ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・デュ・ペリカン

デュ・ペリカン

フランス Domaine du Pelican ジュラ
● 2021年と言う厳しいヴィンテージを乗り越えたデュ・ペリカンの2022年をご紹介させていただきます。アイテムは多いですがそれぞれの数は少なく、飲めたものと飲めなかったものが有りますが・・このように言わせていただきたいと思います。

「2022年のデュ・ペリカンは過去最高!・・この地区のトップ・クラスと肩を並べるところに来た!」

と確信しました。

 まぁ・・何を隠そう、noisy もジュラ好き、アルボワ好きです。サヴァニャン、大好きです!・・もちろんシャルドネも大好きですし、ピノももちろん・・そして、

「産膜酵母由来の超高質な表情!」

もたまらなく好きです。

 ただし、嫌いな方もいらっしゃるでしょうから・・その辺は無理にお薦めはしません。

 そのような方はサヴァニャンは「ウイエ」と付いたものをお選びください。産膜系もOKの方は、デュ・ペリカンは何を選んでも大丈夫です。2012年に始まって以来の最高の出来は間違いありません。

 また、この地区ならではのワイン、ヴァン・ジョーヌもリリースされました。木箱入りです・・飲むには・・ちと早いですが、濃厚なチーズと合わせるようでしたら飲めます。この先50年も持っちゃう可能性大です。どうぞよろしくお願いいたします。


-----
 ブルゴーニュで素晴らしいワインを造っているマルキ・ダンジェルヴィーユの新しいプロジェクトがジュラで始まりました!

 でも・・安心してください。ピュア系の見事な味わいで・・

「産膜酵母系の香りはゼロ!」

です。


 「ナチュラルでピュア」を絵に描いたようなアロマと味わい!・・どなたにも喜んでいただけると確信しています。



 このドメーヌはヴォルネー村でワイン造りをしているドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルの当主ギョーム ダンジェルヴィル氏と醸造責任者のフランソワ デュヴィヴィエ氏が、ブルゴーニュのような素晴らしいテロワールのワインを造りたいという探究心から2012年にジュラ地方アルボワの町に隣接するモンティニー レ アルスール村に設立しました。なぜ「Pélican(動物のペリカンのこと)」というドメーヌ名が付けられたかはアルボワの歴史を振り返る必要があります。

 15世紀末、神聖ローマ皇帝だったハプスブルグ家出身のマクシミリアン1世は従者と共にアルボワに滞在したことがありました。当時は異国の動物を飼う事が貴族のステータスとなっていたため、マクシミリアン1世も異国の動物をアルボワに連れてきていました。

 その動物の中には南国の鳥であるペリカンも含まれていましたが、不幸なことに1羽のペリカンがアルボワ滞在中に死んでしまいました。その死を大いに悲しんだマクシミリアン1世はこの「皇帝ペリカン」を忘れないためにアルボワの町のエンブレムをペリカンにするように定めたのです。

 また、彼の妻であるマリーは最後のブルゴーニュ公シャルルの一人娘で、夫婦一緒にペリカンを連れて散歩をしていたため、ペリカンはアルボワとブルゴーニュを繋ぐ架け橋の役割も果たしていたと言われています。当時ブルゴーニュ公が所有していたヴォルネーの1級畑「Clos des Ducs(クロ デ デュック)」は現在ドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルが単独所有しています。そのブルゴーニュ公の後を継いだドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルがアルボワでワインを造る、つまりブルゴーニュとアルボワが時を越えて再び繋がるということになるので、架け橋であった「Pélicanペリカン」をドメーヌ名に採用することになりました。

 所有する畑はトータルで15haになりますが、古木の植え替えなどでまだワインに出来ない若木も多いので、現在は実質約10haの畑でワイン造りをしています。全15haのうち、5.8haは2003年からビオディナミ農法を取り入れてワイン造りをしていた「Château de Chavanes(シャトー ド シャヴァネ)」が所有していた畑で、アルボワの代表的な葡萄品種であるサヴァニャン、シャルドネ、トルソー、プルサール、ピノ ノワールが植えられています。

