【ついにフォンテーヌ=ガニャールと全く同レベルの質感とポテンシャルを得た2022年もののパスグラ!!絶妙の濃度とエレガンスの共演・・滅茶美味しいです!しかも値上げ無しです!】

過去最高間違い無しの2022年、パスグラです。ピノとガメが50%ずつ、一緒に植わっているので一緒に収穫、そのまま混ぜて醸造しているので、
「一体感がバッチリ!・・ガメの存在に気付かないほど」
です。
まぁ・・これにはやはり、2022年というヴィンテージのテイスト、出来の良さが有ると思いますし、フォンテーヌ=ガニャールの醸造チームが・・以前は中々手を入れられなかった、手を掛けきれなかった部分までしっかりフォローできるようになったから・・と推測しています。
まったく甘みの無い、非常にドライな味筋・・ピノ・ノワールのエレガントなチェリーのアロマに自然な石灰的ミネラリティが感じられます。
口に含むと、まさにそのバランスに優れた赤黒の色彩から想像される通りの果実感がふんわりと感じられ、中域の見事な膨らみと、余韻に掛けてのエレガントで瑞々しい味わい、そしてほんの僅かな官能さを漂わせてくれます。
まったくマッチョでは無いものの何かしらの不足感を感じることが無く、
「ただ滅茶美味しく飲めるエレガントなブルゴーニュ・ピノ・ノワール!」
のイメージで飲めてしまうんですね・・

官能感は穏やかですが、質感的には・・
「新樽を掛けないエマニュエル・ルジェのパスグラ?」
みたいな感覚で飲めると思います。
「なんで・・今さらルジェを持ってくる?」
と思われるかもしれませんが・・実は・・確証は無いんですが・・
「本発酵前に低温で漬け込みをした可能性がある?」
ような気がするんですね。以前はさほど感じなかった部分ですが、少し「ヨード的」なアロマが混じって感じられて・・これはジャイエ系の比較長めの低温浸漬をした場合に出る可能性が有ると感じているもので、強いものでは無いんですが・・noisy 的には、これが感じられると・・
「低温浸漬・・したな?」
と・・思ってしまう訳です。
この素晴らしく美しく照りのある、グラデュエーションさえ感じる赤黒の色彩に・・
「伝わる人には伝わるはず!」
と思います。めっちゃ美味しい!深みもしっかり、でもエレガンスもしっかりです・・。ぜひ飲んでみてください。過去最高のドラグランジュのパスグラです!
以下は以前のレヴューです。
-----
【・・・白は2020年もの以上の色彩をしているのに、赤はなんと・・「ここまで違うの!?」と言う超淡いレベルなんですが・・これが良いんです!】
まぁ・・濃いピノ・ノワールも美味しいですよね・・ガメを混ぜた濃いパスグラも、昨今は温暖化ですから・・
「むしろちょうど良い!」
「昔のA.C.ブルを超える美味しさ!?」
と言えなくもありません。実際のところ、ガニャール=ドラグランジュの2020年もののパスグラは絶妙に美味しく・・即完売でした。
で・・2021年のパスグラと2020年ものを比較してみてください・・
「・・なに~?・・やっちまったな・・」
と言いたくなるようなレベルですよね・・ここまで違うのか?・・と言うべき圧倒的な濃淡の差が・・有ります。
でも・・ここからは noisyの独り言だと思っていただいて結構ですが・・
「・・いや~・・パスグラはこうだから良いんじゃないの!」
と思ってしまうんですよね。
「昨今のパスグラはバランス最高で滅茶美味しいけれど、パスグラと言ったらこんな味わい!」
と感じる訳なんですよね・・。

