ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

パーネヴィーノ

パーネヴィーノ

イタリア Panevino サルディーニャ
● パーネヴィーノです。天候不順や病害虫の発生で生産量がゼロ・・になってしまったパーネヴィーノの2018年ヴィンテージですが、そんな危機的状況に救世主が現れたそうです。

 略して簡単に言いますと、

「北半球でダメだったんなら南半球のウチでやれば良いじゃん!」

と言うことらしいですよ。


 なので、「そりゃぁ助かる!」とばかりに季節の発想を取り入れて、オーストラリアに飛んでワインを造ったのは良い・・ですが、言ってみれば・・

「2019年ものの南半球の醸造・エルヴァージュと2019年ものの北半球の畑仕事・収穫が一緒になってしまった!」

と言うことになりますよね?・・そりゃぁ大変だわ・・お察しします。


 何しろまともな資料が無いので、ほとんどnoisy自身で調べましたが、どうやらオーストラリアは南オーストラリア州、アデレード近郊のバスケット・レンジのワインのようです。ジャンフランコはもう・・フラフラになりながら仕事をしていたようですよ。

 ですので、そのオーストラリアのワイン、「パントム」と、2019年のサルディーニャのワインが届いています。非常に興味深いですが・・

「何もまともな情報が無い!」

「しかも数はアイテムによってはゼロ、仕入れられたものでも2本が上限!」

と言う、個人消費者並みの数量ですので・・すみませんが、何もコメントできません・・ご容赦ください。


 なお、パーネヴィーノ、パントムとも、エチケッタにシワがヨっていたりが普通ですので、ご理解いただいた上でご注文くださいませ。追加は有り得ませんのでお早めにお願いいたします。

【パントム(パーネヴィーノ)】
まずは農民詩人醸造家哲学者パン屋なジャンフランコ マンカのパーネヴィーノが、オーストラリアで醸したワインから!

以前にも書いたと思いますが、パーネヴィーノの2018年ヴィンテージは、春先の長雨(40日連続!)とその直後の酷暑で病気が蔓延し、その結果生産量はゼロ(!)…。そんなジャンフランコたちを経済的に支援すべく、先ほど登場したジョルジョが考えたのが、北半球とは季節が真逆の南半球オーストラリアでジャンフランコにワインを造ってもらって、その売り上げから必要経費だけを差っ引いたもの(ジョルジョ自身は一切利益を取ることなく)を全てジャンフランコに“寄付”しようというものでした。

この企画自体、当然のことながらジョルジョのジャンフランコたちを気遣う気持ちが端緒になっているのですが、実現にまでこぎつける大いなるモチベーションになったのは、「ジャンフランコがオーストラリアで醸したら、いったいどんなワインができちゃうわけ?」というジョルジョのごくごく個人的な興味だったのではとオータは推察しています。そんな無茶振り企画に快く協力してくれたのが、オーストラリアを代表する造り手のルーシー マルゴーのアントン ファン クロッパーとトム ショブルック。ブドウの手配から醸造場所&設備の提供と至れり尽くせりのおもてなしをしてくれます。

ジャンフランコは、長男にして専属のラベル デザイナーでもあるイザッコ画伯を伴い2019年3月にオーストラリア入りし、ブドウの収穫から醸造後に樽へと入れるところまでを見届けていったん帰国、イタリアでの怒涛の2019年シーズンを過ごし、11月下旬にボトリングするために再びオーストラリア舞い戻り…どちらの場所でも買いブドウでワインを仕込むだけならまだしも、サルデーニャでは農作業全般をこなしているわけで…もはや狂気の沙汰としか言えません…。

そして11月のボトリングの時は、オータもお手伝いにあがりました。

で、今回のプロジェクトについた名前ですが、PanevinoとAntonとTomをくっつけてPantom。そしてPとAの間にHを入れたら…Phantom(幽霊、幻)…(笑)。「(こんな辛い事は)もう二度とやらない!」とジャンフランコも言っていましたので、幽霊ワイナリーによる、最初で最後の企画という事になります!

ワインの詳細は、ジョルジョが資料を送ってくれることになっていたのですが、待てど暮らせど一向に届かず…。急かすべく電話をしてみたら、「ヒサト、システィーナ礼拝堂のフレスコ画がいつ完成するのかってミケランジェロに聞いたら、どう答えたか知ってるかい?「完成した時には、完成しているはずだ。」…。だから、アーティストを急かしちゃいけないよ。」…ジョルジョ、お前はミケランジェロではない!(笑)

というわけで、オータの知っている範囲でのご紹介になります!