 別の5haは「Jean Marc Brignot(ジャン マルク ブリノ)」が以前所有していた畑で2004年から2012年までビオディナミで運営されていました。この畑は「Grand Curoulet(グラン クルレ)」と呼ばれているアルボワで最初に開墾された区画で、素晴らしいサヴァニャンが出来ますが現在ほとんどの木が植え替え中となっています。残りの4.2haはアルボワ村の隣にあるモンティニー レ アルスール村の生産者で「ジュラの教皇」と呼ばれていた「Jacques Puffeney(ジャック ピュフネイ)」から2014年末に譲り受けた畑で、こちらもアルボワの品種に合う素晴らしいテロワールがある畑です。

 醸造所には空圧式圧搾機、選別用テーブル、温度コントロールのできるステンレスタンクなどの設備が揃っており、樽や大樽での熟成保管用の古いカーヴも3つあります。泥灰土と粘土石灰質の畑で出来る5つの葡萄品種から3つの変化に富んだキュヴェを造っています。ドメーヌ設立から最初の2年である2012年と2013年は天候が良くなかった影響から収穫量が非常に少なく、2012年は18hl/ha、2013年は25hl/haしか葡萄が収穫できませんでした。2014年は45hl/haと平年並みの収穫量となっています。


2022 Arbois Trois Cepages
アルボワ・トロワ・セパージュ

19067
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ジュラ
アルボワ
ドメーヌ・デュ・ペリカン

■エージェント情報
 ドメーヌ設立当初から造っている赤ワインで醸造所がある「Montigny-les-Arsures(モンティニー=レ=ザルスール)」村に畑があります。主に標高300~400mの西向きの区画で土壌は一部石灰質に覆われた灰色泥灰土になります。葡萄品種は柔らかさとフルーティさを与えるピノ・ノワール種60%、ストラクチャーと獣臭のような特徴的なアロマを演出するトルソー種35%、繊細さとスパイシーさを与えるプルサール種5%。

 除梗100%で醗酵は開放型の木桶やステンレスタンクで櫂入れはせずに液循環のみで約2週間行い、熟成は全体の半分は228ℓの1~6年樽で、残り半分は大樽で行います。チャーミングな香りで甘味と酸味のバランスも良く、デリケートでとても深みのある味わいのワインです。
750ML 在庫  5   ご注文数   本
¥8,680 (外税) 
【】
 設立からちょうど10年目の2021年、デュ・ペリカンは厳しい自然を受け入れて、たったひとつの赤ワインを造りました。それがこの・・

「トロワ・セパージュ(3つのセパージュ)」

です。

 アチコチにある畑から収穫できた黒葡萄を全て合わせて造った訳ですね。それほどに厳しいヴィンテージだったんです。

 しかし、その時に生まれたワインは、その厳しい自然の洗礼を受け、生き残った良質な葡萄で造られた性だと・・noisy は思っていましたが、どうやらそれは間違いだったようです。

 2022年ものは11年目と言うことになろうかと思うんですが、当然ながら植え替えた葡萄は育って、濃密な葡萄を生むようになっています。

 その上で、デュ・ペリカンも土地に馴染んで来て、何をどうしたら良いのかと言う対応力が激増したんじゃないかと思うんですね。


 ですので、始まった頃もそうですが・・この2020年もの辺りからのデュ・ペリカンのワインは、大きく変わって来たと言えると思います。

 2022年はヴィンテージ的にとても良いと感じさせる見事な出来で、まったくの「エキス系」で残糖的甘みは全く無い・・見事なエキスです。

 その上で濃密なエキスに仕上がっていまして、赤い果実を中心にやや黒味を持った果実、そしてエレガントに香るアロマには、優しい香草やスパイスの伸びやかなノーズが有り、物凄くピュアなんですが・・どこか官能感が感じられる見事な出来です。果実はベリーやチェリーが中心ですが、

