ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・フォンテーヌ=ガニャール

フォンテーヌ=ガニャール

フランス Domaine Fontaine-Gagnard ブルゴーニュ
● 2020年のフォンテーヌ=ガニャール、下級クラスが入って来ました。2020年ものはご存じかと思いますが、数量が呆れるほどに有りません。ですので、出来もダメか?・・と思ってしまうかもしれませんが、関係者の誰に聞いても、

「本当に素晴らしい!・・ただし買うことが出来るか、飲めるかどうかは運次第・・」

と言うんですね。

 なので数が無くて厳しいんですが、今回入荷の有ったパストゥグラン、A.C.ブル・ルージュ、村名シャサーニュ白を飲ませていただきました・・。ハッキリ言いましょう。

「フォンテーヌ=ガニャール、過去最高の仕上がりです!」

 パスグラもA.C.ブル赤も、呆れるほどに素晴らしいです!酸が生き生きとして伸び伸びとして・・真ん丸なパレットを描いてくれ、滅茶ピュアです!・・ナチュラル感も載っています。パスグラ好きのnoisy としましては、今飲んでも最高に旨いと・・。まぁ、何でパスグラが好きか?と言いますと、昨今のA.C.ブルはしっかりし過ぎていると感じている自分がいるんですよね。なので、パスグラとA.C.ブルが有ったらパスグラを選んじゃう訳です。

 ところがですね・・A.C.ブル赤がまた・・完璧です。下手なシャサーニュ赤より旨い・・しかもパスグラ同様に生き生き、伸び伸び・・しかもしなやか!・・ここまでお上手に出来てしまうと、

「高価なコート・ド・ニュイのA.C.ブルからの移動組が増えるかも?」

とも思ってしまいます。

 そしてシャサーニュ白!・・これもまた凄いです!3年以上前のフォンテーヌ=ガニャールの姿は全く有りません。上品ながらも濃密・・密度の高さは相当なものが有ります。これもまた完璧な美味しさを感じさせてくれました。

 いや・・余り手放しで褒めてしまうと後が怖い・・(^^;; でも飲んでいただけましたら必ずやファンになってしまうと思いますよ。

 因みに noisy がフォンテーヌ=ガニャールに取り組み始めたのが2015年ものから・・です。まだ半信半疑だったんですが、大昔の味わいとはだいぶ変わって来たのは判りました。そしてそれが確信に変わったのが2017年もの・・そして2018年ものからは、さらに高みを目指して猛突進している姿が見えています。2020年ものは、ある意味・・集大成と言えるんじゃないかと思っていますが、ハッキリ言うのは上級キュヴェが届いてからにさせていただきますね。

 あ、さらに因みますと・・フィネスさんの担当のK君によりますと、フィネスの藤田社長がフォンテーヌ=ガニャールを凄い勢いで仕入れ始めたのは2013年ものからだったそうです。藤田社長には2018年~2020年のこの姿がきっと見えていたのでしょう。是非飲んでいただいて、ご確認いただきたい・・noisy的にはもう、完璧と言える3品です。お勧めします!

-----
 2019年のフォンテーヌ=ガニャールをご紹介させていただきます。

 いやはや・・2019年のフォンテーヌ=ガニャールは、過去最高の出来であることを確信しました。まぁ、そもそも

「2019年もののブルゴーニュは借金しても買うべき!」

であると思っています。それほどに凄い出来でした!

 何せ・・希少で余り割り当ての無い「2019年クリオ=バタール=モンラッシェ」まで開ける羽目になってしまいまして、その余りの素晴らしさに放心状態になりました。その・・開ける羽目になってしまった理由は後で述べさせていただくとして、2019年ものフォンテーヌ=ガニャールの概要をお知らせいたします。

 2019年フォンテーヌ=ガニャールの白は、今飲んでも滅茶苦茶美味しい・・完璧と思える凄い仕上がりです。最も飲めたアイテムはそう多くは有りませんが、下から上まで一通り飲ませていただき、

「グレートなヴィンテージの甘美なシャルドネの繊細さを積み上げた醍醐味!」

をご堪能いただけます。これ、本当に凄い・・数が無いので兎に角何でも良いので、誰が何点付けていようと飲むべきです!

