニャール=ドラグランジュ

フランス Gagnard-Delagrange ブルゴーニュ
● 2021年のガニャール=ドラグランジュです。2020年ものの美味しさにはビックリしましたが・・noisy的にはこんなことも気になっていました。

「2021年のボーヌのピノ・ノワールはエレガントな仕上がりが多いが、もともとエレガントなガニャール=ドラグランジュはどうなっちゃうかなぁ・・」

「2021年のボーヌのシャルドネは、贅肉の無い・・ある意味パーフェクトな仕上がりだけど、もともとエレガントでちょうど良い感じのガニャール=ドラグランジュはどうなっちゃうかなぁ・・」

です。

 なので、フィネスさんの割り当て書を拝見した時・・

「・・げっ・・この数だと・・何も飲めない?」

と・・。白はほぼほぼ2~3本、赤は上が3~6本・・下が12本・・でした。

 ですが、そもそもエレガント系のシミジミさが大好きな noisy ですから、

「エレガントな造り手が超エレガントなヴィンテージにどんなワインを造るか?」

と言う疑問に勝てず・・無理して3アイテムも開けてしまいました・・入荷数が3本のも飲んでますから、それらは2本だけの販売です。


 結論としましては・・

「もう・・個人的には最高!・・めちゃ好き!・・甘みの無いエキスの美しい、酸が煌びやかな・・まさに1970~1988年頃までの・・激エレガントで古典的なブルゴーニュの味わい!」

でした。

 タイミングは幾分早いのかもしれませんが、若干・・待つだけ?・・と言うよりも、休息を与えるだけで満足の行く状態になると思います。

 もう・・シャサーニュ村名赤なんか、最高です!・・パスグラも少しだけ早いけど、いや~・・激エレガントで、

「そうそう・・パスグラはこうじゃなきゃ!」

と思わず言葉が出てしまいそうになります。昨今のめちゃ美味しくなった、昔のブルゴーニュクラスの味わいも悪くないですが、やはり軽くて酸の美しいパスグラに・・心を惹かれてしまいます。

 白はもう・・全部合わせても10本に届きませんから、とても飲める状況では無かったんですが、シャサーニュ村名を飲ませていただきました!

