【モンファレットをよりチェリッシュに、赤く染めたエレガントなフォジェールです!!・・カトリーヌ・ロックのピノ・ノワールに似た涼しげな味わいです!】

これも美味いですね~・・。ただし、ほぼ完璧と思える「モンファレット」の柔らかさはソフィスティケイト・・いや、若いからかなと思いますが、黒みはやや赤く、より新鮮な果実に振ったかのような、暑いフォジエールA.O.C.では余り感じられないような仕上がりです。
この1~2週間と言うものは、台風有り、地震有りで日本列島は大騒ぎ・・しかも犠牲になった方も多くいらっしゃいました。2カ月前も西日本の大雨で多くの犠牲者が出ましたので、
「・・何とも悲しい状態・・」
が日本を覆っており、noisy としましても、ワインの案内など出していて良いのか?・・などと随分と悩みました。
ワインのインポーターさんも、先週は随分と北海道に集まっていらしたようで・・いや、有るお店のワイン試飲会のお手伝いだったようですが、正に北海道地震に巻き込まれたらしいんですね。
ワイン屋にとってはセラーは生命線ですから、ほとんどのセラーが電気を使用せざるを得ない訳です。地震で電気の供給が止まれば、それはセラー内のワインの崩壊に繋がりかねません。おそらくですが、北海道で電気が止まっていた間は、ワイン屋さんも、またその他流通業の冷蔵・冷凍ものを扱う業者の方々も生きた心地がしなかったに違いありません。
1~2度のセラー温度の緩やかな上昇や下降は許容範囲内ですが、電気が止まったまま1週間とかは・・考えたくないですよね。noisy も知り合いのワイン屋さんたちに、どんな対処をしたのかなど・・聞きたいところでは有りましたが・・
「聞かれたくないだろうな~・・少なくともnoisyには・・」
と思い留まりました。
しかし考えてみれば、流通業者だけでは無く、ワイン生産者にも・・「そのまんま」・・言えることなんですね。半地下のような簡易セラーがまだアチコチに残っているフランスでも、今ではかなり変化が有ります。それはやはり、温度管理がワインに及ぼす影響が大きいからです。
カトリーヌ・ロック女史のこの素晴らしいフォジエール・ル・プレビテールからも、そんな、
「不要な温度が積み重なった感」
は皆無です。それこそがこのワインの美味しさの原点かと思います。そこにカトリーヌ・ロック女史の「感性」が・・見事に加わっているんですね。
濃密さが有りつつもさらっとした練れた美味しさを見せる「モンファレット」に対し、よりピュアでほんのり軽量で、赤く若い味わいを見せるのがこのワインです。感覚は、
「しっかりとしたピノ系?」
とも思えなくも無く・・・字いや、実は2017年のカトリーヌ・ロック女史のピノ・ノワールもテイスティングしているんですよ。悪くないんですが・・ちょっと若過ぎるんですね。これをご紹介してしまうと、せっかくカトリーヌ・ロック女史のワインが世に受け入れられてきたのに水を差すんじゃないかと危惧した訳です。
誤解されると困るのでお伝えしておきますが、2017年のネゴスのピノ・ノワールは、現在はちょっと若過ぎ、半年ほど寝かすべきと言うのがnoisy の判断で、「駄目」と言う訳では有りません。半年後なら・・扱いたいところですが、輸入してしまったものはさっさと供給したいのがエージェントさんの意向でしょうから・・noisy としましては、今回はパスさせていただきました。
半面、モンファレット、そしてこのル・プレビテールの出来が素晴らしいので、皆さんにはぜひこちらを飲んでいただきたいと思います。
黒い果実中心だがそこに赤が差し込むモンファレット、赤果実中心でそこに紫が入るル・プレビテールです。是非飲んでみてください。超お勧めです!!