ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ジャン・ルフォール

ジャン・ルフォール

フランス Jean Lefort ブルゴーニュ
● モワラール傘下の「ジャン・ルフォール」=「メゾン・シャルル・トーマ」です。以前に1976年のムーラン=ナヴァンをご紹介させていただきましたが、飲まれたお客様から

「・・ビックリしました!・・ガメイって・・熟成でこんなになるんですね!」

と、メールをいただきました。

 今回は何と・・1941年と1985年の「ムルソー」ですよ。何年ものなんだろう?・・是非計算してみてください。結構評判の良いリーズナブル価格の古酒が出てくるメゾンです。


■エージェント情報
 「ネゴシアンの蔵出し古酒にハズレなし」の法則通りです。「畑」や「人」などをセールスポイントにできるドメーヌと比較して、ネゴシアンはやはり「ブランドの信用」がすべてという面があります。したがって、古酒に特有の嗜好性の高さによってブランドの信用が失われるリスクをとるくらいなら、最初から古酒を扱わないという選択の方が賢明ともいえるでしょう。逆に言えば、そんな彼らが堂々と販売している古酒こそ、あらゆる角度から検討し尽された、間違いのないものということになります。「ドメーヌ・シャルル・トーマ」をはじめ優良なドメーヌを何軒も所有する「メゾン・シャルル・トーマ」は、お買い得価格の優良な蔵出し古酒のビン買いにかけては、ブルゴーニュでもトップクラスの調達力を誇ります。大きなニュースになりましたが、2009年に親会社の「モワラール」がヴァンサン・ソーヴェストル率いる「バティスト・ベジョ・グループ」の傘下に入り、経営体制も盤石になりました。


1985 Meulsault
ムルソー

12812

白 中口
フランス
ブルゴーニュ
ムルソー
ジャン・ルフォール

◆◆◆ こちらは1985年、とても良い年のムルソーです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,280 (外税) 
【・・パリは・・燃えているか?】
 勿論ですが、そんなに長生きしている訳では無いので、1941年産だと生まれる前に出来たワイン・・と言うことになります。もし1941年生まれでいらっしゃいましたら「76歳」と言うことになります。

 まぁ・・良いとこ、どんなに高級なブルゴーニュでも20年も熟成させずに飲むことしか出来ないのが普通ですから、半世紀以上も熟成させたワインは、

「飲もうと思わない限り飲めないし、さして古くないものしか飲んでないので良し悪しも判らないし、そもそもまず売ってない。」

ので、イメージが湧かないんじゃないかと思います。


 考えてみて下さい・・。たかが「生産年から10年、良くても20年経たずに飲め」と言う風潮を。


 勿論ですが、その方が美味しく飲める確率だけを考えれば、高いと言えます。でも・・ワインの寿命など、

「化学薬品・肥料の時代になったからと言って、そんなに短いものでは有り得ない。」

んですね。


 もし、目の前のその古いワインが、「もう寿命は超えてるな」と感じたとしても、それは自身の経験からでしか無く、そもそも古いワインがどう言うものか?・・と言うことを理解していて、現状の判断に欠落やミスが確実に無いならば、それは正しいと言えるかもしれませんが、経験がさして無いので有るなら、そのような判断は・・

「・・もしかしたら・・?」

と言う感覚を持っていないと「間違い」と言う可能性を否定できない訳ですね。


 1941年ものもそうですが、今回は1985年ものムルソーも到着しています。こちらは32年もの・・と言うことになりまして、1941年ものの「ほぼ半分」の歳です。それ位のワインでさえ、我々は今はさして飲む機会は無いと言えるでしょう。


 1941年と言えば、日本は12月に太平洋戦争へ突入した、最悪な時代と感じる年です。フランスはと言えば1939年には、第二次世界大戦が始まっていて、ドイツはフランスに侵攻済み、すでに傀儡政権が樹立、自由フランスがアフリカ大陸にレジスタンスの礎を築いていました。「パルチザン」・・なんて言葉を聞いたことが有るかもしれませんよね。noisy も子供のころ、そんなパルチザンたちを描いた小説を読んだことを何となく・・覚えています。何て言う小説だったか・・いや、そんな中での生産のムルソーなんですね。