「もう余分なものは何もなく、足りないものも何も無い・・まさに古代の?・・高級ブルゴーニュ・シャルドネ!」

と感じさせてくれました。


 激エレガントですが・・シミジミと入射角鈍く、優しく体内に侵入してくれます。そして何とも心地良い残像を見せてくれるんですね。

 この先、いつまでこのドメーヌが存続されるかは、ドラグランジュの息子たちに掛かっているのでしょうが、もうすぐそこまで来ていると感じます。

「40~50年前のブルゴーニュ・ピノ・ノワール、シャルドネをしっかり彷彿させてくれるドメーヌはここしかない!」

のかもしれません。ぜひブルゴーニュ本来の詫び寂びの世界へ・・裸のブルゴーニュがどれだけ素晴らしいか、ぜひご覧くださいませ。




-----
 2020年もののガニャール=ドラグランジュをご紹介させていただきます。

 いや・・もうビックリです!・・2019年のご紹介時も、

「絶対に買い!」

と書いてましたが、2020年ものも当然のように・・「必買!」です。

 なぜって・・そりゃぁ・・

「滅茶苦茶旨くて過去最高間違い無し!・・しかも濃くて辟易することが全く無いエレガンスを持っている!」

から・・です。


 で、その原因を海外サイトでようやく見つけました。

「どうやらドラグランジュもビオディナミ転向済み!」

のようです。

 フィネスさんもこの新型コロナの時期で余り情報が得られなかったと思いますが、その辺はいずれ判ると思います。

 しかし、

「クラシカルな造りと味わいを脱却した2018年!」

は、この3年間のグラスの写真を見ていただけましたら簡単に判るかと思います。


「2020年ものガニャール=ドラグランジュは白も赤も過去最高!」

 そう断言させていただきます。是非ご検討くださいませ。


-----
 2019年のガニャール=ドラグランジュをご紹介させていただきます。

 ハッキリ言います。絶対に「買い!」です。理由は・・

「どのワインも滅茶苦茶美味しい!」
「どのワインも滅茶苦茶安い!」

からです。

「ガニャール=ドラグランジュが美味しいって言われても・・信じられない・・」

と思われる方は・・残念でした。

 ですが、noisy に騙されても良い・・と思われる方は、何のアイテムでも良いので・・飲んでみて下さい。

 それに、シャルドネは絶品ですが、赤ワインも

「信じられないほど安くて旨い!」

です。

 おそらくですが、2019年と言うヴィンテージと、ブラン=ガニャールの息子さんのマルク・アントネーさんの成長ぶりが反映されて、「今風のブルゴーニュの若くても美味しいスタイル」に変わっていることに有ると思います。

 そしてこれがもし2020年にも同様に感じられるとするなら、ブラン=ガニャールの上昇気流にもつながると踏んでいます。是非・・騙されてみて下さい。ラ・ブードリオット..また飲みたい!・・ヴォルネイ・シャンパンも激旨です。

 あ、バタール=モンラッシェだけはちょっとイントネーションが違いますので、是非コラムをご覧ください。ただしバタール=モンラッシェ2019も、化け物みたいな凄い味です。


-----
 「往年のガニャール・ドラグランジュ復活か?」と言いたくなるほど、2018年のガニャール・ドラグランジュは素晴らしいです!・・ちょっと涙がチョチョ切れてくる美味しさ!・・いや、それは昔のガニャール・ドラグランジュを知る人だけだとは思いますが、それでも、

「ニュー・クラシカル!?」

と言いたくなるような・・まったく「押しつけがましくないピュアな美味しさ」を感じさせてくれるシャルドネとピノ・ノワールに仕上がっています!

 特に「シャサーニュ=モンラッシェ1級ブードリオット・ブラン」・・・これはもう、すっげ~美味しいですよ。シャルドネ好きが絶対に喜ぶような見事なバランスです。ご検討くださいませ!

-----
 ガニャール・ドラグランジュをご紹介します。ガニャール・ドグランジュは当主のジャック・ガニャールさんが亡くなられましたので、2008年が彼の最後の作品になりました。

 現在は近親のブラン・ガニャールとフォンテーヌ・ガニャールへ畑を徐々に譲渡しているようですが、古木から生まれる正にブルゴーニュ的クラシカルな味わいは、懐かしくも有り、惜しくも有り・・飲むとついつい、センチメンタルな気持ちにさせられます。

 しかしながら、むしろ最近はこのようなクラシカルな味わいのブルゴーニュは絶滅している・・と言って良い状況でして、改めて飲んでみると・・

「・・いや~・・派手さは無いけど、シミジミ美味しい・・」

と思われるんじゃないかと思い直しています。 


 noisy の店でもルイ・ユエランがあれほどに支持されたのには、あんな「シミジミ伝わる美味しさ」にほだされたお客様が多い・・と言うことなのかと思うんですね。

 それに、ガニャール・ドラグランジュのワインも全く変わっていない訳では無く、徐々に近代的な造りの方に引っ張られていますので、大昔のガニャール・ド・ラグランジュの味わいとも異なっています。

 それはどういうことかと言いますと近代的な造りは、

「過度の空気接触を避ける」
「過度のピジェアージュ、ルモンタージュをしない」

こと等によりピュアなフレーヴァーを失わないようにするような側面が有りますが、徐々にそちらに寄って行っていると感じます。

 なので、以前よりも大幅にピュアになっています・・が、過渡期と言うか、徹底していないことによるのか判りませんが、

「良い感じに中間的な味わいになっている」

ものでして、なので余計に


「シミジミとした美味しさが伝わってくる」
「ピュアなのにブルゴーニュ的なエロスがノーズをくすぐる」

と言う、嬉しい状態にもなっているんですね。


 ドメーヌ・ガニャール・ドラグランジュがいつまで存続するのかは微妙ですが、こんな「シミジミエキスのエロストッピングワイン」、是非飲んでみていただき、以前のブルゴーニュワインが持っていた表情を想像してみていただきたいと思います。