 2019年フォンテーヌ=ガニャールの赤も、過去最高の仕上がりで間違いありません。しかしながら・・残念ながら?・・今から飲んで美味しいキュヴェが多く無く、ほとんどのキュヴェが1~3年の熟成待ちになります。その代わり、熟した時には2019年のシャルドネ同様、ポテンシャルに花を開かせた甘美さに感動すること間違い無しです。

 因みに赤で飲めるのは、
2019 パストゥグラン・・これ、エレガントで滅茶旨いです!
2019 ブルゴーニュ・ルージュ 到着時(2021年6月入荷)はパストゥグランほど開いていなかったものの、9カ月経過して美味しくなっているはず・・です。
2019 シャサーニュ=モンラッシェ1級レ・モルジョ エレガントさと複雑さが均衡、適度に開いてくれ、最高に旨いです。
以上です。これ以外は1~3年の熟成待ちです。


 で・・ここからが重要なんですが・・そもそもただでさえ少なく、ヴィンテージ的にも希少な2019クリオ=バタール=モンラッシェまで開けることになってしまったのですが、その理由は、

「2019年クリオ=バタール=モンラッシェに92点!・・と言う信じられないほどの低い評価を海外メディアがしているため」

です。

 発端は、まずは2019A.C.ブル・シャルドネが余りに美味しく、とてもA.C.ブル規格では有り得ない素晴らしい出来だったこと、2番目は同様にテイスティングしたシャサーニュ1級マルトロワ・ブランが素晴らしい出来だったのに、89点、90点と海外メディア2者が信じられない程低い評価をしていたことが判明した・・のが原因です。

「・・えっ?・・この素晴らしい仕上がりのワインに・・89点・・って、何考えてんの?」

と言うところから、バタール=モンラッシェやクリオ=バタール=モンラッシェを評価を見てみましたら、

2019 Domaine Fontaine-Gagnard Batard Montrachet
94 Points Vinous
93 points Bourghound.com

2019 Domaine Fontaine-Gagnard Criots-Batard-Montrachet
93 Points Bourhound.com
92 Points Vinous

 そして、1級は・・

2019 Domaine Fontaine-Gagnard Chassagne-Montrachet 1er Cru Les Caillerets
93 points Vinous
91 Points Sweetspot / Outstanding Boughound.com

と言う具合なんですね。つまり、

「クリオ=バタールはシャサーニュ1級よりも評価が低い!バタールはシャサーニュ1級程度!」

と言う評価をした・・と言うことなんです。


 なので、「・・そんな訳は無いだろう・・こんなに旨いんだから・・」と言う訳で、結局、虎の子の2019年クリオ=バタール=モンラッシェを開けて確かめることにした訳です。

 結果・・クリオ=バタール・・・超絶に美味かったです!・・今飲んで96 、 ポテンシャル97+ 飲み頃予想 今~2045 とさせていただきました。まさに「甘露!」です!


 本当に海外メディアって・・信用なりませんね。嘘ばっかりです。「どうせ飲まないんだからバレないだろう」と位にしか思ってないのでしょう。評価も価格もビックリするほど高い。バキバキのルフレーヴさんの硬いピュリニー系を若くして飲むより、数段旨いです。

 まぁ・・本来ならこんなことは書きたく無かったんですが、この2019年フォンテーヌ=ガニャールの評価は余りに酷い・・。あのジャック=フレデリック・ミュニエが余りの評価の低さに呆れてミュジニーを仕舞い込んでしまった理由がここにあるのでしょう。

「君たちにちゃんとした評価が出来るのか?」

と、彼は問いたかったのでしょう。

 希少なミュジニーを仕舞い込んで、ボトルを熟成させてからリリースすることにしましたが、それでもドメーヌでのテイスティングは毎年されていて、すでに海外メディアも評価をきっちり上げています。

「今までとはだいぶ違う・・高い評価を」

です。


 ですので、noisy も出来る限りのテイスティングをさせていただき、正当な評価をお伝えしたい・・とそう思っています。


 話は脱線してしまいましたが、

「2019年フォンテーヌ=ガニャールは過去最高!・・しかもシャルドネはトップ・クラスで今も飲めるしなやかさ!ピノ系はポテンシャルは過去最高・・だがすぐ飲んで良いアイテムと要熟成アイテムに分かれる!」

