ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・デュ・ペリカン

デュ・ペリカン

フランス Domaine du Pelican ジュラ
● ジュラに進出したダンジェルヴィーユのデュ・ペリカンの新ヴィンテージが到着です。アイテムが多いので2回に分けてのご案内になります。今回は、シャンパーニュを目指した素晴らしいサヴァニャンと、アルボワの赤をご紹介させていただきます。

 2012年からですからすでに8ヴィンテージ目のリリースになりますが、メキメキと本来の実力を発揮して来ているのを感じます。

「ジュラでシャンパーニュ並みを目指すって・・無理じゃない?」

 と思っていましたが・・2019年ものの仕上がりは素晴らしかったです。元の畑、葡萄の良さを生かした見事な味わいでした。まぁ、デュ・ペリカンのサヴァニャンの畑にはジャック・ピュフネイが所有していたものが含まれますから・・もう、

「アルボワのヴァン・ジョーヌで100点近くを彷徨うほどの評価!」

を得ていたドメーヌですから・・あ、いや、このブリュットS がその畑だと言う意味では無いですよ。そんな情報は知りません。しかしながら、

「高質なサヴァニャンを得られる環境にいる」

ことこそが、この見事な泡の味わいを得ることに成功した理由のひとつにはなっていると感じます。


 ルージュの方は・・ピノ・ノワールのクロ・サン=ローランにはもう・・パーフェクトと言いたくなるようなダンジェルヴィーユ節が感じられます。感覚として、アルボワのクロ・デ・デュックを目指しているとさえ感じます。

 プールサールのエレガントで愛らしい魅力と、トロワ・セパージュの複雑な構成と味わいが、どのように生まれて行くかを推測して・・いや、単に・・柔らかで高質なはずの2020年ものを開けなくてはいけないところを、ピュア路線だった頃の2018年ものを開けていただけ・・では有ります。

 素晴らしい仕上がりになった2020年もののデュ・ペリカンです。次回は非常に高質なサヴァニャンとシャルドネをご紹介させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

-----
 ブルゴーニュで素晴らしいワインを造っているマルキ・ダンジェルヴィーユの新しいプロジェクトがジュラで始まりました!

 でも・・安心してください。ピュア系の見事な味わいで・・

「産膜酵母系の香りはゼロ!」

です。


 「ナチュラルでピュア」を絵に描いたようなアロマと味わい!・・どなたにも喜んでいただけると確信しています。



 このドメーヌはヴォルネー村でワイン造りをしているドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルの当主ギョーム ダンジェルヴィル氏と醸造責任者のフランソワ デュヴィヴィエ氏が、ブルゴーニュのような素晴らしいテロワールのワインを造りたいという探究心から2012年にジュラ地方アルボワの町に隣接するモンティニー レ アルスール村に設立しました。なぜ「Pélican(動物のペリカンのこと)」というドメーヌ名が付けられたかはアルボワの歴史を振り返る必要があります。

 15世紀末、神聖ローマ皇帝だったハプスブルグ家出身のマクシミリアン1世は従者と共にアルボワに滞在したことがありました。当時は異国の動物を飼う事が貴族のステータスとなっていたため、マクシミリアン1世も異国の動物をアルボワに連れてきていました。

 その動物の中には南国の鳥であるペリカンも含まれていましたが、不幸なことに1羽のペリカンがアルボワ滞在中に死んでしまいました。その死を大いに悲しんだマクシミリアン1世はこの「皇帝ペリカン」を忘れないためにアルボワの町のエンブレムをペリカンにするように定めたのです。

