ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・デュ・ペリカン

デュ・ペリカン

フランス Domaine du Pelican ジュラ
● 2021年と言う厳しいヴィンテージを乗り越えたデュ・ペリカンの2022年をご紹介させていただきます。アイテムは多いですがそれぞれの数は少なく、飲めたものと飲めなかったものが有りますが・・このように言わせていただきたいと思います。

「2022年のデュ・ペリカンは過去最高!・・この地区のトップ・クラスと肩を並べるところに来た!」

と確信しました。

 まぁ・・何を隠そう、noisy もジュラ好き、アルボワ好きです。サヴァニャン、大好きです!・・もちろんシャルドネも大好きですし、ピノももちろん・・そして、

「産膜酵母由来の超高質な表情!」

もたまらなく好きです。

 ただし、嫌いな方もいらっしゃるでしょうから・・その辺は無理にお薦めはしません。

 そのような方はサヴァニャンは「ウイエ」と付いたものをお選びください。産膜系もOKの方は、デュ・ペリカンは何を選んでも大丈夫です。2012年に始まって以来の最高の出来は間違いありません。

 また、この地区ならではのワイン、ヴァン・ジョーヌもリリースされました。木箱入りです・・飲むには・・ちと早いですが、濃厚なチーズと合わせるようでしたら飲めます。この先50年も持っちゃう可能性大です。どうぞよろしくお願いいたします。


-----
 ブルゴーニュで素晴らしいワインを造っているマルキ・ダンジェルヴィーユの新しいプロジェクトがジュラで始まりました!

 でも・・安心してください。ピュア系の見事な味わいで・・

「産膜酵母系の香りはゼロ!」

です。


 「ナチュラルでピュア」を絵に描いたようなアロマと味わい!・・どなたにも喜んでいただけると確信しています。



 このドメーヌはヴォルネー村でワイン造りをしているドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルの当主ギョーム ダンジェルヴィル氏と醸造責任者のフランソワ デュヴィヴィエ氏が、ブルゴーニュのような素晴らしいテロワールのワインを造りたいという探究心から2012年にジュラ地方アルボワの町に隣接するモンティニー レ アルスール村に設立しました。なぜ「Pélican(動物のペリカンのこと)」というドメーヌ名が付けられたかはアルボワの歴史を振り返る必要があります。

 15世紀末、神聖ローマ皇帝だったハプスブルグ家出身のマクシミリアン1世は従者と共にアルボワに滞在したことがありました。当時は異国の動物を飼う事が貴族のステータスとなっていたため、マクシミリアン1世も異国の動物をアルボワに連れてきていました。

 その動物の中には南国の鳥であるペリカンも含まれていましたが、不幸なことに1羽のペリカンがアルボワ滞在中に死んでしまいました。その死を大いに悲しんだマクシミリアン1世はこの「皇帝ペリカン」を忘れないためにアルボワの町のエンブレムをペリカンにするように定めたのです。

 また、彼の妻であるマリーは最後のブルゴーニュ公シャルルの一人娘で、夫婦一緒にペリカンを連れて散歩をしていたため、ペリカンはアルボワとブルゴーニュを繋ぐ架け橋の役割も果たしていたと言われています。当時ブルゴーニュ公が所有していたヴォルネーの1級畑「Clos des Ducs(クロ デ デュック)」は現在ドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルが単独所有しています。そのブルゴーニュ公の後を継いだドメーヌ マルキ ダンジェルヴィルがアルボワでワインを造る、つまりブルゴーニュとアルボワが時を越えて再び繋がるということになるので、架け橋であった「Pélicanペリカン」をドメーヌ名に採用することになりました。

 所有する畑はトータルで15haになりますが、古木の植え替えなどでまだワインに出来ない若木も多いので、現在は実質約10haの畑でワイン造りをしています。全15haのうち、5.8haは2003年からビオディナミ農法を取り入れてワイン造りをしていた「Château de Chavanes(シャトー ド シャヴァネ)」が所有していた畑で、アルボワの代表的な葡萄品種であるサヴァニャン、シャルドネ、トルソー、プルサール、ピノ ノワールが植えられています。

 別の5haは「Jean Marc Brignot(ジャン マルク ブリノ)」が以前所有していた畑で2004年から2012年までビオディナミで運営されていました。この畑は「Grand Curoulet(グラン クルレ)」と呼ばれているアルボワで最初に開墾された区画で、素晴らしいサヴァニャンが出来ますが現在ほとんどの木が植え替え中となっています。残りの4.2haはアルボワ村の隣にあるモンティニー レ アルスール村の生産者で「ジュラの教皇」と呼ばれていた「Jacques Puffeney(ジャック ピュフネイ)」から2014年末に譲り受けた畑で、こちらもアルボワの品種に合う素晴らしいテロワールがある畑です。

 醸造所には空圧式圧搾機、選別用テーブル、温度コントロールのできるステンレスタンクなどの設備が揃っており、樽や大樽での熟成保管用の古いカーヴも3つあります。泥灰土と粘土石灰質の畑で出来る5つの葡萄品種から3つの変化に富んだキュヴェを造っています。ドメーヌ設立から最初の2年である2012年と2013年は天候が良くなかった影響から収穫量が非常に少なく、2012年は18hl/ha、2013年は25hl/haしか葡萄が収穫できませんでした。2014年は45hl/haと平年並みの収穫量となっています。


