
すみません・・ティム・アトキン氏の評価が見当たりませんでした。ヴィノスで評価していましたが、掲載に値しない評価だと判断しましたので入れませんでした。
2017年ものと比較しても一段と磨きの掛かったリュジアンでした。このノーズに漂う中程度の軽さの存在から、
「あ・・リュジアン・・かな?」
みたいなスパイシーさを感じさせてくれます。ちょっと肉々しく、少しだけワイルドで、
「焼肉とか、バーベキューには最高だろう!」
と思わせてくれます。鳥系だと少しワインが勝ってしまう感じ・・それほどに2018年ものは充実しています。
ティム・アトキン氏の評価は見当たりませんでしたが、おそらく評点を出しているはずで・・ちょっと気になりますね。noisy的には93.5~94ポイントと感じていました。なので・・
「フォンテーヌ=ガニャールのnoisy的評価は相当上がっている!」
とお考え下さい。
少し置いた方が良いですよ・・リュジアンだけは!ご検討くださいませ。滅茶安いと思います!
以下は以前のレヴューです。
-----
【超繊細系のポマール・リュジアン!・・2017年ものは膨らみが出てくるまで少し待ちましょう!】
超繊細系のポマールの寵児、リュジアンです。ポマール的な土っぽさとは無縁の、ハイトーンに伸びて行くアロマが特徴とも言えます。
このフォンテーヌ=ガニャールは100%除梗と聞いていたんですが・・どうなんでしょう?・・ちょっと変わって来たんじゃ無いかな?・・気のせいか?・・とにかく、何の証拠も無いので迂闊なことは言えませんが、結構に自然派に寄って来ている気がします・・特にピノは。なので、100%除梗でこんな風に・・と言う点で、ちょっと疑問が無い訳では有りません。
で、リュジアンは決して重みに長けたワインでは無いんですが、ここまでエレガントに仕上がるのは別の意味でビックリです。
軽やかでフラワリー、繊細な糸を織り込んだかのような見事なテクスチュアです。そしてものの見事に「ドライ」です。全く土臭さが無く、圧を掛けずに軽く絞った結果としてのエレガンスなのかな?・・と感じました。
そう、どちらかと言えば、ハイツ・ロシャルデのリュジアンにも似ていて・・ただしあちらは全房発酵が間違いない・・フォンテーヌ=ガニャールは100%除梗ですし、そのニュアンスもちゃんとは有るものの、似ているんですね~。
ヴォルネイ・クロ・デ・シェヌ2017年の超絶に美味しいバランスに比較すると、まだまだこのドメーヌのトップ・キュヴェたる2017年リュジアンの成長は、ポテンシャルをたっぷり感じるものの、少し遅い感じです。2015年ものは最初から美味しかったんですけどね。
なので、軽やかなバランスで美味しく飲むには、この先2~3カ月は置くべきかと思います。そして徐々に押し出しや膨らみが出てくるはずですので、少なくとも2~3年はボトルで熟成させてください。
ただしこのワイン、だいぶ昔に飲んだロベール・シリュグの2008年のグラン=ゼシェゾーと同類のものを感じましたので、秘めているものは大きそうで、膨らみも「突然に」やってくると思います。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【!】 余りに少なく・・でも2015年ものも少し前に再入荷しましたので、一旦落ち着いてはいます。しかし何度も言いますが、2015年のリュジアン、物凄いワインです。2016年ものは少なすぎて今のところ飲めていないので、お勧めし切れずに・・残念な状況です。どなたか人柱になっていただけますと幸いです。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【超絶にエレガントで滅茶ゴージャスです!このフォンテーヌ=ガニャールのピノ・ノワール、是非とも一度トライされてください!】
いや~・・驚きました。フォンテーヌ=ガニャールのピノ・ノワールがここまで旨いとは思いませんでした。長い間飲んでいなかったとは言え・・と言うか、余りに初期のイメージが良く無かったのが響いたことも有りますし、エクスクルーシヴを持つエージェントさんとの付き合いがちょうど無かったことも有るかと思います。
それにしても、
「あの、紙を加えたままピノを飲んでいるかのようなイメージ」