■エージェント情報
 ドメーヌ フォンテーヌ ガニャールの当主リシャール フォンテーヌ氏の義父である故ジャック ガニャール氏が当主として運営していましたが、惜しくも2009年7月に享年80歳で他界され、現在はリシャール氏と、ドメーヌ ブラン ガニャールの当主で同じく義理の息子にあたるジャン マルク ブラン氏の助力の下、ジャック氏の奥様がドメーヌを引き継ぎました。

 2009年ヴィンテージの醸造においては、特にジャン マルク氏の息子であるマルク アントネー氏が中心となって行っており、ジャック氏は醸造に携わっていないので2008年物がジャック氏の造った真のラストヴィンテージと言えるでしょう。

 1960年からワイン造りをしていた故ジャック氏の畑は約2haと非常に小さいですが、その多くは樹齢50年以上の古木です。しかし、畑は年々フォンテーヌ ガニャール、ブラン ガニャールの2つのドメーヌに譲渡されていっており、近い将来、すべて譲渡する予定のようです。手摘み収穫後に白は低温浸漬してアロマを出し、樫樽で16~18ヵ月間醸造。赤は除梗後に2~3週間かけてアルコール醗酵をさせ、樫樽で16~18ヵ月間熟成させます。ドメーヌ フォンテーヌ ガニャールのワインは瓶詰前にフィルターを掛けていますが、ガニャール ドラグランジュのワインはフィルターを掛けていないのでよりタニックな仕上がりになっています。


2021 Batard-Montrachet Grand Cru
バタール=モンラッシェ・グラン・クリュ

18422
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
シャサーニュ=モンラッシェ
ドメーヌ・ガニャール=ドラグランジュ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。1983年に植えられた区画の葡萄を使用。新樽30%で熟成していますが、樽香に負けない果実味の力強さと酸味があり、余韻が非常に長く残る、オイリーでリッチな味わいのワインです。きちんと管理して熟成させれば10年後でもきっちり酸が残りつつもキャラメルやトリュフのような香味に変化していきます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥52,900 (外税) 
【おそらくまともな造り手の中ではもっともリーズナブルなバタール=モンラッシェでしょう!】
 希少なアイテムです。2本だけ・・。さすがに2021年ものは少ないです。

 ですが、村名シャサーニュを飲んで感じたことは、

「2021年のボーヌの高級シャルドネは何を飲んでも滅茶美味しい!」

ので、

「村名シャサーニュの仕上がりを見ると、価格も味わいもまさに狙い目!」

と言えるかと思います。

 まぁ・・5~6万円もするのに狙い目って言ったとすると・・一体何を言ってるのかと思われるかもしれませんが、海外も5万円以下はゼロです。そして、今や日本の「円」は、海外の方にとってはとてつもなくリーズナブルですから、

「外人さんが日本にわんさか押し寄せている」

のも間違いありません。

 まぁ・・このままでも良いっちゃ良い訳なお方も多いはずですが、ずっとこのままのはずもなく・・、

「日本人の所得もいずれ海外並みになって行く」

のも間違いない訳ですから、少なくとも「先行投資?」にはなろうかと思います。飲みたいですね・・バタール!2019年ものをいただきましたが、2021年のモンラッシェ系はめちゃ美味しいですから・・ご検討くださいませ!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【2020年のシャサーニュ1級ラ・ブードリオットや村名シャサーニュを飲めば、このバタールが半端無い出来で非常にリーズナブルなことは想像できてしまいます!非常に素晴らしいはず!】