●Changing 2019 チェインジング:シャルドネ、セミヨンのブレンド。アルコール醗酵が終わって、ワインとしての素性がそろそろ垣間見えても良いのでは?という段階でも、なんとなく靄がかったワインの味わいが、突如晴れ渡ったように感じた瞬間があったそう。ラベルには、良く幽霊が被っている白布が床に落ちている様が描かれています。300本入荷

●Jet Lag 2019 ジェット ラグ:グルナッシュ(=カンノナウ!)で造ったロゼワイン。アルコール醗酵が途中で止まってしまい、かなりな量の糖分を残して冬を迎えます。春になっても酵母君がうんともすんとも言わなかったため、荒療治を施すことに。11月のオーストラリアは、春の終わりないし初夏にあたり、走りのさくらんぼが出回る頃。近隣のオーガニック農家から分けてもらったさくらんぼを潰して、2日ほど放置、うっすらと醗酵の始まったさくらんぼをオータが手で絞り、なんとか10リットルのジュースをゲット、それをワインへと加え、翌日にボトリング…。ジョルジョ曰く、ボトルによってはうっすらと発泡しているそうですが、ほとんどのボトルはおとなしいとの事…。
ワインの名前は、醸造のためにオーストラリアに初上陸したジャンフランコが、劇的な環境の変化と体験したことのない時差から、ほぼ1週間まともに寝ることができず、ラベルのデザインにある通り、疲れのあまり樽に突っ伏すようにして寝てしまったことに因んでいます。540本入荷

●Merlo Grigio 2019 メルロ グリージョ:そのまま訳すと“グレー色のクロウタドリ(スズメ目ツグミ科の鳥)”となりますが、要はメルロー(MERLOt)とピノ グリージョ(pinot GRIGIO)を混醸したワインです(笑)。4ワインの中で最も品行方正といいますか、ジャンフランコ孝行な子かと。540本入荷

●Tribute 2019 トリビュート:上記3ワインは、ルーシー マルゴーで醸造したのですが、このワインだけトム ショブルックのワイナリーで醸造。醗酵途中のグルナッシュにアルコール添加を施した酒精強化ワインになります。トムがワイナリーを構える地域が、酒精強化ワインの伝統があることから、トリビュートという名前に。11月時点ではまとまりが取れてなかったという事もあり、このワインだけ更に数か月樽で追熟させ、トムとジョルジョがボトリングを担当。48本(!!!)入荷

 パントムのワインは全て限定とさせていただきます!


-----
 久し振りにご案内のパーネヴィーノです。

「ウダッとしてない、南イタリアの赤って何か無い?」

みたいなノリの中から見つけた秀逸なイゾーラ・デイ・ヌラギのビオ系造り手です。かなり旨いんですが、いつも発注が出遅れて購入できない事態になっていました。
 左は以前ご案内させていただいたワイン・・2006年ものですが、もうだいぶ経ってますね・・。この頃はリアルワインガイドでイタリアワインのページが有ったので、随分とこの辺りもご紹介させていただきました。その後、2012年ものをご案内しましたが、もう数がほとんど入ってこなくなっちゃいました。


Panevino / パーネヴィーノ

造り手:Panevino / パーネヴィーノ
人:Gianfranco Manca / ジャンフランコ マンカ
産地(州):サルデーニャ
ワイン:Girotondo、Pikade、Alvas…等(ほぼ毎年新しいワインがリリースされるので恐らく一番多くのワインがあります)
所在地:Localita Perda Coddura、08035 Nurri | CA ? Italia


 現当主ジャンフランコ マンカは、代々受け継がれてきた畑でのブドウ栽培を1986年から彼自身で手がけ始め、1994年からは公式にワイナリーとしての活動を始める。標高450mから700mまで、土壌も火山岩質から粘土-片岩質と様々な特性の、5つの区画に合計3ヘクタールの畑を持ち、サルデーニャの土着品種を栽培する(カンノナウ、ムリステッル、カニュラーリ、カリニャーノ、モニカ、モレットゥ、ジロ、モスカート、マルヴァジーア、ヴェルメンティーノ、セミダーノ、ヌラーグス)。樹齢も品種、区画によっては100年を超えるものも。年生産量7500-9000リットル。大地、人、その他の生命に対して最大限の敬意を払うべく、畑では一切の施肥を行わず、畑に自生する草を鋤き込むことで緑肥として利用しているほか、ボルドー液さえも使用せず、細かい粉末状の土と硫黄を混ぜたものを農薬代わりに6月に1度(年、畑によっては一度も撒かない)する以外には一切何も畑には散布しない。ワイナリーでも、醸造からボトリングまでの全ての工程で一切の薬剤を使用しない。

 ワイン生産以外に、パン屋も生業としており、地元の無農薬の粉を使い、代々受け継いできた自然発酵種(小麦粉が勝手に醗酵したもの、とでも言えば良いのでしょうか)をもとにを、薪釜でパンを焼いている。ブドウ以外にもオリーヴ、野菜、フルーツ、穀物を栽培し、それらは彼が経営するアグリトゥリズモで供される。