は何だったんだろう・・と思ってしまうほど・・の超絶なエレガンス、フィネスです。
左の写真は上から順にポマール・レ・リュジアン、シャサーニュ=モンラッシェ、ACブルゴーニュになります。色合いなどぜひご覧くださいませ。
勿論ですが上級キュヴェほど、その造り手の真の姿を映し出しますが、さりとて下級キュヴェもその延長上になければ飲み手の理解は深まらず、しかも、
「・・高いクラスだけ美味しくてもね・・駄目だよね・・」
と言うような、余り良く無いイメージを植え付けてしまいます。最初に言わせていただきますが、下から上まで、ちゃんと統一され、造り手の意思が全てのワインにキッチリ現れています。
ポマール・レ・リュジアンは、言わずと知られたポマールのテート・ド・キュヴェ(トップワイン)です。濃密ながらエレガンス、複雑性とも、他の1級畑ものを引き離すと理解されています。
この非常に淡く美しい色合い・・感動的ですよね。やや黒みを深く持つシャサーニュ=モンラッシェとも、大きく異なる色合いで、ポマールの1級畑が持つ上品さを見せてくれているように思います。
で、このレ・リュジアン2015年ですが、ビックリするほどの超絶なエレガンスとフィネスを感じさせてくれます。しかも、
「まったく濃く無い!」
です。しかし、ちゃんとキッチリエキスが出ています。これ、どういう事かと言いますと、
「最適な状態に熟した葡萄のみを使用し、ほぼ圧力を掛けずに優しく絞った、非常に贅沢な味わい」
なんですね・・。

例えば日本酒でも、モロミを絞る時に、ギューっと強い圧力を掛けて、最後の最後まで絞ったら・・どうなるでしょう?・・渋みやエグミ、雑味が出てしまいますよね。でもその分、量が沢山造れる訳です。
ワインも同じです。絞れるだけ絞ってしまうと、そりゃぁ量は出来ますが、雑味の多い味わいになってしまいます。
このワインからは、そんな雑味は感じられないどころか、一点の曇りのない美しい姿のみを感じさせてくれます。
勿論ですが、葡萄の質が良く無ければ、醸造も、絞りも全く意味が有りませんが、
「上質で健康な葡萄だけを使用している・・と感じさせてくれる高質感」
が感じられます。
なので、今飲んでも滅茶苦茶美味しい!・・しかし、こんなもんじゃないんですよね・・実際は。このワインが熟してきますと豹変するはずなんですね・・だって、素性が滅茶苦茶良いんですから。
むしろ今は、その姿は「淡泊」に感じられるかもしれません。・・そう、強さは全く無いに等しいほど、スムーズな飲み口なんです。でも少し飲めば判るでしょう・・
「・・これ、只者じゃぁ無いぞ・・」
と言うニュアンスがヒシヒシと伝わってくるはずです。
言わば、例のルイ・ユエランのような、余り饒舌では無いタイプなんです。非常に贅沢な、葡萄の芯の部分だけをワインにしたような感じです。なので、
「ガシッとした味わいが好きな方にはもしかしたら向かない」
かもしれませんが、
「シルヴァン・パタイユのフルール・ド・ロゼが非常に美味しいと感じられる方には、これ以上無い味わい!」
と感じていただけると思います。

いや・・贅沢ですよ、これ。最高の贅沢です。高名な生産者のレ・リュジアンが雑に感じてしまう人もおられると思います。それほどまでにこの表情は素晴らしいです。やや高額では有りますが、
「こんなワイン、レストランさんで飲みたいよなぁ・・」
と思っていただけると思います。
二番目のシャサーニュ=モンラッシェの赤は、レ・リュジアンとはテロワールが全然違うことが色合いからも判ると思います。軽やかなレ・リュジアンに比較し、しっかり強い粘土とシャサーニュらしい強い果実感が特徴です。
しかしながらレ・リュジアンと同様に非常にエレガントでフィネス感たっぷりです。粘土由来の重厚さを第一に考えるのでしたらこちらのシャサーニュ=モンラッシェ赤をお勧めします。価格もよりリーズナブルですし、
「他の生産者のシャサーニュ=モンラッシェ赤のような鈍重さが無い」
のが特徴です。強い抽出をせず、フェザーのように軽くしか圧を掛けていない感じを受けます。アメリカン・チェリーやブラック・ベリー風の果実味が、非常に高質に感じられます。美味しいです。
最後はA.C.ブルゴーニュの赤ですが、これはやはりフォンテーヌ=ガニャールのエレガントスタイルを見事に表現できていますので、