 「パリは燃えているか?」などと書いてしまいましたが、1944年のパリ解放の時、奇跡的にパリ市街はほぼ無傷で解放軍の手に渡されたんですね。東京大空襲などで、焼け野原になってしまった日本の首都とは、全く違う結果でした。もちろん日本は枢軸国側でしたしね。


 ワインの楽しみは、その時々、その時代やその背景にいつの間にか思いが寄ることも有ると思うんですね。もちろん、

「香りを嗅いだ時、飲んだ時に、昔のイメージの中に自身が取り込まれるような感覚」

も素晴らしい経験だと思うんです。


 例えば noisy も、かなり前に飲んだ1985年のアルベール・グリヴォーのムルソーも、とんでもない感覚として今も脳裏に残っています。1986年のクロ・デ・ペリエールも物凄く、味わいや精緻さなどのポテンシャルでは当然の如く1985年ムルソーを上回っていた訳ですが、あの途方も無いバターのようなニュアンスには・・あれ以来出会っていない強烈な印象を刻まれています。

 この1985年のムルソーが、そのようなワインで有るかどうかは判りません。しかしながら、例え素晴らしくても、例え大したことが無いと感じても、それもワインの大きな楽しみの一つで有って、良い経験になると思うんですね。

 この古いワインを、

「どのように休ませて」

「どのように開けて」

「どのように飲むか」

をまるで想像せずに適当に抜栓してしまうのも、そのワインの所有者の方の自由です。


 でもそこはやはり「ある程度期待して」、どんなグラスを用意しようか・・とか、誰と飲もうか・・とか、物凄い解放状態だったらこのようにしよう、もし逝っちゃってたら友人に申し訳ないから「サブ」のボトルを何か用意しておこう・・とか、数本購入してまずは1本飲んでみてから考えようなどなど・・、ただこの古いワイン、超古いムルソーが有る・・と言う思いだけでもたっぷり想像して楽しめるんじゃないかと思うんですね。

 飲むことだけがワインの楽しみと言う訳でも無い・・と思いますし、コルクをちゃんと抜く、抜くことが出来たと言うような作業でさえも、実は素晴らしい楽しみの一つであると思います。


 おそらくですが、非常に照りの有るきれいな色合いで、とても澄んでいます。濁りは感じられませんし、液量も考えられうる納得できるレベルで、極端に低いものは有りません。エチケットも最近貼られたのでしょう、とても綺麗です。

 コルクについては開けていないので判りませんが、70数年前のまま、30数年前のまま、と言うことは有り得ないと見えるので、

「リコルクと補酒はされている」

と言えると思います。

 むしろ1941年ものは異常なほど綺麗で輝いて見えます。エチケットに「1941」の数字が無ければ、「近年ものか?」と思ってしまうでしょう。おそらくボトルから液を抜いて集め、軽くフィルターしてボトルに詰め、酸化防止剤などの処理をして、再度コルクしたものと思われます。ですが、それはあくまで想像です。

 反対に1985年ものはそこまでキンキラキンに新しくは見えず、さりとてエチケットも綺麗で、ビッチリ入っている1941年ものに比較すると幾分レベルも下がり気味です。液は足してはいないように感じますが断定はできません。外観から判断するなら1941年より古く見えるかもしれません。

 補酒については、同様の年代のワインを潰して造られたかどうかまでは判りません・・まぁその辺は開けてみてのお楽しみと言うことで・・。


 noisy がワインを勉強し始めた頃は、このような古いワインは多く存在していて、結構リーズナブルに飲めたものですが、昨今はそんな機会はもう・・ほぼ皆無のところ、久しぶりにこのような「ネゴシアン」の面白いワインに当たりました。

 リーズナブルに仕入れられましたので、リーズナブルにご案内させていただきます。