 そう思ってください。・・いや・・クリオ=バタール..滅茶旨い・・し、1級マルトロワ白、リーズナブルで最高です!・・是非飲んでみて下さい。

■ ドメーヌによる2019年ヴィンテージの感想
 2019年は年初は暖かかったので4月頭には芽吹きが始まったが、気温低下による霜のリスクは何度かあった。4月5日には気温が氷点下まで下がって霜が降りてしまったので1級モルジョの区画で大きな被害が出てしまった。幸運にもストーブを焚いた特級を含むいくつかの区画では被害は免れたが、4月はとてもストレスが多く疲れる月だった。開花期の天候も最良の状態で経過はせず、花ぶるいやミルランダージュが発生した。夏の間はずっと良い天気で気温も高く葡萄の成長は加速したが、雨がほとんど降らなかったので丘の上の区画では水不足のストレスもあった。収穫は9月10日から始めたが、ミルランダージュの影響で葡萄の房が小さくジュースの量が少ないので生産量は減少してしまっているが、葡萄の状態は素晴らしく凝縮されていたので、赤白ともにアロマ豊かで酸味のストラクチャーもしっかりとした素晴らしい味わいに仕上がっている。

-----
 フォンテーヌ=ガニャールの2018年です。いや~・・輝きを増しています!・・凄いです。上昇気流に完全に乗ったと言って良いと思います。しかも、

「下のクラスから上まで、神経を行き届かせた見事な仕上がり!」

でした!・・もっともグラン・クリュ3兄弟まではテイスティング出来なかったので、全18アイテム中15アイテムのテイスティングにおいての判断になります。ご了承くださいませ。


 どうでしょうか・・やはり、ガニャール・ドラグランジュとの合併が功を奏した一番の理由と言えるかと思います。エレガントだが希薄さがまだ見えた下のクラスも、充実した見事な味わいを見せています。そして、

「シャルドネのドメーヌだから・・仕方ないよね・・」

と、どこか、そのように想起させてしまうような部分も在ったかと思いますが、シャサーニュのピノ・ノワールの美味しさは別格になってきました。


 こうなって来ますと、シャサーニュの巨人と言えばだれもが思い浮かべるのが、「ドメーヌ・ラモネ」では有りますが、トップ・キュヴェの「モンラッシェ」「バタール=モンラッシェ」は飲めていないので除外させていただきますが、それ以外のシャサーニュ1級、シャサーニュ村名の各赤白については、

「確実にラモネ超えした!」

と申し上げておきましょう。

 クロ・デ・ミュレの繊細さが際立つ表情には鳥肌が立ってしまいます。良くご存じのはずのモルジョ・ブランの、気品溢れるアロマとオイリーなノーズ・テクスチュアには、いつまでも触れていたいとさえ思ってしまいます。・・いや、昨夜のマルトロワ・ブランも滅茶美味しくて・・・。赤もクロ・デ・シェヌの見事な完成度に感動させられましたし、パワフルなエネジーが漲るリュジアンも最高でした!

 で、さぞかし海外メディアも2018年のフォンテーヌ=ガニャールには驚いているに違いないと踏んで、勇んで検索をかけてみましたところ・・・いや、駄目ですね~。権威主義で価格通りのポイント付けしかできない・・しかも以前のヴィンテージの自身が付けた評価さえ、余り覚えてはいないんじゃないかと思えるような、非常に安易なレヴューが多く、