実際、このパスグラ・・少~しだけ早いです。ほんの少し酸っぱ目ではあります。
ですが飲み進めて行くうちに・・どんどん良くなって来るんですよ。他のボトルが減らないのに、このパスグラばかりがどんどん無くなる・・(^^::
軽やかでエキスもアロマも実にエレガント。アメリー・ベルトーの2013年A.C.ブルのようにエキスが物凄く集中しているなんて・・ことは実は無い・・んですが、そこからじんわりと浮かんでくる・・
「ブルゴーニュの真実・・的、葡萄の香りと味わいの表情!」
が・・感じられるんです。
濃いとね・・甘みや成分が他の要素をマスキングしちゃうんですね。あ、ちなみにアルコール分は13パーセントです。
まぁ・・noisy の場合は、強い塩分に弱いので・・でも弱すぎる塩分にも弱いんですよね・・なので、最近流行りのラーメン屋さんなどはほぼ無理。塩も出汁も油も濃すぎてしまうのが関の山で、途中でギブアップするくらいなら最初から行かない・・(^^;;
塩は「塩梅」と言うくらいですから、「塩+酸+弱糖」なんでしょうね。
例えば・・・長野の素晴らしいワインを造っているフェルム36の矢野さんから、年に一度・・ご自身で作っておられるらしいお米をいただくんですね。
もう・・これがですね・・
「僅かな塩だけで滅茶旨い!・・むしろ、塩もいらない・・だから塩むすびで良い!」
んですね~・・
これ、塩だらけにしちゃったらもう・・食べられないじゃないですか?・・だから良いとこ、塩むすびか梅のおむすびか・・あ、だから
「塩梅」
なんでしょうね・・???
で、もう・・そのバランスがめちゃ美味しいお米を握った「塩むすび」に限りなく近い・・いや、これから少しの時間を得てそうなるに違いないのが、この「パスグラ」です。
美味しいです・・いや、あくまで noisy の好みですから、
「・・え~っ?・・この・・どこが美味しいの?」
とおっしゃる方を否定はしません。少なくとも3カ月~2年ほど置くとグッと良くなって感じられるのは間違いありません。ご検討くださいませ!!
以下は以前のレヴューです。
-----
【こんなパスグラを待っていた!・・2020年と言うヴィンテージだからこそなのか、この豊かさがちょうど良くてゆっくりと流れながら美しい表情を見せてくれるブルファンの心に響く味わいです!】

どうでしょう?・・1枚目の写真も素晴らしいでしょう?2019年ものも、それ以前の・・
「淡さが目立つ明るい赤」
とは大きく異なり、良く熟していて滅茶美味しいと思わせてくれる色彩をしていました。
2020年ものはさらに、
「鮮やかだと思わせる色彩!」
が加わっているように見えませんか?
2020年ものは相当濃密さを持ったピノ・ノワールが多く、
「先行きは間違い無い!・・でも直近は・・ちょっと濃い?」
感じがしますよね?
ですが・・海外メディアの情報を紐解きますと、すでにドラグランジュも子供たちが畑の面倒を見ていますので、
「すでにビオに切り替わった!」
としているんですね。

まさにそれを裏付けるように、この・・少なくとも3年ほど、2018年ものからでしょうか、
「明らかに以前のクラシカルな味わいから変化して来た!」
と言えます。
そしてそれに加え、2020年と言う・・水不足にたたられたが最後の最後に救われたヴィンテージの濃度が適度に乗った感じでしょうか。もしくは、
「ビオによる耕作で根が地中深く入り始め、水不足もあまり関係無かった・・」
と言うのが最も正しいかもしれません。
中々・・いくら noisy がパスグラ、旨いよと言い続けたところで、価格もそれなりには上がって来ていますし、ガメの存在が気に入らないとおっしゃる方もいらっしゃるのでしょう、今ひとつな売れ行きでは有ります。
ですが、トラペのパスグラ、「ア・ミニマ」などは・・他店さんが余り売れないのを良いことに、フィネスさんから相当な数をいただいていた時期もある位、
「実は Noisy wine はパスグラを結構販売している・・」
んですね。それが noisy の計画通りには行ってないと言うだけで・・。
非常に素晴らしい、最高のヴィンテージになるかもしれない2020年の、最高にバランスの良いパスグラです。是非ご検討くださいませ。超お勧めします!
【・・この素晴らしい色彩をご覧ください!・・そしてそれでグッと来たら・・それは正しい反応です!・・滅茶旨いです!】
グレートイヤーの2019年だから旨いのか、若きマルク・アントネーさんがコツをつかんだからなのか・・は、2018年ものパストゥグランの入荷が無かったため、判断のしようがないのが残念です。2017年ものはそれ以前のものに比較すると非常に伸びやかで美味しかった・・と記憶していますが、
「2019年ものとは比較にならない」
としか言いようが無いほど2019年ものは充実し、洗練され、滅茶旨いです。
まず、このギリギリまで寄ったグラスの写真をご覧ください。・・いや・・これパスグラですよ。まずガメが素晴らしい出来だと思います。このワインの「伸びやかさ」「軽妙な旨さ」を担当すべき品種です。
そしてピノ・ノワール。これも充実しています。繊細さと高質感を担当していると思いますが、これもまた・・素晴らしい出来です。
どちらも非常にピュアに、ほんのりナチュラルに仕上げられてブレンドされています。
ですが、2016年までとは全然違う・・。もっとクラシカルでしたし、もう少しピュアさが欠損していたと思うんですね。ですが、この20年の間にブルゴーニュワインが培ってきた、
「若くても美味しい!」
味わいを、このパストゥグランは高いレベルで実現している・・そう感じてしまうんです。