「小さな果実の集合体が雅に香る!」

的なニュアンスです。

 その昔、ペリカンでは無くキツネのエチケットの・・そう、フィリップ・ボールナールのアルボワ・ピュピランが美味しくて、ずいぶんと扱わせていただいたものです。フィリップが来日されるとのことでインポーターさんにお招きいただき、楽しい会を催していただいて同席させていただきました。何だかフィリップは・・「ギターを弾きながら歌いたい」とのことだったので、noisy も昔取った何とか・・で、リード&サイドギターを即興で合わせて・・結構、ウケたんじゃないかと思ってます。その後はフィリップのアルボワのワインがオオウケになってしまいまして・・ケース単位で入って来たものが6本になり、2~3本になり・・と言うことで、とても Noisy wine のスタイルとは合わなくなって来たので、扱いが終了してしまったのは残念でした。

 今や・・どうなんでしょ、彼の息子さんが継いでいるようですが、フィリップもまた出張って来ているとのことで、扱いは無いもののちょっと嬉しかったりします。美味しかったですよね・・フィリップ・ボールナール・・今はずいぶん高くなったように思います。


 やはり長く醸造していると、何をどうしたら良いのかが理解できるようになると思うんですよね。そしてそれが結果的に良いワインを生めるようになり、それを飲んだ我々が、その見事な味わいに惚れてしまう・・そんな流れだと思います。

 デュ・ペリカンの場合はダンジェルヴィーユさんですから、ブルゴーニュでの歴史に名が残っている名家でもあり経験の蓄積が有りますから、たった10年ほどでこのトップレベルにまで登れることが出来た・・そう考えています。

 もちろん、デュ・ペリカンの白も濃密になって滅茶美味しいですが、赤も・・もう・・この見事な色彩をぜひご覧ください!・・グラっと来ちゃうんじゃないかと思います。

 noisy 的にはもちろん、このトロワ・セパージュ2022は過去最高の仕上がりだと感じています。超お薦めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【2021年、たったひとつだけ造られたドメーヌ・デュ・ペリカンの赤!・・集中した出来のエキスが香り出すと凄い芳香!・・ブルゴーニュファンも驚く美味しさです!】

 何と言うヴィンテージなのでしょうか・・。

「2021年は不幸なヴィンテージ」

と、おそらく多くのメディアに烙印を押されることになっているのでしょう。でもそれは本当に正しいでしょうか?

 noisy は、多くのメディアが「オフ」だと言い、まともにテイスティングさえもしなかったヴィンテージでさえ、素晴らしいワインに出会って来ています。

 安易かもしれませんが、ピンチはチャンスでもあるんだと・・思うんですよね。そこに消えることのない闘志と弛まない努力、そして道を外さないビジョンが有れば。

 2021年のペリカンは、黒葡萄をすべてこの「トロワ・セパージュ」に投入しました。そして持っているものを全て・・ここに投入し、生まれたのが2021年のトロワ・セパージュです。

 ダンジェルヴィーユもまた・・不遇の時代を過ごしていた時期が有ったはずです。noisy 的には2007年頃までは・・

「・・ん・・まぁ・・スルーで良いかな・・」

と思わざるを得なかったと認識していますがそれ以降は、

「こりゃ・・是非とも扱いたい!」

と、コロッと前言撤回した訳ですよ。申し訳ないが、乾いてテクスチュアがイマイチの・・まぁ、少し熟成すればそこそこに美味しくなるものの、リリース直後は良さは見えても・・と思っていたものが、濡れて官能さを奥に閉じ込め、滑らかで柔らかなテクスチュアと、エキスの美しい味わいと繊細さが感じられるワインに大変身していた訳です。飲めば否定派も、

「ダンジェルヴィーユ復活!」

を誰もが肯定したはずなんですね。クロ・デ・デュックと言う畑はとんでもなく偉大だと・・思い知らされました。そんな時期も有ったダンジェルヴィーユだからこそ、この厳しかった2021年ものに・・