「全体的に相当にブラッシュアップしたフォンテーヌ=ガニャールの姿に誰も気付いていない!」

と感じました。


 まぁ・・ティム・アトキンさんのレヴューが多く見つかれば、少しは面白かったんですけどね。

 ですので、グラン・クリュクラスは書けませんが、それ以外のキュヴェにつきましては、しっかり書かせていただきますので是非ご覧くださいませ。

 2018年のフォンテーヌ=ガニャール、大いにお勧めさせていただきます!・・1級(を含む)以下は滅茶お買い得ですのでお見逃しなく!是非ご検討くださいませ。


 このドメーヌは1985年に設立され、当主のリシャール フォンテーヌ氏はシャサーニュ モンラッシェ村の名家であるガニャール ドラグランジュ、ブラン ガニャールを一族に持ちます。所有する畑はシャサーニュ、ポマール、ヴォルネイ村に約10haで、コクがあり力強くてトロみのある白と、色調が濃く肉厚な赤を造っています。畑の土壌は基本的には粘土石灰質ですが、区画によって様々な特徴があり、それがワインのキャラクターに個性を与えています。葡萄の木の仕立てはギュイヨ式で、1株につき6~8房に制限します。

 収穫は全て手摘みで除梗は100%、醗酵前に低温浸漬を行います。アルコール醗酵は白の場合は228Lの樫樽で、赤はコンクリートタンクで行います。温度調節には冷却パネルを使用し、白は最高15~26℃、赤は15~32℃で醗酵させます。ピジャージュ、ルモンタージュは1日2~3回でアルコール醗酵終盤はルモンタージュのみ行います。


 熟成は白は約12ヵ月、赤は約18ヵ月でいずれも228Lの樫樽で行います。


 このドメーヌではフランス中央のCHERという地方の樫の木を自ら購入し、庭で2年間乾燥させてから樽業者に製造してもらっています。新樽率はブルゴーニュとヴィラージュが20%、1級と特級が30%になります。


2020 Chassagne-Montrachet Blanc
シャサーニュ=モンラッシェ・ブラン

17050
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
シャサーニュ=モンラッシェ
ドメーヌ・フォンテーヌ=ガニャール

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。「La Bergerie(ラ ベルジュリー)」や「 Les Voillenots Dessus(レ ヴワユノ ドゥシュ)」など7区画の葡萄を使用、葡萄の植樹は最も古い木で1960年、所有畑の面積は約1.7haになります。白い花やリンゴの香り、酸味は控えめでタッチも柔らかく、程よく甘味もあってオイリーで飲みやすい味わいです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,180 (外税) 
【過去最高、間違い無し!・・滅茶苦茶美味しいです!2020年はフォンテーヌ=ガニャールにとってシャサーニュのトップに躍り出たヴィンテージになった!?】
 完璧だと思います!・・滅茶美味しいです!・・仮に、何かと比較して表現してみるとするなら、引退の決まったドミニク・ラフォンがシャサーニュで過去最高の村名ワインを造った感じ?・・でしょうか・・少し違いますか・・ね?

 ドミニクのムルソーも素晴らしいですがやや内向きかな?・・と思ってしまうほどにフォンテーヌ=ガニャールの2020年のシャサーニュ=モンラッシェ村名白は適度な外向きさと内向きさを持っています。50対50・・でしょうか。

 なんでそんなことを言うかと申しますと、もしこの若いシャサーニュの村名ワインが100対0で外向きだとしますと、皆さん・・余り美味しいとは思わないと思うんですよね。

「隠れている部分を何となく感じることが出来る」

からこそ、

「ポテンシャルを感じる」

と言うような言葉に繋がって行くはずなんです。

 で、この2020年のシャサーニュ村名白の第一のドラマは・・実に心地良い新樽由来のアロマと、濃密なエキスから立ち昇る果実系のアロマの見事なバランスとせめぎ合い!・・です。

 言ってしまえば・・野暮ったいなぁなどと感じてしまいガチな新樽のニュアンスは、出来たワインが素晴らしいと・・まるで印象が異なって感じられます。何ともエレガントで何とも高貴!・・さらに言ってしまえば、ドミニク・ラフォンも一時はこの「新樽由来のアロマとブケ」が素晴らしかったですよね?・・そしてこの新樽のニュアンスは数年で完全にワインに溶け込んで、さらなる美味しさに繋がって行った訳です。

