ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・デュ・ペリカン

デュ・ペリカン

フランス Domaine du Pelican ジュラ
● ジュラ・バイ・ダンジェルヴィーユのペリカン新着のご案内です。昨今はジュラが非常に注目され、日本でも大人気になっています。

 やはりこの地域は赤も美味しいですが、もっとも素晴らしいのは何と言っても「サヴァニャン」でしょう。ダンジェルヴィーユもジュラ進出当初から美味しいワインを造っていましたが、それでも「凝縮感」「集中力」と言う部分では、

「・・徐々に・・」

と言うような感覚も有りました。もっとも・・余りに集中力の凄いサヴァニャンは飲む人の体力も求められる側面も有るかもしれません。

 で・・ダンジェルヴィーユは2021年ものをこのように評しています。

「2020年末から2021年に掛けては比較的温暖で雨も降らず、2月から3月に掛けても例年通りもしくはより温暖な気候が続いた。しかし、4月5~8日に氷点下5℃まで気温が下がり、霜が降りた影響で広範囲の葡萄畑で甚大な被害が出てしまった。その後、気温は上がって葡萄畑は再び成長し始めたが、6月中旬に雹が降ってしまい、さらに収穫量が減少することになった。夏場の雨でベト病の被害もあり、8月に天候が回復してくれたものの収穫量は例年の75%減まで減ってしまった。そのため、いつも造っているキュヴェのいくつかは醸造できず、赤はトロワセパージュのみ、シャルドネとサヴァニヤンはそれぞれ1つのキュヴェに混ぜて醸造せざるをえなかった。」

 因みに・・全然関係在りませんが、noisy の猫額農園のピノ・ノワールは、この熱波にやられてしまい・・ものの見事に・・

「果梗だけしか残っていない・・」

無残な姿になっています。今年こそはもう少しまともな葡萄を・・と思っていたんですが、気付いた時は遅し・・で、どうやら果実の水分を葉っぱや茎が持って行ってしまって・・ほぼ実は枯れ落ちたようです・・(T.T)


 そのような状態ですので、飲めたのは4アイテム中2アイテムのみ・・驚くほどに少ない入荷量です。

 ところが・・ですね・・いや~・・サヴァニャン、凄いです!・・物凄い集中力です!・・圧巻でした。ほんの僅かに・・気付くか気付かないか程度に、ジュラらしい酸膜酵母由来のアロマが感じられますが、途轍もない旨味と複雑性をその集中力の中に感じさせてくれました。

 その、シャトー・シャロン並みじゃないかと予想される特別なキュヴェは2本だけの入荷で飲めませんし、サヴァニャンで仕込んだ稀有なクレマンも6本と少ないので飲めませんでしたが、通常のサヴァニャンでさえこの凄さなら、飲まずとも想像できる素晴らしさだと思っています。

 希少なダンジェルヴィーニュの2021年ジュラです。是非ともご堪能下さいませ。


-----
 ジュラに進出したダンジェルヴィーユのデュ・ペリカンの新ヴィンテージが到着です。アイテムが多いので2回に分けてのご案内になります。今回は、シャンパーニュを目指した素晴らしいサヴァニャンと、アルボワの赤をご紹介させていただきます。

 2012年からですからすでに8ヴィンテージ目のリリースになりますが、メキメキと本来の実力を発揮して来ているのを感じます。

「ジュラでシャンパーニュ並みを目指すって・・無理じゃない?」

 と思っていましたが・・2019年ものの仕上がりは素晴らしかったです。元の畑、葡萄の良さを生かした見事な味わいでした。まぁ、デュ・ペリカンのサヴァニャンの畑にはジャック・ピュフネイが所有していたものが含まれますから・・もう、

「アルボワのヴァン・ジョーヌで100点近くを彷徨うほどの評価!」

を得ていたドメーヌですから・・あ、いや、このブリュットS がその畑だと言う意味では無いですよ。そんな情報は知りません。しかしながら、

「高質なサヴァニャンを得られる環境にいる」

ことこそが、この見事な泡の味わいを得ることに成功した理由のひとつにはなっていると感じます。


 ルージュの方は・・ピノ・ノワールのクロ・サン=ローランにはもう・・パーフェクトと言いたくなるようなダンジェルヴィーユ節が感じられます。感覚として、アルボワのクロ・デ・デュックを目指しているとさえ感じます。