 また、彼の妻であるマリーは最後のブルゴーニュ公シャルルの一人娘で、夫婦一緒にペリカンを連れて散歩をしていたため、ペリカンはアルボワとブルゴーニュを繋ぐ架け橋の役割も果たしていたと言われています。当時ブルゴーニュ公が所有していたヴォルネーの1級畑「Clos des Ducs(クロ デ デュック)」は現在ドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルが単独所有しています。そのブルゴーニュ公の後を継いだドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルがアルボワでワインを造る、つまりブルゴーニュとアルボワが時を越えて再び繋がるということになるので、架け橋であった「Pélicanペリカン」をドメーヌ名に採用することになりました。

 所有する畑はトータルで15haになりますが、古木の植え替えなどでまだワインに出来ない若木も多いので、現在は実質約10haの畑でワイン造りをしています。全15haのうち、5.8haは2003年からビオディナミ農法を取り入れてワイン造りをしていた「Château de Chavanes(シャトー ド シャヴァネ)」が所有していた畑で、アルボワの代表的な葡萄品種であるサヴァニャン、シャルドネ、トルソー、プルサール、ピノ ノワールが植えられています。

 別の5haは「Jean Marc Brignot(ジャン マルク ブリノ)」が以前所有していた畑で2004年から2012年までビオディナミで運営されていました。この畑は「Grand Curoulet(グラン クルレ)」と呼ばれているアルボワで最初に開墾された区画で、素晴らしいサヴァニャンが出来ますが現在ほとんどの木が植え替え中となっています。残りの4.2haはアルボワ村の隣にあるモンティニー レ アルスール村の生産者で「ジュラの教皇」と呼ばれていた「Jacques Puffeney(ジャック ピュフネイ)」から2014年末に譲り受けた畑で、こちらもアルボワの品種に合う素晴らしいテロワールがある畑です。

 醸造所には空圧式圧搾機、選別用テーブル、温度コントロールのできるステンレスタンクなどの設備が揃っており、樽や大樽での熟成保管用の古いカーヴも3つあります。泥灰土と粘土石灰質の畑で出来る5つの葡萄品種から3つの変化に富んだキュヴェを造っています。ドメーヌ設立から最初の2年である2012年と2013年は天候が良くなかった影響から収穫量が非常に少なく、2012年は18hl/ha、2013年は25hl/haしか葡萄が収穫できませんでした。2014年は45hl/haと平年並みの収穫量となっています。


2020 Arbois Clos Saint-Laurent Pinot Noir
アルボワ・クロ・サン=ローラン・ピノ・ノワール

17005
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ジュラ
アルボワ
ドメーヌ・デュ・ペリカン

■エージェント情報 (注:アルボワ・ピノ・ノワールのテクニカル)
 2018年から造り始めたピノ ノワール種100%のキュヴェ。畑は主に醸造所の裏にある「Clos Saint Laurent(クロ サン ローラン)」という標高340~380mの区画にあり、土壌はジュラ紀中期の石灰質に覆われたジュラ紀前期の灰色泥灰土で葡萄の木の樹齢は10~45年になります。除梗100%で醗酵は開放型の木桶やステンレスタンクで櫂入れはせずに液循環のみで約2週間行い、熟成は全体の60%を228ℓの旧樽で、残り40%をステンレスタンクで行っています。赤い果実に少し柑橘系果実のアロマ、果肉を齧ったようなジューシーな果実味、デリケートでフレッシュな味わいは高い標高の畑と土壌構成に由来しています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,480 (外税) 
【激旨!・・ダンジェルヴィーユらしい・・「貴族の余裕」?・・みたいなゆとりと気品にしっかり濃度が出た、実に旨いピノ・ノワールです!】
 まぁ・・ハッキリ言ってしまえば、2007年頃までのダンジェルヴィーユには余り魅力を感じていませんでした・・いや、いろんな意味ですみません・・まぁ、だから扱って無かった訳でも有ります。

 ですが2008年頃からだったと記憶していますが、

「・・あれ?・・変わった・・よなぁ・・?」

と、明らかに上質な味わいになった瞬間があり、そこからはダンジェルヴィーユの大進撃が始まる訳なんですよね。そしてそれがヴォルネイ復活の狼煙ともなったんじゃないかとも思っています。