 実は村名シャサーニュの2020年白も飲ませていただきまして・・

「これ・・安くてめっちゃ旨いじゃん・・!」

と少し舞い上がっていたんですが、何故か割り当てが無く・・凹んでいました。少ないのでレストランさんに行っちゃったかな・・。

 個人的にはドラグランジュの2020年のラ・ブードリオットは、1級クラス・トップの評価に匹敵するかと感じていますので、間違い無くこのバタール=モンラッシェ2020年はそれを超えてくること間違いないと踏んでいます。

 その割には少し昔のラミーのクリオ=バタールや、バシュレ・モノのバタールと同様か、少し安いくらいの価格ですから、

「今最もリーズナブルで、最高クラスのモンラッシェの味わいを感じさせてくれるに違いないバタール!」

と言うことになるかと想像しています。流石に2020年もののバタールは開けられません・・ので、この下の2019年もののレヴューをご参考にされてください。

 また・・海外の情報ですと、すでにこのド・ラグランジェの畑もビオディナミになっているそうです。まぁ・・3~4年前のドラグランジュの古典的な仕上がりのワインからは、そのナチュールな部分を想像など不可能でしたが、2019年、2020年と連続して素晴らしい柔らかさを見せる味わいを確認すると、さもありなん・・と思わざるを得ません。

 非常にお買い得かと思います。ご検討くださいませ。




 以下は2019年もののレヴューです。
-----
【最高立地のグラン・クリュ・シャルドネだけが見せる厳めしさ、壮大なスケール、未開の粒子が凝縮している「様」を楽しめます!】

 2019年もののガニャール=ドラグランジュのワインにあって、このようやく飲めたトップ・キュヴェだけが・・微妙にイントネーションが異なっています。

「若くほとばしるような情熱が余り感じられない・・」

んですね。もしかしたらこのボトルは状態が今ひとつだったかもしれません。

 ですが、ま~・・半端無い・・マンモスぶり、巨匠と言うにふさわしいような、途轍もない広大さを持った怪物でした。

 ブラン=ガニャールのマルク・アントネーさんが若さを削りながら造っているのか・・と思っていましたが、これだけは親父さんのジャン=マルク・ブランさんなんじゃないかと思うんですよ。

 このところは全然飲んでいませんがブラン=ガニャール的な味わい・・2016年以前のガニャール=ドラグランジュ的な味わいを引きずっているような感じがします。

 それでも、数日に分けて楽しませていただいており、今もまだそれを継続中なのでそろそろ2週間?・・になろうかとしていますが、

「閉じる・・・少し開放する・・がまた閉じる・・結構に開放する・・閉じる・・少し開放する」

を延々に繰り返しています・・(^^;;
 

 その姿は、一般的な想像で言うところの「バタール=モンラッシェ」と言うよりは、「ル・モンラッシェ」に近いような・・緊張感が漲った繊細な味わいをしています。

 繊維・・と言っても着物に使用するような糸と言うよりも、どこまでも細く伸ばした金属性の糸..を撚り合わせたような印象です。

 なので、その糸に味蕾が触れると、むしろその反応として・・イオンとかそんな感じでしょうか・・そんな、ちょっとレベルの違う飲み物を口にしているような感覚になります。

 フォンテーヌ=ガニャールの2019年のクリオ=バタールを飲まれた方は、その素晴らしさを伝えてくれました。同じく2019年のバタール=モンラッシェを飲まれた方は「化け物」と言うようなニュアンスでその存在の姿を教えてくれました。

 このガニャール=ドラグランジュの2019年バタール=モンラッシェの今は、フォンテーヌ=ガニャール的な、それでもどこか「ゆったり」「ふっくら」「優しい」味わいは・・多分しないと・・思います。

 しかしながら、この最高級のシャルドネがそのテロワールの本当の姿を見せてくれるのには間違い無いと思います。

 久しぶりに楽しんでいます!・・毎日・・ほんの少しずつ・・舐めているんです。面白いですよ・・これをやりますと、

「シャルドネはとんでもない狸寝入りをする」

のが判るはずです。本当に何にも無くなります。単に硬くちょっと酸っぱい水・・でしか無くなってしまうんですね。でもそれが翌日にはとんでもなく香って来たりするんです。このバタールはそんな時に、素晴らしい姿を見せてくれます!・・5年、10年・・の寿命では有りません。是非トライしてみて下さい。