「もし、レ・リュジアンやシャサーニュに手を出すのが怖いのなら・・」
このACブルを飲んでみるのが良いかと思います。
勿論、レ・リュジアンの超絶なエレガンスや、シャサーニュらしい重厚なピノの味わいをエレガントに表現できてはいないです。
しかし、テクニカルにあるように、ヴォルネイとシャサーニュに有るACブルの区画のブレンドですので、これ、かなりバランスが良いんですね。ヴォルネイが持つ雅さとシャサーニュが持つ大きさや重量感をブレンドしており、しかも、フォンテーヌ=ガニャールの質の良い葡萄とゴージャスなワイン造りにより、とてもエレガントにチェリー風味をエキス味で表現してくれます。
2014年も美味しかったですが、2015年ものも負けずに・・いや、それ以上に旨いです。
2015年ものは3アイテム、ご紹介させていただきました。どうしても上級キュヴェのレ・リュジアンの記事の比重が大きくなってしまいますが、これは仕方が無いです。滅茶素晴らしいですから。
でも、例えば濃密さ、凝縮感命の方が飲まれたら・・
「ん?・・全然言うほどじゃ無いじゃん!」
と怒りを覚えるかもしれませんよ。それほどまでにエレガントなんです。
濃いものはアバタを隠せます。でも淡いものは隠しようが無いんです。少しの汚れも浮き上がらせてしまうんです。だから淡いワインは造るのが非常に難しいんです。濃いものは最初から濃く造るつもりなら出来ますし、アバタも隠せる訳です。
素晴らしいピノ・ノワールでした。まだ飲まれていないようでしたら是非とも飲んでいただきたい逸品です。ご検討くださいませ。

「 Les Voillenots Dessus」の区画
以下は2014年ブルゴーニュ・ルージュのレヴューです。
━━━━━
【ドライでピュア、柔らかでしなやかなエキス系の・・ストレートど真ん中に投げ込んだような高質ピノ・ノワールです!】
いつ以来なのか・・覚えていないほどですが、フォンテーヌ=ガニャールのワインをご紹介します。へそ曲がりの noisy は、シャルドネでは無くてピノ・ノワールです。
おそらくシャサーニュ村近郊の畑産と思われる、柔らかでしなやかなテクスチュアを持った秀逸なピノ・ノワールです。シャサーニュ系のピノに有りがちな「甘いピノ・ノワール」では無く、しっかり完全発酵させたドライでエキシーな味わいです。
やや赤いフラワリーさを感じるノーズにチェリーの果実、粘土がいっぱい・・と言うよりは、白い石灰が透けて見えるような美しい色調、口内を「もっさり」させてしまうような重ったるさも無く、しかししなやかで伸びの良い味わいです。ほんのり煙のようなアロマに石のヒントも高貴さを感じさせてくれます。
まぁ、シャサーニュの赤は、良いのに当たると滅茶美味しいんです。例えばニーロンさんちの1級の赤などは、非常に少ないし余り評価されていないですが・・時折ご紹介させていただいてますのでご存知ですよね。妙に鉄っぽく重さの有るムルソー赤とも違い、もう少し低域に厚みの有る重厚さが出やすいワインです。
その辺りの処理が、むしろこのドメーヌが伝統的な造りを続けてきたやり方に、非常にマッチしていると思われますが、滅茶心地良いんですね。これ、とても面白いポイントでして、シャルドネの造り手なのにピノ・ノワールの方が安定して美味しい・・ありゃ・・こんなこと書いちゃうと怒られちゃうかな?・・そのまま誰にも言わずに黙っててくださいね。
このドメーヌのシャルドネは、滅茶出来が良いものと垢抜けないものが同居していまして、中々に選択が難しいんですね。しかも、出来が良いものが毎年一緒・・と言う感じでも無く、ただ、上級キュヴェは総じて出来は良いです。中級クラスが今一つの場合、もしくは良いものと、もう少し安いなら・・とか、もうちょっと頑張ってくれよ・・みたいななのが混じる感じで、中々にね・・ムズイんですね。・・内緒の話しです。なので当たると・・
「フォンテーヌ=ガニャールのシャルドネってこんなに素晴らしいの?」
と驚く羽目になります。なのに・・ACブルは毎年非常に安定感が有ります。
これなら納得していただけるだろう・・と言う魂胆でのご案内です。ぜひ飲んでみて欲しいと思っています。ご検討くださいませ。

収穫時の「Les Longbois」の区画