 プールサールのエレガントで愛らしい魅力と、トロワ・セパージュの複雑な構成と味わいが、どのように生まれて行くかを推測して・・いや、単に・・柔らかで高質なはずの2020年ものを開けなくてはいけないところを、ピュア路線だった頃の2018年ものを開けていただけ・・では有ります。

 素晴らしい仕上がりになった2020年もののデュ・ペリカンです。次回は非常に高質なサヴァニャンとシャルドネをご紹介させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

-----
 ブルゴーニュで素晴らしいワインを造っているマルキ・ダンジェルヴィーユの新しいプロジェクトがジュラで始まりました!

 でも・・安心してください。ピュア系の見事な味わいで・・

「産膜酵母系の香りはゼロ!」

です。


 「ナチュラルでピュア」を絵に描いたようなアロマと味わい!・・どなたにも喜んでいただけると確信しています。



 このドメーヌはヴォルネー村でワイン造りをしているドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルの当主ギョーム ダンジェルヴィル氏と醸造責任者のフランソワ デュヴィヴィエ氏が、ブルゴーニュのような素晴らしいテロワールのワインを造りたいという探究心から2012年にジュラ地方アルボワの町に隣接するモンティニー レ アルスール村に設立しました。なぜ「Pélican(動物のペリカンのこと)」というドメーヌ名が付けられたかはアルボワの歴史を振り返る必要があります。

 15世紀末、神聖ローマ皇帝だったハプスブルグ家出身のマクシミリアン1世は従者と共にアルボワに滞在したことがありました。当時は異国の動物を飼う事が貴族のステータスとなっていたため、マクシミリアン1世も異国の動物をアルボワに連れてきていました。

 その動物の中には南国の鳥であるペリカンも含まれていましたが、不幸なことに1羽のペリカンがアルボワ滞在中に死んでしまいました。その死を大いに悲しんだマクシミリアン1世はこの「皇帝ペリカン」を忘れないためにアルボワの町のエンブレムをペリカンにするように定めたのです。

 また、彼の妻であるマリーは最後のブルゴーニュ公シャルルの一人娘で、夫婦一緒にペリカンを連れて散歩をしていたため、ペリカンはアルボワとブルゴーニュを繋ぐ架け橋の役割も果たしていたと言われています。当時ブルゴーニュ公が所有していたヴォルネーの1級畑「Clos des Ducs(クロ デ デュック)」は現在ドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルが単独所有しています。そのブルゴーニュ公の後を継いだドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルがアルボワでワインを造る、つまりブルゴーニュとアルボワが時を越えて再び繋がるということになるので、架け橋であった「Pélicanペリカン」をドメーヌ名に採用することになりました。

 所有する畑はトータルで15haになりますが、古木の植え替えなどでまだワインに出来ない若木も多いので、現在は実質約10haの畑でワイン造りをしています。全15haのうち、5.8haは2003年からビオディナミ農法を取り入れてワイン造りをしていた「Château de Chavanes(シャトー ド シャヴァネ)」が所有していた畑で、アルボワの代表的な葡萄品種であるサヴァニャン、シャルドネ、トルソー、プルサール、ピノ ノワールが植えられています。

 別の5haは「Jean Marc Brignot(ジャン マルク ブリノ)」が以前所有していた畑で2004年から2012年までビオディナミで運営されていました。この畑は「Grand Curoulet(グラン クルレ)」と呼ばれているアルボワで最初に開墾された区画で、素晴らしいサヴァニャンが出来ますが現在ほとんどの木が植え替え中となっています。残りの4.2haはアルボワ村の隣にあるモンティニー レ アルスール村の生産者で「ジュラの教皇」と呼ばれていた「Jacques Puffeney(ジャック ピュフネイ)」から2014年末に譲り受けた畑で、こちらもアルボワの品種に合う素晴らしいテロワールがある畑です。