 最近はこのように「新樽悪者説?」が幅を利かせてしまいまして、

「物凄く出来の良いワインにおける新樽のニュアンス!」

を経験する場が無くなって来てしまっています。


 ですがこのワインは・・そんな素晴らしさをちゃんと味わえるんですよ。ある意味、

「クラシカル」

では有るんですが、むっつりスケベ的な、内向的な出来では無く、

「50対50」

の、非常にバランスの良い・・むしろ、

「現代的な自然なアプローチによる仕上がり!」

になっていると感じます。


 ほんのり新樽の気品高いニュアンスと、オイリーでネットリ、充実したエキスからの柑橘が生み出す壮大なハーモニーは、やはりブルゴーニュ・シャルドネの持つ素晴らしい構成のひとつだと感じます。ドライなのに甘美で、何とも色気の有るアロマがノーズへと還って来ます。自然な減衰の余韻が生み出す寡黙な時間は心地良い長さを自覚させてくれます。

 これぞ、ブルゴーニュ・シャルドネの醍醐味!・・でしょう?・・最近流行りのフレーズだと、これは飲まなきゃいかん奴だと・・(^^;; 本当に思います。

 最大限仕入れさせていただいて、何とかそれでも18本だけでした。最初の入荷は6本だけだったので、

「・・飲んだら儲け無し・・か・・」

とモチベーションが駄々下がりだったんですが、何とか粘らせていただいてあと12本、入ってくることになりました!・・まぁ、実は・・新着で全然売れなくても良いかな・・とも思ってもいるんです。店で売れちゃうと思いますんで!・・

 でもおいしいシャルドネに目が無い方は、絶対飲むべきですよ。2020年は凄い出来になりました!上級キュヴェもご期待ください!超お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【王道のシャサーニュ=モンラッシェ・ブランがここに有ります!・・最高!】

 いや~・・嬉しいですね~・・こんなに自分のイメージに近い形の写真が撮れたことがとても嬉しいです。

 濃い黄色からのゴールドの反射が、グラスのフチを伝う太目の「涙」を照らしている・・そんな感じが実際にも目で見ている訳で、珍しくそのイメージに近い写真が撮れました。

 本当はクリオ=バタール=モンラッシェの写真を何枚も撮ったんですが、納得できるものは一枚も無く、仕方なく・・よりマシなものを2枚選んでアップしています。それでもまぁ・・クリオ=バタール=モンラッシェの存在感と比較しますと、ちょっと村名は弱く見えてしまうのは・・お判りでしょう。

 また、メディアの評価は見事に見当たりませんでしたので掲載できませんでした。なので、noisy的には、

今飲んで 92 ポテンシャル92+ 飲み頃予想 今~2037

とさせていただきました。本当はポテンシャル93まで見ていたんですけどね・・自重しちゃいました。これ、相当に高い評価だと思いますよ。


 1枚目の写真は出来るだけ下からの接写、2枚目の写真は少しだけ上に移動して接写です。ややねっとりとしつつ、口内に引っ付いた液からのアロマがフローラルさの中に黄色い熟した柑橘果実が有って、アロマだけでも美味しいです。A.C.ブルも相当旨いんですが、やはりエレガンス、質感は敵いません。

 2018年ものは、相当に「透明感」が見えていますよね。2019年ものは、そこは「熟度の高さ」に置き換わっている感じで、

「グレートイヤーこその表情」

が有ります。滅茶美味しいです!是非飲んでみて下さい。超お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ティム・アトキン氏は2017年ものアドヴォケイトの評価に1点加えて91ポイント!・・シャサーニュ白でこれは凄いです!】


 え~・・すみません・・時間が来ちゃいました。そろそろ新着を出さないと・・お客様に怒られてしまうので、余り書けません。

 ですが、

「史上最強のシャサーニュ=モンラッシェ・ブランはこれ!」

です。村名で91点なんて・・まず付かない点でしょう。

 本当は色々書きたいんですが、申し訳ない・・後で補完します。

 1級には確実に及ばないが、かなり接近戦には持ち込めるだけのポテンシャルがあると・・思ってください。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【90 points! Robert Parker's Wine Advocate です!これは超お買い得!】

 余りに美味しい、切り裂きジャックみたいなマルトロワ・ブランのエレガンスを、僅かに「鈍角」に持って行って「飲みやすさ」に振ったバランスがこのシャサーニュ村名の白だと思ってください・・。そうしたら手を出しやすいでしょう?


