ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

パオロ・ヴォドピーベッツ

パオロ・ヴォドピーベッツ

イタリア Paolo Vodopivec フリウーリ=ヴェネツィア・ジュリア
● パオロ・ヴォドピーヴェッツをご紹介します。ヴォドピーヴェッツかヴォドピヴェッチかは不明です。輸入はヴィナイオータさんです。

 評判は聞いてはいたんですが、神出鬼没、あっと言う間に完売していて、発注する「いとま」が無いヴィナイオータさんのオファーメールですので、

「ヴォドピヴェッツ・・飲んでみたいな・・」

と思いつつも、全くそのタイミングも計れずにいました。


 それにオータ社長さんのアイテムですから、

「かなりのビオビオスタイルなのかな?」

と、邪推もしていたんですね。なので、ようやく今年2回目のヴォドピーヴェッツオファーにありつけた今回も滅茶苦茶に減らされまして6本ずつ24本のところ、貴重な1本を飲ませていただき、

「・・おいっ!・・こっちかい!」

と、一人ツッコミをする羽目になりました。素晴らしい味わいです!





2013 Vitovska T I.G.T.Venezia Giulia Bianco
ヴィトフスカ・T・I.G.T. ヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ

14017
自然派
白 辛口
イタリア
フリウーリ=ヴェネツィア・ジュリア
パオロ・ヴォドピーベッツ

■エージェント情報
 ヴィトフスカというブドウ品種の特性をフィーチャーすべく、醗酵から熟成までの全過程をニュートラルな容器であるアンフォラで過ごしたワイン。TはテラコッタのT。2011ヴィンテージは半年間のかもし醗酵&初期段階の熟成の後に圧搾、そして2年半をワインだけの状態で熟成させましたが、2012ヴィンテージは約半量を半年間皮ごと、残り半分を果帽が浮き上がり醗酵が始まったことが確認できた段階で圧搾し、モストを再度アンフォラに戻して醗酵熟成させました。つまり…半量はほとんど全く醸していないワインなんです!木樽よりも還元的な環境のアンフォラで熟成させているわけですから、タンニンの鎧は少し軽くても良いのかも?とパオロは考えてこういう手法をとってみたのかと。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,490 (外税) 
【ナチュラルな白ワインの白眉!新たな世界を是非ご覧ください!】
 今までのnoisy であれば、きっとこのヴォドピーベッツの2013年のヴィトフスカのラインナップについてはこのように言うはずです。

「ビオ系、ナチュラル系の白ワインが嫌いな方には向いていません!」

と。

 しかしながら、2013年のトップ・キュヴェまで通して飲んでみて思ったことは、

「これは白ワインを好物としておられる方には是非飲んでみて欲しいワイン!」

と言うことなんですね。


 2012年ものまでのヴォトピーヴェッツのラインナップには、「色落ちしていないアイテム」が存在していました。綺麗なレモン色をしたものが有った訳です。これには、So2を控えることによる「酸化」のニュアンスは全くと言って良いほどに加わっていませんでした。そして非常に判りやすく、ブルゴーニュの偉大なシャルドネと比較したとしても、決して劣らない繊細さ、フィネスが備わっていました。

(左上はオリージネ2013年です。大樽です。)

 しかしながら、2013年のヴォトピーヴェッツのラインナップには、そんな「黄色のみで黒味や赤味が入らないアイテム」は有りません。これをどう評価すべきか・・
左の写真はノーマル・ヴィトフスカです。(発酵 アンフォラ-->熟成 アンフォラ-->熟成 大樽)

 しかし、しかしながら、色合いを見ていただければお判りかと思いますが、

「ものの見事なまでに光り輝いている」

のが判るはずです。


 そして、「色合いの落ち」は「ほんの僅か」で有ることもご理解いただけるでしょう。決してラ・カステッラーダのような色合いでは無い・・と感じられるでしょう。

 さらには、

「揮発酸による浸食はまるでない」

のも、慣れた方には見える可能性もあると思います。実際、揮発酸は検知限界でした。そして酸化は非常に緩いものですので非常にピュアなワインばかりです。


 左の写真は「T]で、アンフォラを使用したキュヴェです。

 それでいて・・いや、やはり大樽のオリージネは現状でやや内向的な側面を持っていますが、それ以外の3アイテムはアンフォラを適切に、慎重に使用している性でしょうか、とても外向的でベクトルが外向きです。開放的・・と言うべきかもしれません。蜜、白い花!!、色付いた花や新鮮な果実にほんのり熟し気味の果実、適度な締まりと解放を繰り返します。

 オリージネとノーマルは、やはり大樽とアンフォラの適時使用の違いが有ります。オリージネはしっとりとした美味しさ、やや締まり気味では有りますが、すでにおいしく飲めるタイミングに近付いています。油っぽいお食事にはピッタリマリアージュすると思われ、繊細さも備わっています。

 ノーマルは、やはり色々と試行錯誤・・と言うか、手の込んだ味わい・・と言うか、複雑性に富みつつ開放感のある味わい・・と言うべきか悩みますが、明らかにオリージネとは異なる主張をしてきます。蜜っぽい表情はより多く、より滑らかな現状です。