 醸造所には空圧式圧搾機、選別用テーブル、温度コントロールのできるステンレスタンクなどの設備が揃っており、樽や大樽での熟成保管用の古いカーヴも3つあります。泥灰土と粘土石灰質の畑で出来る5つの葡萄品種から3つの変化に富んだキュヴェを造っています。ドメーヌ設立から最初の2年である2012年と2013年は天候が良くなかった影響から収穫量が非常に少なく、2012年は18hl/ha、2013年は25hl/haしか葡萄が収穫できませんでした。2014年は45hl/haと平年並みの収穫量となっています。


N.V.(2020) V.d.F. Brut Nature S Zero
V.d.F. ブリュット・ナチュール・エッス・ゼロ

17900
自然派
白 辛口
フランス
ジュラ
ドメーヌ・デュ・ペリカン

■エージェント情報
 サヴァニャン種100%。ワイン名の「S」はサヴァニャンのSで「°」はドザージュゼロの意味。サヴァニャン100%では「クレマン ド ジュラ」は名乗れないので「ヴァン ド フランス」になります。
 なぜ発泡ワインを造り始めたかというと、1つはサヴァニャンという品種がとても酸味があり、発泡ワインを造るのに適していること。もう1つはジュラのアイデンティティの痕跡を残したいという2つの想いからです。通常、発泡ワインは酵母と蔗糖を添加するいわゆる「ティラージュ」で瓶内発酵による発泡を促しますが、アルコール度数が上昇してしまうことと葡萄以外のものを添加しなければならないという難点があるので、このワインについては2018年物のアルコール醗酵のみさせたワインに2019年もののアルコール醗酵し始めの葡萄液(糖がアルコールに変換されきっておらず、かつ酵母も存在する)を加えて不自然なアルコール上昇を抑えた瓶内醗酵で発泡させています。(注:2018年もののテクニカルです。)
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,990 (外税) 
【こちらのみ2020年ものです。濃密な味わいになった2020年の高質サヴァニャンを使用。ダンジェルヴィーユならではの気品も在中!・・でしょう。】
 2021年ものは余りに少ないので非常に苦労しましたが、2020年のサヴァニャンによるこのクレマンもまた非常に少なく、ここまで開けると赤が確定してしまうのでテイスティングは出来ませんでした。申し訳ありません。

 まぁ・・価格も価格ですから、一瞬引かれてしまうかもしれませんが、2021年のとんでもない出来のサヴァニャン・ウイエを飲んでしまうと・・

「・・今日も暑いなぁ・・冷えた泡・・飲みたいよなぁ・・」

と言うような欲求に駆られて、ついつい自宅に持ち帰りそうになってしまいましたが、7月の仕入れの余りの膨張ぶりによる恐怖に?・・打ち勝つことが出来ませんでした。

 皆さんはまだ

「サヴァニャン?・・何もの?・・サバを咥えたにゃんこ?」

と思われていらっしゃる方もおいでじゃないかと思われますが、高質なサヴァニャンはロマコンにも勝ると・・noisy は思っています。

 年々その密度を上げ、

「シャンパーニュ、何者ぞ!」

とばかりに質を上げています。是非飲んでみてください。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【・・・シャンパーニュ好きなら一度は飲んで見るべし!・・サヴァニャンと言う凄い葡萄品種の緻密な表情、アルボワと言う産地の魅力が伝わって来る見事な出来!】


 例えば今は日本にいらしゃって・・佐渡でカフェをやられているジャン・マルク・ブリニョさん。たまに10R(トアール)でワインが出ていたりしますが、アルボワの畑をダンジェルヴィーユに譲られたんですよね。ビオ系生産者の中では非常に著名な方でした。

 そして、「しら~っ」とだけテクニカルに書かれていますが、「ジャック・ピュフネイ」からも畑を譲られています。ここは2014年までは凄いアルボワを造っていた生産者さんで、例えばピュフネイの「ヴァン・ジョーヌ」はアドヴォケイトでも・・こんな感じです。