 以下は以前のレヴューです。
-----
【すみません・・これだけは飲んでいません!】

 まぁ、もう売らなくても良いか・・みたいなワインです。ドメーヌもののバタール=モンラッシェでこのプライスは最安値じゃないかと思ったりもします。

 それにまぁ・・海外メディアも、以前は少しはスリスリしていたはずなのに、ご当主のジャックさんが亡くなり、将来ドメーヌを閉じることが決定的になると・・見向きもしないんですよね。フォンテーヌ=ガニャールは毎年、多くのメディアがレヴュー・テイスティングリポートをしており、むしろ、モンラッシェやバタール、クリオ=バタールと言った垂涎のシャルドネのテイスティングを楽しみにしているかのようにも感じられます。

 そんなところも有ったんじゃないかと思う訳です。

「何だよ・・今まで散々・・」

と言ったような想いが、子供さんたちにも生まれたのか、2017年でかなり・・・2018年はビックリするほどの素晴らしいワインを造り上げています。

 ですので、飲めては居ませんが、このドメーヌの今の看板でもあるバタール=モンラッシェ(以前の看板はモンラッシェ)が悪い訳はないと思っています。

 非常にリーズナブルです。テイスティングコメントが出来ずに申し訳ありませんが、おそらく95Points ほどは有るんじゃないかと勝手に想像しています。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【2017年のガニャール・ドラグランジュのシャルドネは、偉大なドメーヌの最後の輝きを見せました!超お勧めします!】

 もう閉じることが決まっているドメーヌです。その昔は「ドラグランジュ」と言えば、シャサーニュの三傑に入るトップ・ドメーヌでした。これからはブラン・ガニャールやフォンテーヌ・ガニャールに吸収され、終わる運命になっているそうです。

 2016年のドラグランジュは、美味しかったですが「取り立てて」何かを言えるほどでは有りませんでした。なので、2017年ものもそうだろうと・・高を括っていたのは事実です。

 ピノ・ノワールをすでにご案内させていただいていますので、情報としましては、

「2017年のドラグランジュは素晴らしい!」

と言っていることはご存じでしょう。今までに無く、生き生きとしたディテールを見せ、しかも「ポテンシャルも」このところでは言及しきれないほどだったものが・・どうしたことでしょう・・素晴らしいんです・・そう感じてしまいました。


 消え去る者の最後の輝き・・とでも言うべきでしょうか。センチメンタリズムのみじゃないか?・・とも言われてしまいそうです。

 ですが、元来・・嘘を言うのが苦手なnoisy ですから、長くお付き合いくださっていらっしゃる方には判っていただけることと思います。最も、嘘を言うのも苦手では有りますが、おべんちゃらを言うのはもっともっと苦手なので、この性格には本当に苦労させられました。一体どうしたもんでしょうね。


 確かに、今ではもう、このような造りをする者はいないんじゃないか?・・と思えるほどにクラシカルです。別に取り立てて「ピュア」に見せたいとか、開けたてから美味しく飲めるようにドライアイス・炭酸ガスを使おう・・とかは、全く無いでしょう。

 しかし、クラシカルに・・一生懸命造った。決してガニャールのセカンドワインでは無い!・・と言うのがビシバシ伝わって来るんですね・・。凄い美味しいんですよ・・村名シャサーニュ・ブランも、1級ブードリオットも。

 村名シャサーニュ・ブランは下手をすればフォンテーヌ・ガニャールを喰っちゃってます。そう感じられる方もいらっしゃるに違いない・・クラシカルな良さが見事に出ています。・・いや、残念ながら写真がどこかに消えちゃったんです。iphone の中に入っていたはずなんですが、ちょうど切り替えの時期でして、入れ替えたら消えちゃったんですね。バックアップをしていたのが悪い方に出たのでしょう。同じファイル名で違う写真が出来てしまったようで、しっかり無くなってました。すみません。