2016 Arbois Vin Jaune in Wooden Box
アルボワ・ヴァン・ジョーヌ・木箱入

19075
自然派
白 辛口
フランス
ジュラ
アルボワ
ドメーヌ・デュ・ペリカン

■エージェント情報
 昨年は通常造っているサヴァニヤン・ウイエの2018年物の一部を産膜酵母下で3年半熟成させた「Arobois Savagnin Sous Voile(アルボワ・サヴァニヤン・スー・ヴォワル)」をリリースしましたが、今年は2016年物を同じように産膜酵母下で6年半以上熟成させたアイテムを「Arbois Vin Jaune(アルボワ・ヴァン・ジョーヌ)」としてリリースしました。濃密な黄金色、サヴァニャン独特の風味はあるもののクセはなく、ハツラツとした酸味と凝縮した果実味、アロマがとても豊かで肉厚。ワインだけだと少し強いので地元産のコンテチーズと合わせてチビチビ飲みたい味わいです。
620ML 在庫  1   ご注文数   本
¥43,500 (外税) 
【ジュラ、アルヴォワの極致と言ったら「ヴァン・ジョーヌ」。デュ・ペリカンもしっかり・・2016年から産膜酵母を動かして仕込んでいました!ファースト・ヴィンテージです!】
 しっかりご丁重にも木箱に入れられた640MLのご当地ボトルがまぶしい、デュ・ペリカンのファースト・ヴィンテージのアルボワ・ヴァン・ジョーヌです。

 そりゃぁ御大もこの地でワインを造るなら、「ヴァン・ジョーヌ」を造りたいと思うはずだと思っていましたが、やっぱりしっかり造っていたんですね・・。

 ご存じない方には簡単に説明させていただきますが、通常はワインを仕込みますと、3日とか1週間とか・・の間に樽から蒸発して減った分を同種のワインで補填し、酸化を防ぐ「補酒=ウイヤージュ」と言う作業が有ります。

 この作業により直接空気に触れる時間を減らし、酸化を避け、また好気性の菌の繁殖を防ぎます。

 ですが、アルボワやジュラではこの補酒をしないで・・

「経るに任せてしまう」

方法でサヴァニャンを仕込むんですね。

 そうしますと、樽の中の仕込み中のワインの上部に「産膜酵母」が繁殖し、酸素を遮断すると共に、産膜酵母由来のとんでもないほどの複雑性に加え、その生成物をワインの中に取り込むことが出来ます。

 もちろんですが、減るに任せてしまいますから・・ワインはどんどん減って行きますので、

「それだけでもワインは濃密になる」

と言えますよね。まぁ・・アパッシメント(葡萄の陰干し)を醸造中に行うみたいなものでしょうか。

 そうして長年掛けて出来たヴァン・ジョーヌは、まさに濃い「黄色をしたワイン」であり、性格的に非常に強いワインであり、産膜酵母由来の独特のフロールの香りがします。

 この2016年のヴァン・ジョーヌもまた、性格的に強いです。アルコール分も高目で、複雑性に富み、フロールの香りはやや抑えめですので・・そこは飲みやすい方に振っていると思いますが、おそらく・・

「最低でもあと30年は平気で持つ!」

と断言できるほどのパワフルな性格は間違いありません。


「・・2016年ものですが・・それでもそうなの?」

と思われるかもしれませんが・・まったくもって・・「はい」としか言いようが無いです。

 そして・・そんなワインですから・・

「エナジーが半端無い!」

です。

 だからこそ、

「コンテチーズに合わせてどうぞ!」

とも良く言われる訳ですね。


 逆説的に言いますと、強い性格のチーズに合うワインは、

「ヴァン・ジョーヌしかない!」

とも言えるかもしれません。

 まぁ・・適度にマリアージュ可能なワイン・・と言うことであるならば、多くのワインが合格するでしょう。

 でも「合う」と言うことになってきますと、同じように性格的にパワフルでエネルギーに満ち溢れているヴァン・ジョーヌか、もう一つ可能性があるとするなら、その有り余る甘みと、どこかヴァン・ジョーヌとも香りの共通性のある「貴腐葡萄による白ワイン・・ソーテルヌ系」でしょうか。

 ですので、普通にお食事に合わせるとなりますと、2016年ものではまだまだ「ひよっこ」ですから、ちょっと厳しいかな・・と思います。

 なので、ビスケットにお好きなチーズをのせて・・このまだ仕上がり途中のヴァン・ジョーヌを手で少々温めつつ・・もしくは逆に冷やすと言う手も有るかもしれませんが、「チビチビ」と口に含ませて楽しまれるのが「吉」だと思います。

 もしくは・・ハードリカーなどもたしなまれる方には、この唯一無二のアロマとエナジーを持つワインを、お好きなハードリカーの楽しみ方で飲まれるのも良いかと思います。

 ダンジェルヴィーユさんが初めてリリースした「ヴァン・ジョーヌ」です。きっとこれからずっと・・歴史を刻んで行くのでしょう。その初めてのページのヴァン・ジョーヌです。長く保存し、子孫に渡すのも良いんじゃないかとも思います。