2011 Arbois Vin Jaune
 98 Points When to drink: 2019 to 2050 / Robert Parker The Wine Advocate

2009 Arbois Vin Jaune
 98 Points When to drink: 2018 to 2039 / Robert Parker The Wine Advocate

「げげげっ!」

って・・思いませんか?・・半端無いでしょう?・・勿論ですがこれらは「サヴァニャン」ですよ。サヴァニャンこそ、非常な緻密さ、繊細さを持つ凄い葡萄ですが、

「シャトー・シャロンでは無くアルボワで物凄い評価を得ている!」

んですよね・・。


 実は今回、かなり無理をしましてこの「S」を開けさせていただきました。飲んでないのに気付くのが遅れまして・・(^^;; しかも7月25日の月曜日、新着を出そうと気張っていたら PC がいつまで待っても画面が切り替わらない・・仕方が無いので強制終了したんですが、もう二度と立ち上がらなかったんですね・・それで万事休す・・です。結局、内臓のSSD が飛んだ性と判り、夜半まで掛ってHDD に変更する羽目になって、今はその「超ロートルなHDD」のお世話になっていますので、滅茶苦茶遅い・・痺れます。

 おや・・そんなことでは無く、そう言う事で、グラスの写真は少し荒れています・・ご容赦ください。でも細やかな泡が判るかな・・と思います。

「・・前年の超繊細さとは異なる、超緻密で超複雑な・・ある意味、シャンパーニュを完全に思い起こさせる出来!」

だったんですね。

 シャンパーニュと言えば、やはり「酸」はしっかりしています。泡質は持って生まれた部分と、長期熟成によって決まります。勿論ですが、相当良い葡萄を使用していると思います。・・まぁ、それがピュフネイの畑のものかは判りませんが・・(^^;;

 なので、これはもう・・シャンパーニュファンは飲まないといけないかな!・・と思いますよ。シャンパーニュじゃサヴァニャンは無いですから・・その子孫はいるとは思いますけど!

 しっかり休めて飲んであげたら、シャンパーニュマニアさえも・・

「ちょっと・・これは見るべき部分が多いかも!」

と思っていただけるかと思います。ご検討くださいませ。







以下は以前のレヴューです。
-----
【何と・・サヴァニャンでシャンパンほどのエレガンスを見せる泡を造ってしまいました!激レアです・・】

 何とダンさん、やりますね~・・。誰も考えていないことをやってしまってます。

 そもそもブルゴーニュの大ドメーヌが・・ブルゴーニュ南部に出るとかは有ったとしても、ジュラに出る・・と言うのは初めてですよね。

 そしてこのワインは何とジュラの高貴種、「サヴァニャン」でシャンパン風の泡を造っちゃいました~!

 ご存じの通りサヴァニャンは、世界にも稀、且つ最高の白ワインであるシャトー・シャロンになる葡萄です・・まぁ、シャトー・シャロンを名乗れる畑からのサヴァニャンに泡を造ってもシャトー・シャロンは名乗れないし、そもそもシャトー・シャロンの葡萄である訳がないのは間違い無いですが。

 で、その出来栄えを是非見ていただきたい・・滅茶細かい泡・・肌理が細かく、クリーミーと言うのが似合う質をしています。

 そしてドザージュは無しで・・だから「ゼロ」。

 スパッと切れの良い味わいですが、サヴァニャンの特徴でもある「酸の複雑性と旨味」がエキスを構成し、繊細な糸を撚り合わせたような質感の喉越しを感じさせながら美しく収束します。

 まぁ・・実のことを言いますと、

「とてもテイスティングできる数量じゃない」

入荷量だったんですが、何も知らないと何のご紹介にもならないので、開けてしまいました。

 Noisy wine でしっかり休めていますので、美味しくいただけると思いますよ。是非ダンジェルヴィーユならではの「貴族の気品」をまとった、「ジュラの最高品種サヴァニャン」による泡・・飲んでみてください。シャンパーニュ程はガス圧は強く無いですが、「ムー」的なドザージュの方法の結果のようです。それもまた気品を感じさせてくれているのでしょう。お勧めします。