 ブードリオットの写真は残ってました。これ・・すげ~・・美味しいです。畑のロケーションから想像できないかと思いますが、サン=トーバン的な冷涼感やミネラリティの強さをシャサーニュの幾分の暖かさが中和し、草花や果実、スパイスのディテールを見事に描いています。

 そんな話しをしていましたら・・店でそれなりに無くなってしまいまして・・こんな数ですみません。

 なお、バタール=モンラッシェは飲めていませんが、

「世界で一番リーズナブルでポテンシャルの高いバタール!」

であることは間違いないでしょう。

 もう後が無い、この見慣れたエチケットも見られなくなるのは寂しいですが、日本ではまだ余り有難られていないフォンテーヌ・ガニャールが引き継いでくれることを願います。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【バランス良く見事な仕上がりでした!シャサーニュらしい表情を軽やかにしっとりと伝えてくれます!】

 ガニャール・ドラグランジュが変わり始めたのか、それとも2016年のシャルドネがグレートイヤーだからなのか・・判断が付きませんが、

「見事に美味しい!」

です。

 シャサーニュ=モンラッシェが何故ピュリニー=モンラッシェの格下に見られてきたのか、その真実は判りませんが、ピュリニーの方がより楽に「判りやすい美味しさ」に仕上げられたことが一番の理由のような気がします。後は、真面目な生産者が多かったのでしょう・・(^^;;

 非常にドライに仕上げられていますが酸バランスは良く、綺麗なパレットを描けます。ダメなシャサーニュは甘さに寄りかかり酸が無いか、もしくは酸バランスがバラバラ・・・と言ったワインが多いと感じています。ワインの場合、元となる葡萄の良さが第一義ですから、畑仕事がどれだけ適切に、丁寧に出来るかと言うことでしょう。

 柑橘系の白・黄色、ほんのわずかに橙が有るかな?・・と言うような果実バランスに、適度なバランスの石灰が有り、適度な粘性を持ったグラの有る飲み口です。豊満・・とまでは行かないのがむしろ適切で、いつまでもダレない美味しさが光ります。

 今回は特別セットも組ませていただきました。あの造り手の希少なワインに、このガニャール・ドラグランジュのシャサーニュの赤白の3本セットです。ご検討いただけましたら幸いです。
 想像を絶するような大変な苦労をしつつ仕上げるモンラッシェと言うワインは、世界最高峰のシャルドネでは有りますが、あのD.R.C. でさえ、毎日手入れを欠かさず、しかも造れるボトルは僅かです。畑自体が病気の蔓延で、

「もうどうにもならない・・」

とさえ言われてもいます。


 しかしそんな中でもやはりモンラッシェはリリースされ続けています。本当に大変なようです。そして樹は古木になることが出来ないほど・・だそうです。

 庶子と名付けられた下部に存在する「バタール=モンラッシェ」は、70年代の格付け時にグラン・クリュに値しないとされた下部の部分を切り捨てて誕生しています。そして、「モンラッシェ」のような病気はほとんど発生していないようです。それこそD.R.C.が造るほんの僅かなバタール=モンラッシェは、ネゴシアンに樽ごと売却されたり、一部は保存され、ドメーヌでの接待などの際に供されています。

 つまり、言ってしまえば、

「モンラッシェは素晴らしいがもう数量が出来ることを望めず、シャルドネの現実的トップワインはバタールとシュヴァリエである」

と言うことなんですね。


 今回のこの2016年バタール=モンラッシェ、ドメーヌ・ガニャール・ドラグランジュもまた、近々に親族への移譲により、そのクレジットが見られなくなることになっているようです。2016年のシャルドネは本当に素晴らしいので、貴重なこの1本、是非ご検討いただけましたら幸いです。数が無いので今のところ飲む予定は有りません。すみません。