ですので、2016年以前はブラン=ガニャールのチームがガニャール=ドラグランジュを醸造していたものを、その指揮をブラン=ガニャールの息子さんのマルクさんが取るようになり、この2019年の葡萄の仕上がりの良さと若い感覚の成長が、
「この素晴らしいパストゥグランを造り上げた!」
んじゃないかと思っています。
noisy も、普段飲むなら「パスグラ」が良いと・・本気で思ってます。ピノオンリーよりも美味しいんですよ・・。重くならないし。華やかだし。樽っぽく無いし。食事に合わせやすいし。
なので、Noisy wine でも思いっきりパスグラをお薦めしています・・が、
「数が有る訳でもないので追加出来ず完売状態」
が続いてしまうんですね。
美味しいものはさっさと無くなってしまいます。それに加えリーズナブルですから・・ま、ある意味、この3千円以下でヨーロッパからのとてもおいしい飲み物が届いて楽しむことが出来る・・今の世の中の状況を見ると、
「もしかしたらそれも幻想?・・と言うか、素晴らしい出来事だったんだ。」
と認識するべきなのかもしれません。是非飲んでみて下さい。安くて滅茶旨いです!
以下は以前のレヴューです。
-----
【ピュアです!果実感もバッチリ!・・2017年ものはちょっとルイ・ユエラン、入ります!】

いや~・・すみません、撮ったはずの写真が見当たらず、小一時間も掛かってようやく見つけましたが、どうやってもそれをPCで開けず、何とか・・したんですが、やはりちょっと画質が落ちてしまいました。
ですが、2017年のガニャール・ドラグランジュ、良いですよ・・。完全にルイ・ユエラン、入ってます。ピュアさはこちらの方が上かもしれません。今飲んでも美味しいですが、少し寝かせたら・・抜群でしょう!
決してポテンシャルを言うべきワインでは有りません。ですが、
「これがブルゴーニュ!」
と言いたい、何とも心地良い美味しさです。ドライでピュア、鄙びた美味しさに是非トライされてください!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【一体感、シームレス感バッチリ!ややライトなベクトルを持ったピュアな果実が嬉しいパストゥグランです!】
良い色合いをしていますよね・・。感じられる通りの味わいだと思いますよ。明るくて、あっけらかんとしているのに、実は最後にしっかり押してきてくれる、やや軽めに振られたガメ、ピノ・ノワール半々のパストゥグランです。
昨今のブルゴーニュ・パストゥグランは、ほとんどが、
「・・ガメ、入ってるのかな?・・判らない・・」
ほど、ほぼ完成されたパレットを描いてくれ、ブルゴーニュ・ルージュとの差が見事に無くなって来ています。まぁ、その分価格も上がってはいますが・・。
ガニャール・ドラグランジュの2016パストゥグランは、そんな濃密さの有るパストゥグランまでは持って行かず、やや軽めのポジションを保ったまま、ピュアに、ほんのり妖艶に、良い感じの仕上がりを感じさせてくれます。
驚いたのは以前の様に、ややタニックさが後味に残る感じが無い・・と言うことですね。タンニンは有るのでしょうが、それを感じさせることが有りませんでした。
そして特筆すべきは、ピノ・ノワールとガメが一緒に植わっており、一緒に醸造している・・と言うことですね。これもゲミシュターサッツでしょうし、マルセル・ダイス的なアプローチと言えます。
しかしその効果は絶大で、品種をブレンドしていることがまず判らないんですね。一体感、シームレス感と言う言葉をnoisy は使っていますが、その「継ぎ目の無さ」は滑らかな舌触り、テクスチュアにも現れて来ます。
ピジェアージュ(櫂入れ)のやり方・回数などやウイヤージュ(補酒)の頻度などの作業は、テクスチュアやピュアさに影響を与えると思いますが、ピジェアージュはそこそこにやり、ウイヤージュはさほど頻繁では無い造りかと・・想像します。半年ほど置くとさらに滑らかさが増し、色艶も増大、押し出しも増すでしょうが、現時点で美味しく飲めますので、少し休めてからお楽しみください。
見事にドライな味わいから、酸度は低く無く高過ぎないバランスの、明るさ満点、ややライトでピュア、エロストッピングのパストゥグランです。お勧めです!