 だからと言って、先行きはかなり違ったものになるか?・・と問われると非常に微妙かと感じます。将来は結構似たものになるような気もするんですね。

 左の写真はトップ・キュヴェの「ソーロ」です。


 3枚目の写真の「T」になりますと、グググっとボリューム感の出がアップしたように感じます。グラが有り、僅かにオイリーです。この辺りになるとブルゴーニュ・シャルドネをかなり意識できるようになります。ふくよかな、グラマラスな味わいと繊細な表情とが、ノーズに抜けて行くときにも強く感じさせてくれます。

 ソーロになりますと・・かなりの繊細さを持ちつつ、クラス上位と言うか、上位のブルゴーニュ・シャルドネをかなり意識せざるを得ない見事な仕上がりです。非常に高質です。そこにナチュラル感のある柔らかで繊細なアロマ、たっぷりな要素からの複雑な表情が、ノーズや味わいからもしっかり感じられます。これは絶旨い!・・です。見事でした!


 2013年ものの熟度の経過・・と言うことですと、やはり2011年ものや2012年ものには追い付かないかもしれません。オータ社長さんは、

「2013年はまだ・・かな・・2012年を先に飲んで・・」

と言っています。


 確かにそれはその通りかもしれません。しかし2013年ものも美味しいんですよね。まだ蕾のままの花のニュアンスも・・良い表情じゃないですか?・・それがしっかりと表れてくれるんですね。だから楽しいし、何と言っても昨今のカロリー高目のお食事にはベストマッチしますし、生のお魚系にもしっかり対応できてしまう懐深さもナチュラルワイン系だからこそ・・かと思います。


 非常にレベルの高い白ワインだと思います。是非挑戦してみてください!お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ビオ嫌いも全く問題無し!滅茶苦茶ナチュラルですが美汚臭無し・・(^^;; むしろコート・ド・ボーヌの偉大な白のレベルを持って楽しんでください!】
 いや~・・美味しかったです。非常に・・ナチュラルです。全開ですね・・。香りのスピードも速いしエナジーのベクトルも外向きで、サイン波のようにグルグルと回っているかのようです。・・判らないですよね~普通・・そんなこと言われても。でも、判る人には判る言い方かと思います。

 ヴィトフスカと言う品種です。今までにも何度かご紹介していますが、これほどまでに気高さを感じたヴィトフスカは初めてです。

 オイリーでも有るんですが、それだけにとどまらず、またシツコクは成らないです。中域はふくよかさを持ちつつも、そのままだらしなく拡がっていってしまうようなものでは有りません。

 ミネラル感がまた・・これ、独特ですね。硬質なものと比較的軟質なものが同居、また非常に目の細やかな質をしています。

 基本的に柑橘系ですが、果実果実しているだけじゃない・・「何かを表現しようとしている」ニュアンスが伝わって来ます。

「・・何を言いたいんだろう・・」

 まぁ・・まだ良く判らないうちに・・余りの旨さに無くなってしまいました・・。脱帽です。


 何せ、

「オータさんのだから酸化臭バリバリ、もしくはエキセントリックな揮発臭もガンガンあるんじゃないか?」

などと邪推してテイスティングに臨んだ性もあるかと思います・・すみません、オータさん。


 オータさんからいただくご案内を読んでも、どんなワインかが全く判らないので、とりあえず購入して飲んで見るしかないんですね・・。オータさんと造り手さんの仲の良さは物凄く良く判るんですけど・・(^^


 で、余韻も素晴らしいです。適度な締まりを持ったまま、ミネラル感を放出しつつ、長い余韻が有るんですが、この部分においてはコート・ド・ボーヌのシャルドネたちとは違う素振りを見せます。ボーヌたちがやや硬質なタッチから要素を放出しつつ、最後は硬さの有る部分が残って行くんですが、ヴォドピーヴェッツのワインは非常にソフトで、ふっくらした印象を与えつつ、コアにあるミネラリティを崩壊させつつ優しく、でも非常に長く持続して無くなって行きます。

 これ、非常に美味しいです。ボーヌの偉大なシャルドネの1級クラスと良い勝負になるんじゃないかと、ポテンシャル的に見ています。


 このキュヴェはスタンダードだそうです。発酵 アンフォラ-->熟成 アンフォラ-->熟成 大樽と言うエルヴァージュです。

 「オリージネ」は大樽ですね。このオリージネとスタンダードの比較で何となく・・ヴォドピーヴェッツが理解できるでしょう。飲んでみたいですが、今のところ思いとどまっています。

 「ヴィトフスカ T」はアンフォラを使用したキュヴェだそうで・・これも飲んでみたいですね~。造り手紹介の部分の地面に埋められたアンフォラをご覧ください。いかしてます。

 「ソーロ」は、オータ社長さんの言葉を借りると「シングル・ヴィンヤード」で「グラン・クリュ」だそうです。非常に痩せた土地から、他とは違うミネラリティを持っているそうで・・これも・・いや、余りにヴィトフスカのスタンダードが旨かった性です。


 オータさんは、是非3~5年ほど熟成させて欲しいと・・・そのため、何本かは熟成させて・・とおっしゃってましたが、ワイン屋に入る量がまず少ないってことをお忘れの様です。それに今飲んでも、スタンダードは美味しく飲めます。

 レアな、ブルゴーニュの偉大な白ワインと張り合うべき、もしくは、それらが持ち合わせない見事な「ナチュラルさ」を加え持っているワインです。ご検討くださいませ。