「奇策を用いず、とことん正統な手法で向かい合った」


 そう感じられるのが2021年です。

 2019年ものとの写真を比較してみても、色合いも、しっとり感も・・エキスの集中度さえも・・伝わってこないでしょうか。1枚目の写真は思いっきり寄って・・撮りました。

 やや暗めの色彩から、まだ完全解放には向かってはいないだろうエキスの集中度が見えます。今飲んでもこのエキスのエレガンスと旨味は涎が出て来ます。もしこのワインがブルゴーニュワインだったら、

「思わず購入ボタンを押してしまうかも・・」

と思われるかもしれませんが・・すみません・・ジュラでも結局、美味いものは美味いですからどうぞそのまま押してください・・(^^


 良く無いと言われたから2021年は控える・・と思われていらっしゃるようでしたら、それはもう・・自身でワインを面白く無い方向に持って行っているだけのような気がします。海外メディアを含め、メディアは余りアテにはなりません。どこかで利権とか、何かしら別の力が動いていないとも限りませんし、何よりも自身の好みだけでポイント付けする方が多いと・・感じます。まぁ・・noisy にしても自身の仕入れの関係とか、どこと仲が良いとか悪いとか・・も抱えている訳ですから、他から見れば、

「・・そういう絡みでしょ?」

と穿った見方をされることも有るでしょう。

 ですが基本、自身の好みは抑えて評価をすることをずっとやってきましたので・・いや、時折抑えきれないことも有るかもしれませんが、出来るだけ公平な評価をするように心掛けています・・出来ているかどうかは別にして。

 でも、写真って・・誤魔化しが効かないんですよ。色を弄ってしまうともう・・結果が滅茶苦茶になりますから・・やや暗いものを明るくするだけ・・その程度に留めないとならない訳ですね。

 飲んでみてください。タイミングで硬いこともあるかもしれませんが、トロワ・セパージュですから3つの品種の混醸です。どれか一つでも頑張ってくれれば美味しく飲めますし、二つが開いてくれたら相当旨いし、全部が時解放されれば凄いアロマになるでしょう。希少な2021年、お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【2018年(まで)の超ピュアで超繊細な味わいと、まるでダンジェルヴィーユのヴォルネイを彷彿させるふくよかさと密なテクスチュアの2019年!・・どうしてここまで違う!?】

 え~・・上の写真が2019年、下の写真が2018年ですが、

「奇跡的に同じような角度で撮れた写真から、まったく異なる見え方が判る!」

noisyが言いたいことを代弁してくれるはずの見事な出来映えで撮れています・・いや、そこは2019年が妖艶さも有って、ちょっと、エマニュエル・ルジェが混じった?・・みたいな仕上がりで美味しい!・・と言うべきなのかもしれません。

 しかし決して2018年ものの「トロワ・セパージュ」がダメ・・と言うことでは無く、今までのペリカンの「超ピュア・超繊細路線」をそのまま継承して来た集大成としての味わいがします。

 なので、絹を織り込んだかのようなビロードのテクスチュアから、トロワ・セパージュ...3つの品種がそれぞれ織りなす複雑なテイストがピュアに感じられますので、今飲んでも..、まぁ..ほんのりと硬さは有るものの、時間の経過と共に徐々に膨らんでくれますから、

「少し複雑性に富んだミネラリティ豊かなピノ?」

みたいな感じで美味しく飲んでいただけると思うんですね。


 一方、2019年もののトロワ・セパージュは、どこか直線的な印象から始まり複雑性を垣間見せる2018年ものとは、相当に違います。

 他の「ペリカン」のコラムでも散々書いていますが、

「2019年ものはペリカンは超絶に妖艶!」

 です。まるでエマニュエル・ルジェが乗り移ったかのようです・・まぁ、それでも総じて「ペリカンの赤」は「ペリカンの白」よりも大人しい妖艶さでは有ります。

 上の写真を是非下の写真と見比べてみて下さい。下の2018年ものは、やはり基本がピュアですから、「真っすぐな性格」に見えると思いますが、上の2019年ものは・・「深遠なグラデュエーション」をしていますよね?

