ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

カシーナ・ロッカリーニ

カシーナ・ロッカリーニ

イタリア Cascina Roccalini ピエモンテ
● バルバレスコの自然派生産者を紹介させていただきます。ナチュラルでフワッとした空気感の有る、鈍重さの無いネッビオーロがとても心地良いです。


 カシーナ・ロッカリーニという、息子パオロと母ルチアーナの2人によって営まれるワイナリーになります。1978年生まれのパオロ、小さな頃からトラクターに乗ることに憧れ、14歳の時(!)には農作業を手伝い始めます。中学を終え、この先どういったことを学ぶかを決めるにあたって、デスクワーク的職業ではなく自然と触れ合う仕事がしたいと考え、アルバにある醸造学校に通うことに。

 1993年から2004年まではブルーノ ジャコーザにブドウを売っていたのですが、2005年からは自らブドウを醸すことにします。

 ジャコーザはもともと畑を持たないワイナリーで、高いポテンシャルの畑を持つ優良なブドウ栽培家からしかブドウを買わないことで有名ですし、パオロの畑のそばには、ガヤが誇るグランクリュ、ソリ ティルディンがあり…。当然のことながら畑では化学的薬剤を一切使用せず、畑自体周りを森に囲まれているので、調和を大事にする農業を行う上では理想的な環境です。

 パオロを紹介してくれたMr.モスカート、エツィオ チェッルーティは彼の事を

“労を一切惜しまない、ホンモノの農民”

と評していました。ワインのお味はと言えば…新規造り手を増やすつもりがあまりないと標榜するヴィナイオータが始めたわけですから…ご期待ください!!


2017 Barbaresco Roccalini
バルバレスコ・ロッカリーニ

17046
自然派
赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
バルバレスコ
カシーナ・ロッカリーニ

2014年もの 94 Points The Wine Front
■エージェント情報
 伝統的スタイルでありながら、これまでのバルバレスコとは異なる雰囲気を備えたロッカリーニのワイン。樹齢10~60年のネッビオーロを収穫、除梗後ステンレスタンクにて、カッペロ ソッメルソと呼ばれる伝統的な浸漬方法(タンク内に網をはめ込み、果帽が液面にあがってこないようにする、抽出がゆっくりなため長期間が必要になる)で60日間のマセレーションとアルコール醗酵を行う。スラヴォニア産の樫の大樽にて18か月間醗酵の続きと熟成を行い、少量の二酸化硫黄を添加後瓶詰めされ、6か月間休ませてからリリースされる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,800 (外税) 
【ソリ・ディルディン傍のクリュ・ロッカリーニ2017年!・・柔らかで優しく、透明感のある美味しいバルバレスコです!今から飲んでOK!】
 ようやっと iphone13Pro のレンズの扱いにも慣れて来まして、撮りたい画角で写真が撮れるようになってきました。

 2017年の自然派なバルバレスコですが、どうでしょう?・・やや淡い色彩に良い感じで少々熟が入り枯れた感じと、まだ力を充分に持ちつつもそろそろ発揮しようか・・みたいな、延び盛りの膨らみを楽しませてくれそうなのが見て取れるかと思います。

 写真の撮り方、写り方なのかもしれませんが、2012年のバルバレスコの冷た~い感じ・・ちょっと石英っぽい透明感があるのは、2017年ものには色合いにもわずかに感じられるかもしれませんが、むしろ口内からノーズへ抜けて行くときに感じさせてくれます。

 イタリアンな方、もしくはブルゴーニュな方・・のどちらかだとしますと、この説明の仕方は難しいかもしれませんが、ちょうど同じ2017年のペルナン=ヴェルジュレス/マリウス・ドラルシェがお客様の心に響いたのと同じように、

「適度な熟、それによる官能感と膨らみ、エキスの拡がり」

をたっぷり感じられるんですね。

 ペルナン=ヴェルジュレス/マリウス・ドラルシェ2017の方はバリック由来の部分が有りますから、ちょっとエマニュエル・ルジェっぽい妖艶さを感じますが、こちらは基本、大樽熟成ですから樽の関与は少な目で、ゆったりとした酸化熟成による官能感・・です。

 安易に言ってしまえばバリックは比較的大きくはない船にちょっと揺られている感じ、大樽は大船に乗っているような安心感・・違うかな・・すみません。

 何ともエッジに入って来ている強く無いレンガ色が熟成を感じさせますが、味わいにも同様に「こなれた果実、エキス」の感じが滑らかさ、柔らかさを感じさせてくれますので、

「今から飲んでとてもおいしい!」

と思っていただけるかな・・と思います。

 まぁ・・このロッカリーニと言うクリュですが、ガイアのソリ・ディルディンのすぐ傍だそうで・・ガイアはイノックス-->バリック熟成で比較的濃厚ですから、味わいの方向性はだいぶ異なります。

 でも、このように滑らかで優しく、ちゃんと膨らんでくれるエレガント系の大樽バルバレスコに触れてしまうと、バリック系はちょっと疲れるかもしれないなぁ・・などとも思ってしまいます。

 また自然派では有りますが、アヴァンギャルドでは有りませんので、酢酸系の強い香りが嫌いな方にも充分にお勧めできます。是非飲んでみてください!リーズナブルです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【透明感のある超エレガント系バルバレスコ!・・こんなタイプは中々有りません!】

 「ほ~・・そう来たか~!」

と思ってしまったバルバレスコでした。まぁ、ある意味では下級クラスの「ランゲ・ネッビオーロ」の路線がそのまんま・・と言うことでも有ります。

 しかしながらそこはやはり「バルバレスコ」ですから、複雑性、香りのフィネス、表情の豊かさ、バランスについてはランゲを大きくクリアしています。

 透明な色合いを僅かに白く曇らせたようなミネラリティが見えるような色合いですが、味わいも正にそのものでして・・飲んでいると超薄~いそんな色の膜の中に自分がいるようなイメージです。

 僅かにジャミーなベリー系果実に石灰、石、僅かに鉄、黒いスパイスが香ります。鈍重な感覚は全く無く、確かに低域もキッチリ出ているのに重くなってないんですね。中域は太く、高域の伸びが非常に良いです。タンニンも重いくなく、ドライな味わいなのにシルキーで軽やかなタンニンが甘さを持ってくる感じ、重厚なネッビオーロでは無く、エレガンス、フィネスに振った「ふわふわ感たっぷり」なバルバレスコでした。

 ビオ系ですからアロマはノーズに超特急で飛び込んできますし、その量も多いです。エッジと言うものを感じさせないですから、おそらくSO2の量は少ないでしょう。飲んでいてウキウキしてしまうような楽しいバルバレスコでした。眉にシワを寄せてポテンシャルを取ろう・・などともせずにでも、ちゃんと向き合ってくれ、話してくれる饒舌ながらもシツコクない性格です。

 とても美味しいと思います。価格で選ぶならランゲの方でしょうが、さすがにバルバレスコ・・旨いです。是非ご検討ください。中々無いですよ・・こんなタイプのバルバレスコは!お勧めです。