
すみません・・写真が違っていますが、テイスティングの時の写真が掲載されています。後で直しますので・・。
ムルソーの1941年、1974年の調子がとても良いので・・それに1974年のムルソーは、ヴィンテージの評価とは裏腹にかなり美味しかったので、さらに調子に乗って、同じ年の1974年、ジュヴレ1級プティ・シャペル(プティット=シャペル)に手を出してしまいました。前日に到着したばかりなんですが、何とか立てておいて美味しかったら新着でご案内しよう・・との魂胆です。
到着したワインの写真を撮っておけ・・と申しつけておいたのですが、右から左に受け流す悪い癖のついている息子はすっかり忘れていて・・というよりも、きっと言われたことさえ覚えていないと思うんですが、リアルワインガイドのテイスティングが有る新着発行の当日15時にこのレヴューを書いている訳ですから、17時半には店を出ないと渋谷のテイスティングに間に合わない、まぁ、いつもながらに「綱渡りのタイミング」でのご案内になってしまっています。
まぁ、このジャン・ルフォール(ジャン・ルフォー)ですが、以前にご案内させていただいたボージョレのクリュもそうですし、前回の1974年ムルソーもそう・・、悪くないんですよね。悪くないどころかかなり良い場合が多く、何しろ、
「半世紀近く経過したものがこんな感じのプライス」
ですから、お買い得感が満載になるんですね。
このプティ・シャペルですが、ご存知かと思いますがかのジュヴレのグラン・クリュ、シャペル=シャンベルタンの直下に有り、シャンピトノワとかプティ・シャペルとか言われている1級のリューディです。
まぁ、元々はおそらくプティ・シャペルと言われてはいなかったんじゃないかと思うんですね。シャペルの下に有る、シャペルを少しチャーミングにしたような味わいになる・・そんな畑ですからプティ・シャペルと呼ばれるようになったんじゃないかと推測しています。因みにシャペル=シャンベルタンは格付けがあやふやなかなり昔から1級(プルミエール・キュヴェ)扱いです。(その時代のグラン・クリュ=テート・ド・キュヴェはシャンベルタンとクロ・ド・ベズのみです。)
で、その時代はシャンピトノワ(プティ・シャペル)は2級、もしくは3級だったのでしょう。ジュヴレは4級まで有ったようですからね。
早速飲んでみました。
「・・ほ~・・キノコとか腐葉土とかの熟成香も出てるけど、ちゃんとフレーヴァーもしっかりしてる・・コンディションも悪くない・・」

はい、この左「ボツワイン」の写真です。某造り手の1997年のコート・ド・ニュ=ヴィラージュです。写真はエチケット部分を加工しています。フレーヴァーはほぼ飛んでしまっていますし、何より・・
「積算温度の蓄積が味わいに出てしまっている」
状態ですね。乾いた平板な味わいでミネラル感に乏しく、余韻も短く、後口が余りよく無い・・です。1997年にしては少し劣化が早いかな・・と言うことろですね。はい、1974年プティ・シャペルのことでは無いですよ。それは1997年コート・ド・ニュイ=ヴィラージュ 某造り手の話しです。
半面、このジャン・ルフォールの1級プティ・シャペルは、甘美なフレーヴァーがキッチリ存在しています。確かにシャペル=シャンベルタンを思い起こさせるような、グリオット=シャンベルタンをエレガントにしたような部分を「キュッ」と圧縮したように持ち、ムスクっぽい香りをほんのりと感じさせてくれます。ややモタモタとのんびりしているスパイスの香りもエレガントさを強調している感じです。
意外にも味わいはしっかりしていて、中域をさら膨らませたような感じで、巨大さは無いんですが、まだまだ行けるだけの若さも感じさせてくれました。
先の1997年コート・ド・ニュイ=ヴィラージュには感じられない、見事な石灰系ミネラリティがふんだんに存在しています。このプティ・シャペルから見れは、先のワインには、
「石灰系のミネラリティは無いに等しい、もしくはミネラリティが変質・壊滅している」
と言えると思うんですね。
その石灰系ミネラリティの存在故に、他の表情が膨らんで・・立体感を持って感じられるのでしょうし、その他のミネラリティ、鉄っぽさなどもそうですが、煌びやかさを持って表現されているのでしょう。
1974年と言うと、とにかく余良くないヴィンテージと言うイメージが強く、中々手を出し辛かったんですが、この味わいなら充分以上にご納得いただけるんじゃないかと思うんですね。何せ価格も、新しいヴィンテージのプティ・シャペルよりも安いですしね。
お買い得だと思います。是非充分な休養をさせてあげて、お楽しみくださいませ。