 黒みがまるで美しくも透明なルビーを侵食しているかのようでも有ります。それでいて、「エッジ」は2018年ものと同様な淡いルビーが美しい・・。今もまたエレガントな妖艶さが良く香り、実に美味しく感じていただけるんじゃないかと思っています。勿論ですが、「今が飲み頃」の訳はなく、3年ほどで高みに到達し、変化しながらもそこから10年以上の長きに渡って魅了してくれると想像します。


 いや・・アルボワ、サヴォワは昨今大注目の地域ですが、昨今のペリカンからはもう目が離せないと思いますよ。飲み方の基本は、

「早めに飲むのはペリカンの白、ちょっと置きたいペリカンの赤」

です。

 でも、「ちょっと置きたいペリカンの赤」では有りますが、2019年ものを1年寝かせるので有れば、さっさと飲んだ方が良いし、2018年ものを1年寝かせられるのであれば、そうされた方が、「より良い結果」になろうかと思います。

 トロワ・セパージュ、2018年(まで)と2019年の違いも相当にあって非常に美味しかったです。数はいただけないので・・有るだけで終了です。是非ご検討くださいませ。お勧めします!
 


 以下は以前のレヴューです。
-----
【これは素晴らしい!アロマにも味わいにも、一点のシミさえ見当たらない!!ナチュラルでピュアです!非常に高質!】

 どうも・・noisy の場合はマイペースが身についてしまっているようで、例えばフィネスさんのテイスティング会なども2~3カ月に1回のペースで行われてはいるものの、まず出席することは無く・・と言うか、物理的にほとんど不可能なので、こんなナチュラル&ピュアなアルボワが有ることも、何となくはテイスティング会に参加している息子から情報をもらってはいたとしても、

「・・その良さがどこまでのレベルかの判断が出来ていない」


と言う・・ある意味、人の意見に耳を貸さない・・と言うか、独善居士のような感じになっちゃっているのかもしれません。


 なので、巷ではこの「ペリカン」、かなり売れているようで、もうフィネスさんにも在庫が無いような感じになっちゃってました。

「しまったなぁ・・」

とは思いましたが、我が道を行くスタイルだとスタートで出遅れるとどうにもなりません。


 この上の写真はトロワ・セパージュですね。アルボワの伝統的なセパージュで、ピノを主体にトゥルソーとプールサールをブレンドしています。

 これがまた・・良い感じに「カッチリ」しています。口入直後はやや硬いんですが、もう5分もすると、

「ふるふる・・」

と、そのやや硬いカプセルのような粒子から、細やかな表情が出て来るんですね。まぁ・・すぐに無くなっちゃいます。

「・・美味しいじゃん・・」

と脳裏に即、刻まれちゃいますから・・非常に素晴らしいです。熟成もかなり期待できますが、今飲んで美味しいものはさっさと飲んじゃいましょう。昨今のダンジェルヴィーユさんらしい、非常に美しいエキス系の味わいです。

 一方のプールサールですが、これもかなり良いです。でももう・・評判が良かったようで、フィネスさんには在庫が無いと・・予定数を削られ6本しか届きませんでした。

 プールサールって、非常にブルゴーニュのピノ・ノワールが熟してきたときに出す妖艶なアロマに非常によく似たアロマが有って、この若い状態でもすでに・・妖艶です。


 まぁ・・売れているのが判るような、直感的に美味しさが伝わってくる味わいです。数が無いので・・クドクドは書きませんが・・お早めにどうぞ。


 今回はとりあえず「ペリカン」の赤だけをご紹介しました。時間が無いので短いですが・・次回の白もお楽しみに!お勧めします!