 Vini Naturali(ナチュラル ワイン)という言葉に対して、”そもそもワインとはブドウだけで造る、極めてナチュラルなものなわけで、ワインにナチュラルななどという形容詞を付ける事自体が間違っている”と言い放つジャンフランコが考え出した、ナチュラルワインでも、ビオワインでも、自然派ワインでも、有機ワインでもない言葉、それがVini Liberi(自由な、何の束縛もない、ブドウ以外の何物も使用しないワイン)。

 いい言葉だと思いませんか?
 ジャンフランコは、パオロ ヴォドピーヴェッツと対極をなす天才なんだと僕は考えています。かたやヒューマニティ溢れまくっているワインを醸すことを良しとし、そしてもう一方はワインから“我”をどこまで消し去ることができるかを追い求め…ワインに対するアプローチは全くもって交わらない感のある2人ですが、互いに滅茶苦茶尊敬し合っていたりするのも非常に興味深く…。結局のところ、“する”も“しない”もどちらかを選択している時点で“している”ことになるわけで、場面場面で訪れる“する”か“しない”の選択は、その造り手のその瞬間の感性、観点、哲学、知識、経験、良心、精神状態、経済状況などに強く影響を受けたものである…ということも“自然”なことなんですよね…。これだからこういうワインって面白いのかと!!!
 


2019 Bukanti Vino Rosato (L.RS2 19)
ブカンティ・ヴィノ・ロザート(L.RS2 19)

15513
自然派
ロゼ 中口
イタリア
サルディーニャ
パーネヴィーノ
お一人様1本限定
◆◆◆お一人様1本限定。
■エージェント情報
 近隣の農家のカリニャーノで造る、薄甘口?で、もしかしたら微発泡?なロゼ。収穫後、除梗し潰したカリニャーノを1晩マセレーションし、翌朝バルブを開けて自重だけで出てきたモストで造ったワイン。糖分を残したまま醗酵が止まりそうになっている事に気が付いたジャンフランコ、酵母君を元気づけるべく、ワインをダミジャーナへと移し、屋外の暖かいところに置いてみたものの、結局醗酵が完全にストップしてしまったので、ボトリングしてしまう事にします。過激な再醗酵&還元を防ぎつつも、瓶内2次醗酵への一縷の望みを繋ぐべく、珪藻土と目の粗いフィルターで軽い濾過をかけました。その結果、ボトルによっては微発泡だったり、発泡していなかったりするそうです。その点を予めご了承くださいませ!330本
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,280 (外税) 
【2本ずつしかないので・・どうにもご紹介の仕様もありません。】
 これでもかなり遠慮して1ケースずつ頼んで、アイテム減で2本ずつですので・・もうテイスティングは無理ですね。申し訳ありません。


 以下は以前のパーネヴィーノご紹介時のレヴューです。
━━━━━
【珍しく太田社長と意見が合った?!! 】

 ペッジョの2・・R212を飲ませていただきました。何しろ12本ずつしかないもので・・すみません。昔はいつでも有ったと記憶してますが、凄い人気のようです。

 太田社長もおっしゃるように、確かに「揮発酸」の存在は、グラスに注ぐと判るレベル・・結構有ります。

 しかしながら、エキスの集中度が半端無く、揮発酸の存在を全く問題視しないかのような濃密な味わいなんですね。

 濃密・・・と言っても、酸度が弱いイタリア南部のワインを想像すると全く当たりません。しっかりとバランス良く存在する酸と、ミネラリティも半端無く存在しています。


 しかも揮発酸はその後、数値を上げるようなことは無く、完全に止まっている上体ですんで、時系列経過による味わいの深まりで、素晴らしい美しい膨らみある味わいになって行きます。これは美味しい!

 因みに飲んでない方Peggio1の方が揮発酸の数値は低いようです。

 これなら物凄く受けているのが理解できるな・・と思いました。

 おそらく、ビオに慣れていない方でも何とかなるレベルです。ビオ好きにはもう・・これは堪らない味わいでしょう!

 数が無いので・・何とか買占めのようなことは避けていただき、楽しんで飲んでいただければよいかなと思います。ジャンフランコもオオタの社長もそれを望んでいらっしゃるでしょう。



■新米ソムリエ oisy の熱血テイスティングコメント(一応、調理師免許も持ってます・・)
Peggio-2 R212 Vino Rosso 2012 Panevino


 アヴァンギャルドなサルディーニャのカンノナウです。アルコール度数15度からも想像できるようにワーオ!と驚くジューシーでインパクトのある完熟感です。そしてカシスやレーズンに刺激的なスパイス。揮発酸も出ていますが要素の一つに収まる範疇です。


 怒りや失望を込めたワイン、だという事ですが、確かにこのワインからは得体のしれないパワーを感じるような。。。
 おそらく、完熟感だけが目立つワインだと野暮ったいワインになってしまうんでしょうがちゃんとミネラリティが存在しているのでバランスが取れているのだと感じます。
 イタリアのヴァンナチュール好きの方にはぜひ一度試してみてもらいたいピュアパワフルなワインです。