 そもそもフォンテーヌ=ガニャールのシャルドネは、そんなには割り当てをもらえないんですよ。特に安いクラスは・・ブルゴーニュ・シャルドネやシャサーニュ村名は、レストランさんでもひっぱりだこのようで、需要が多いので・・ワイン屋はどうしたって後回しになってしまうのは理解出来ます。


 あ、そうそう・・昨今の新型コロナウイルスの性で、皆さんも自重気味・・でもそれだとこの先の経済状況が不安になってきてしまいますよね。

 ただし・・やることが無い・・(^^;; 営業職のあるお客様は、自宅でお仕事をしているとおっしゃってました。「テレワーク」と言うそうですが、会社に来てもらっても、またお得先に行ってもらっても困る・・と言うことだそうです。

「・・どうすりゃいいの?」

って感じですよね。


 まぁ、noisy のところはそんなことは無いですが、

「超美味しくてリーズナブルなのに・・お客様の引きが悪い・・どうすりゃいいの?」

と言うようなことは・・ここでも散々起こっています。


 氷のように冷ややかでテクスチュアは滑らか、質の高い柑橘と、僅かにそれらを勝るバランスで包み込む透明なミネラリティ・・伸びやかに香るアロマに、うっとりしていただけます。

「甘くてシャバっと拡散してしまうようなシャサーニュでは無い!」

です。是非ともご検討くださいませ。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【べらぼうに美味しいです!・・でも数は有りません!】

 余りのACブル・ブランの美味しさにビックリしてしまいましたが、反面、

「・・でも、2016年のシャサーニュの白が普通の出来以下だったら困っちゃうなぁ・・」

と、まだ見ぬ上級キュヴェへの不安も持っていた noisy です。


 そりゃぁ・・そうです。テイスティングは下のクラスから順々に行って行くのが普通なんですが、それでも、中には飛び抜けて素晴らしいものが有ったりしますんで、A.C.ブル・ブランが2016年、たまたまそうだった・・と言うことなら、今まで皆さんにお伝えしてきた内容を修正しなくちゃならなくなってしまいますしね・・。


 ですが・・この村名シャサーニュ=モンラッシェも、言ってみれば、

「飛び抜けて素晴らしい!・・しかも特徴もバッチリ!」

なので、ヘタすれば1級クラスと同等・・などと言いたくなってしまいます。

 しかしながら数は本当に無く、出来れば飲んで数を減らしたく無かったのが本心では有りますが、まだ復活してから2年目ですんで、2015年ものを結構な数、テイスティングしたとは言え、天候の影響が厳しかった2016年もののチェックも怠れないと言うことで、村名も開けてみました。


 まさに・・A.C.ブル・ブランのコラムでも書きましたが、テクスチュアはまるでミシェル・ニーロン並みのテッカテカ、つっるつるのものです。

 しかもワインを口に入れる前の素晴らしいアロマにビックリです!ほんのりとオイリーなんですが、胡麻っぽい特徴的なアロマが、煙っぽさと一緒にノーズに飛び込んで来ます。スピードも有り、適度な柔らかさと硬さが交錯し、ミネラリティの豊富さを感じさせてくれます。口に含むと柔らかい酸はまん丸で、入った液体の表面張力をも感じます。ぷりっぷり・・なんですね。

 酸っぱい酸はほぼ無く、上品さ、気品が漂いつつノーズに抜けて行きます。マッタリとしつつ余韻は長くたなびき、柑橘系と非柑橘を上品に再現しながら消えて行きます。

 シャサーニュと言うよりは・・いや、シャサーニュでは有るんですが、もっとピュリニーっぽいし、滅茶苦茶上品で硬く無いムルソー・シャルムを飲んでいるかのようでも有ります。いや・・絶品ですね・・。今飲んでも充分に満足していただけるかと思います。これだと1級クラスの2016年が楽しみでは有るんですが、

「2~3本しか・・無い!」

ので・・ごめんなさい。・・村名でこれだけ美味しければ、価格上昇の抑えられた・・もしくは前年とほぼ同様ですので、1級クラスはべらぼうな仕上がりになっているでしょう。

 残りは5本ですので・・是非お早めにご検討くださいませ。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【誰もが美味しい!と言うに違い無い王道の味わい!しかも超絶にエレガンスを感じさせてくれます!】
 べらぼうに美味しいです。フィネスの担当のK君から、