 で、いまさらこのクロ・サン=ローランのテクニカルを読み返してみますと、

「櫂入れはせずに液循環」

って書いて有りますよね・・

 そう・・これって、ある意味では「エマニュエル・ルジェ」と一緒なんですね。まぁ、ルジェは櫂入れは絶対にしない・・と言うことでは無いと思いますが、液循環が好きです。言ってみれば、

「以前のダンジェルヴィーユは抽出感がやや強く、その性でエレガンスが削がれ、平板になっていた」

とも言えるかもしれません。1990年代の強い抽出が求められた・・その幻影を追ってしまうことを続けていたのかもしれません。

 テクスチュアは柔らかく、色合いは適度に濃いが、味わいが濃すぎるなどとは思えないエレガンス最優先の味わいです。

 ドライだがふっくらと丸く優しく、なめらかでふんわりとしつつ、気品を感じる見事なアロマ、味わいで、

「クロ・サン=ローランこそデュ・ペリカンのルージュのトップ・キュヴェ!」

と言いたくなります。・・まぁ、前年のクロ・サン=ローランにもクロ・デ・デュックを持ちだしていますから、ちゃんとイメージは続いている・・そういう事なんでしょうね。素晴らしい出来だと思います。是非飲んでみて下さい。超お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【イメージはクロ・デ・デュック?・・横にも縦にも見事な膨らみと果実の充実さを見せる素晴らしいピノ・ノワールです!】

 noisy のところには2019年ものが初のお目見えですが、実際には2018年ものからアルボワ・ピノ・ノワールから独立、リリースされている「クロ・サン=ローラン・ピノ・ノワール」です。

 ドメーヌ・デュ・ペリカンの赤のトップ・キュヴェは激繊細な「プールサール」と思われますが、やはりこのピノ・ノワールによるクロ・サン=ローランは品種的に馴染みがある分でしょうか、また充実した果実のニュアンス、膨らみからでしょうか、実に美味しく感じられます。

 やや黒みを帯びた中くらいのルビーは、輝きを見せつけ、やや官能的にも香ります。ふくよかなテクスチュアはダンジェルヴィーユのヴォルネイにも通じるようなニュアンスで・・いや、有る部分は「クロ・デ・デュック的」にも感じられてしまうのは、もしかしたら「贔屓目」によるものかもしれない・・とはしても、全くそれは感じられ無いとは言い切れないと感じました。

 価格的にはダンジェルヴィーユの村名ヴォルネイの2/3ほどにも満たないですが、これは相当旨いですよ。そしてやはり「ダンジェルヴィーユ」を凄く感じさせてくれるキュヴェでも有ります。

 そもそも2018年ものまでは、

「ダンジェルヴィーユが始めたアルボワ・プロジェクト」

 では有っても、そこにダンジェルヴィーユの存在をワインから強く感じることは無かった・・と言えます(・・言いすぎでしたらすみません・・)。


 ですが、2019年もののドメーヌ・デュ・ペリカンのワインには、アルボワ、サヴォワの土地のポテンシャル、土地の味わいに加え、ダンジェルヴィーユのワインが持つ高貴な風情をしっかりと感じられます。

 そしてこのクロ・サン=ローランは、将来的には、ドメーヌ・デュ・ペリカンの看板として伸びて行くような・・そんな見事な風貌を味わいから想像出来てしまうニュアンスなんですね。

 勿論ですが、今現状が最高の到達点だとは言えません。しかしながら、すでに大物感がビシバシ伝わって来る見事さを持ち合わせていますので、今でも充分楽しむことが可能でしょう。実際には3年後からが良い状態に入り、さらにはそこから5年後、ベストな状態になると思います。是非飲んでみて下さい。本性を見せ始めたドメーヌ・デュ・ペリカンのピノ・ノワール、トップ・キュヴェです。お勧めします!