
余りのACブル・ブランの美味しさにビックリしてしまいましたが、反面、
「・・でも、2016年のシャサーニュの白が普通の出来以下だったら困っちゃうなぁ・・」
と、まだ見ぬ上級キュヴェへの不安も持っていた noisy です。
そりゃぁ・・そうです。テイスティングは下のクラスから順々に行って行くのが普通なんですが、それでも、中には飛び抜けて素晴らしいものが有ったりしますんで、A.C.ブル・ブランが2016年、たまたまそうだった・・と言うことなら、今まで皆さんにお伝えしてきた内容を修正しなくちゃならなくなってしまいますしね・・。
ですが・・この村名シャサーニュ=モンラッシェも、言ってみれば、
「飛び抜けて素晴らしい!・・しかも特徴もバッチリ!」
なので、ヘタすれば1級クラスと同等・・などと言いたくなってしまいます。
しかしながら数は本当に無く、出来れば飲んで数を減らしたく無かったのが本心では有りますが、まだ復活してから2年目ですんで、2015年ものを結構な数、テイスティングしたとは言え、天候の影響が厳しかった2016年もののチェックも怠れないと言うことで、村名も開けてみました。
まさに・・A.C.ブル・ブランのコラムでも書きましたが、テクスチュアはまるでミシェル・ニーロン並みのテッカテカ、つっるつるのものです。
しかもワインを口に入れる前の素晴らしいアロマにビックリです!ほんのりとオイリーなんですが、胡麻っぽい特徴的なアロマが、煙っぽさと一緒にノーズに飛び込んで来ます。スピードも有り、適度な柔らかさと硬さが交錯し、ミネラリティの豊富さを感じさせてくれます。口に含むと柔らかい酸はまん丸で、入った液体の表面張力をも感じます。ぷりっぷり・・なんですね。
酸っぱい酸はほぼ無く、上品さ、気品が漂いつつノーズに抜けて行きます。マッタリとしつつ余韻は長くたなびき、柑橘系と非柑橘を上品に再現しながら消えて行きます。
シャサーニュと言うよりは・・いや、シャサーニュでは有るんですが、もっとピュリニーっぽいし、滅茶苦茶上品で硬く無いムルソー・シャルムを飲んでいるかのようでも有ります。いや・・絶品ですね・・。今飲んでも充分に満足していただけるかと思います。これだと1級クラスの2016年が楽しみでは有るんですが、
「2~3本しか・・無い!」
ので・・ごめんなさい。・・村名でこれだけ美味しければ、価格上昇の抑えられた・・もしくは前年とほぼ同様ですので、1級クラスはべらぼうな仕上がりになっているでしょう。
残りは5本ですので・・是非お早めにご検討くださいませ。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【誰もが美味しい!と言うに違い無い王道の味わい!しかも超絶にエレガンスを感じさせてくれます!】
べらぼうに美味しいです。フィネスの担当のK君から、
「フォンテーヌ=ガニャールはいつも本当に美味しくて・・云々」
と聞かされ続け、
「(・・ホントかぁ・・?)」
と内心思いつつ、
「(そんなに言うなら・・試してみようか・・)」
と、2015年ものから扱いを大きく増やして、テイスティングに臨んでみた訳です。
2014年もののACブル赤で、それまでに持っていた印象が変わったことも大きいですが、シャルドネの方はトライしてなかったんですね。2015年のピノ・ノワール3アイテムは書いた通りです。かなりの代物でした。
で、まずは村名シャサーニュ=モンラッシェ・ブラン2015年です。これがですね・・実に美味しかったんですよ。何よりソフトなテクスチュアでアロマのスピードが速い!・・これはかなりの自然派の特徴でして、アロマティックで良く薫ります。同時にSo2も少ないようで、このソフトなフカフカ感、そして酔い覚めの心地良さからも判ります。
非常にドライなんですが、中域が見事に膨らんでくれます。その上で、
「滅茶弱い抽出」
が特筆されるかと思います。つまり、良い状態で収穫された葡萄の良い部分だけを優しく抽出している訳です。特には、白ワインの場合は最初に圧搾しますんで、その時の「圧」が弱いのが感じられるんですね。優しく優しく・・抽出され、発酵に移っているのが伝わって来ます。このエレガンスはそうやって生み出されているのでしょうが、どこか女性的な柔らかさを感じます。最近は余り飲んでないのでハッキリは言えませんが、ドメーヌ・ルフレーヴのワインに感じる硬さとは、全く違う個性に思えます。まぁ、ルフレーヴも熟すと美味しいですけどね。

このエレガンス、フィネスはシャルドネだけに留まらず、ピノ・ノワールにも同様に感じられるものです。非常にゴージャスなんですが、
「成金的では無い」
です。
「どうや~・・これは!」
と言うようなこれ見よがしな饒舌さは伝わって来ないんですよ。むしろ、
「わては・・こうでおます。お好きならどうぞ・・。」
と一歩も二歩も引いている感じがします。詫び寂びっぽいですが、気品に満ちた味わいです。素晴らしい!一推しです。
1級のモルジョになりますと、グググっと輪郭がハッキリして来ます。味わい的には村名シャサーニュの延長上に有り、モルジョに感じられることの多い、石、煙、スパイス、果物の皮などの要素がふんだんに感じられます。粘性もかなり有り、ややオイリーで締まり気味です。硬いと言うほどではなく、そこはフカフカとした畑に転がる石、土壌構成によるミネラリティでしょう。粘土と硬い石が半々・・と言った風情です。これも超熟でしょうしかなり素晴らしいです。

この3アイテムではやはりこの1級のカイユレが抜けていますね。こればかりはもう・・しょうがない。シャサーニュの村の中央上部に有りまして、モルジョ的な粘土も感じますがモルジョほどは多く無く、その分、もっと「あっけらかん」とした明るい表情を創り出すミネラリティを多く持っています。
色合いからもそれは見受けられるかと思いますが、少し「薄い緑」が見えるでしょうか。ムルソーの石切り場のような、大理石的なイメージのミネラリティを持っているように感じました。最も、ムルソーの中央上部の畑のような、厳しすぎるようにさえ感じるミネラリティほどでは無く、
「やはり超絶にエレガント!」
と感じられるようなフォンテーヌ=ガニャールのスタイルを貫いていると感じました。
どのキュヴェも美味いですが、やはり最初は「村名シャサーニュ=モンラッシェ」でお試しいただき、気に入られたら上級キュヴェにも手を伸ばしていただきたいと思います。
おそらくどのキュヴェも、どんなタイミングで飲まれても、「硬くて飲めない・勿体ない」とまでは行かないと思うんですね。それなりの表情はいつも出してくれると思います。
素晴らしいエレガンスとフィネスを持つワインたちでした。今後も楽しみです!是非ポートフォリオに加えてください。お勧めします!

緩やかな傾斜のカイユレの畑