「フォンテーヌ=ガニャールはいつも本当に美味しくて・・云々」

と聞かされ続け、

「(・・ホントかぁ・・?)」

と内心思いつつ、


「(そんなに言うなら・・試してみようか・・)」

と、2015年ものから扱いを大きく増やして、テイスティングに臨んでみた訳です。


 2014年もののACブル赤で、それまでに持っていた印象が変わったことも大きいですが、シャルドネの方はトライしてなかったんですね。2015年のピノ・ノワール3アイテムは書いた通りです。かなりの代物でした。


 で、まずは村名シャサーニュ=モンラッシェ・ブラン2015年です。これがですね・・実に美味しかったんですよ。何よりソフトなテクスチュアでアロマのスピードが速い!・・これはかなりの自然派の特徴でして、アロマティックで良く薫ります。同時にSo2も少ないようで、このソフトなフカフカ感、そして酔い覚めの心地良さからも判ります。

 非常にドライなんですが、中域が見事に膨らんでくれます。その上で、

「滅茶弱い抽出」

が特筆されるかと思います。つまり、良い状態で収穫された葡萄の良い部分だけを優しく抽出している訳です。特には、白ワインの場合は最初に圧搾しますんで、その時の「圧」が弱いのが感じられるんですね。優しく優しく・・抽出され、発酵に移っているのが伝わって来ます。このエレガンスはそうやって生み出されているのでしょうが、どこか女性的な柔らかさを感じます。最近は余り飲んでないのでハッキリは言えませんが、ドメーヌ・ルフレーヴのワインに感じる硬さとは、全く違う個性に思えます。まぁ、ルフレーヴも熟すと美味しいですけどね。

 このエレガンス、フィネスはシャルドネだけに留まらず、ピノ・ノワールにも同様に感じられるものです。非常にゴージャスなんですが、

「成金的では無い」

です。

「どうや~・・これは!」

と言うようなこれ見よがしな饒舌さは伝わって来ないんですよ。むしろ、


「わては・・こうでおます。お好きならどうぞ・・。」

と一歩も二歩も引いている感じがします。詫び寂びっぽいですが、気品に満ちた味わいです。素晴らしい!一推しです。


 1級のモルジョになりますと、グググっと輪郭がハッキリして来ます。味わい的には村名シャサーニュの延長上に有り、モルジョに感じられることの多い、石、煙、スパイス、果物の皮などの要素がふんだんに感じられます。粘性もかなり有り、ややオイリーで締まり気味です。硬いと言うほどではなく、そこはフカフカとした畑に転がる石、土壌構成によるミネラリティでしょう。粘土と硬い石が半々・・と言った風情です。これも超熟でしょうしかなり素晴らしいです。


 この3アイテムではやはりこの1級のカイユレが抜けていますね。こればかりはもう・・しょうがない。シャサーニュの村の中央上部に有りまして、モルジョ的な粘土も感じますがモルジョほどは多く無く、その分、もっと「あっけらかん」とした明るい表情を創り出すミネラリティを多く持っています。

 色合いからもそれは見受けられるかと思いますが、少し「薄い緑」が見えるでしょうか。ムルソーの石切り場のような、大理石的なイメージのミネラリティを持っているように感じました。最も、ムルソーの中央上部の畑のような、厳しすぎるようにさえ感じるミネラリティほどでは無く、

「やはり超絶にエレガント!」

と感じられるようなフォンテーヌ=ガニャールのスタイルを貫いていると感じました。


 どのキュヴェも美味いですが、やはり最初は「村名シャサーニュ=モンラッシェ」でお試しいただき、気に入られたら上級キュヴェにも手を伸ばしていただきたいと思います。

 おそらくどのキュヴェも、どんなタイミングで飲まれても、「硬くて飲めない・勿体ない」とまでは行かないと思うんですね。それなりの表情はいつも出してくれると思います。

 素晴らしいエレガンスとフィネスを持つワインたちでした。今後も楽しみです!是非ポートフォリオに加えてください。お勧めします!


緩やかな傾斜のカイユレの畑