ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・マス・ダルゾン(カトリーヌ・ロック)

マス・ダルゾン(カトリーヌ・ロック)

フランス Domaine Mass d'Alezon Catherine Roque ラングドック・ルーション
● こちらもカトリーヌ・ロックのドメーヌです。濃く無い・・主張が強過ぎないエレガント系の味わいです。

 そして、So2がほぼ感じられない、しなやかでやわらか、それでいて傍若無人な揮発酸のニュアンスが無い・・加えて素晴らしいポテンシャルをも持っています。

 やはりワインに対する姿勢が素晴らしいと思います。娘さんのアリックスのクロヴァロンも素晴らしい!・・是非飲んでみてください。惚れちゃいます。



■ ナチュラルかつエキスたっぷりなフォジェールの最も情熱的な表現

◇ 冷涼な畑をビオディナミで耕作し、ナチュラルな醸造

 マス・ダルゾンは、ドメーヌ・ド・クロヴァロンを創設したカトリーヌ・ロックがフォジェールで手掛けるヴァン・ナチュールです。カトリーヌは標高300~470mの冷涼な畑をビオディナミで耕作し、ルロワやビゾなどと同様、ロニャージュをせず伸びた枝を編み上げるトリコタージュを実践しています。ブドウ木は平均樹齢50 年の古木がメインで、他のドメーヌより1 ヶ月以上遅摘みしたブドウを野生酵母で全房発酵し、亜硫酸も無添加(白のみ瓶詰め時に必要最小限のみ添加)でナチュラルワインに仕上げています。

◇ ナチュラル・ワインの祭典
 「Raw Wine Fair」にも参加するマス・ダルゾンのワインは、カリニャンやシラー、ムールヴェードルなどローヌ系品種が主体です。しかし、品種固有の重たさはなく、フレッシュで冷涼感たっぷりで、繊細なテクスチャーと細身のフィニッシュなど、ブルゴーニュに通じるフィネスとエレガントさを備えています。ドメーヌはこれまであまり国際市場で表に出ていませんでしたが、2017 年からはナチュラル・ワインの祭典「Raw Wine Fair」にも参加し、非常にキレイな造りのナチュラル・ワインであることを世界各国にアピールしています。

◇ ドメーヌについて
 Mas d’Alezon マス・ダルゾンは、ラングドックのピノ・ノワールのパイオニアであるドメーヌ・クロヴァロンを独学で牽引してきたカトリーヌ・ロックが、1997 年にクロヴァロンの南隣の村のフォジェールに購入した畑によるドメーヌです。マス・ダルゾンの畑はクロヴァロンよりもさらに標高の高い300~470mの冷涼な場所に位置しています。AOC フォジェールの栽培区域内で最も北に位置し、最も標高の高い場所(470m)であるため、一般的に温暖なラン
グドックとは対照的に、冷涼な気候の特異なミクロクリマを享受しています。

 栽培面積は現在10ha で、赤ワイン用ブドウ6 品種(リュドナー・ペルト、サンソー、カリニャン、ムールヴェードル、シラー、グルナッシュ)、白ワイン用ブドウ5 品種(クレレット・デュ・ラングドック、ルーサンヌ、グルナッシュ・ブラン、グルナッシュ・グリ、マルサンヌ)が栽培されています。畑は品種毎区画に分かれ、1ha を超える区画はムールヴェードルとシラー、グルナッシュの区画しかありません。

 その他は全て1ha 以下の小さな区画になっています。畑全体の平均樹齢は30 年ほどですが、グルナッシュ、サンソー、カリニャン、リュドナー・ペルト、グルナッシュ・ブランなどの主要品種は平均樹齢50 年の古木で、特にカリニャンは樹齢100 年を超えるプレ・フィロキセラのブドウ木で、接ぎ木していない自根のブドウ木です。

 ドメーヌ名のMas d’Alezon マス・ダルゾンのAlezon アルゾンとは、フランスのカトリックとプロテスタントが休戦を挟んで40 年近く戦った16 世紀のユグノー戦争の際に活躍した隊⾧の名前。このアルゾン隊⾧が戦後に褒章としてちょうど現在ドメーヌの畑がある土地の所有者になったことから、ドメーヌ名にアルゾンと付けられました。

 ドメーヌは2017 年からナチュラル・ワインのイベント「Raw Wine Fair」に参加しています。Liedoner Pelut リュドナー・ペルト葉の裏側が綿毛で覆われたGrenache Poilu グルナッシュ・ポワリュのカタルーニアでの名称。造られるワインはグルナッシュ(ノワール)に良く似ており、ラングドック・ルーションのAOC ワインに公式に使用が認められ広く使われている。通常のグルナッシュ(ノワール)に比べて腐敗に冒されにくい特徴を持っている。

◇ 栽培について
 ドメーヌでは畑を取得した1997 年からビオロジックを実践。その後、2000 年に完全なビオディナミへと移行し、全ての畑でビオディナミによるブドウ栽培を行い、現在ではドメーヌの全てのワインが厳格なデメテールの認証を受けています。地質はシスト(片岩)土壌で、植樹比率は1ha 当たり6000 本。剪定方法は品種に応じてゴブレ式、もしくはコルドン・ロヤ式です。収量のコントロールは剪定段階で行っています。剪定の際、極めて短小に剪定に行うことによって収量が増えないよう調整しています。

 通常、剪定がうまくいけば想定した収量に誘因できるため、基本的にグリーン・ハーヴェストは行いません。しかし、芽かきは、翌年の剪定をやり易くしてくれるため、実施しています。摘芯は行いませんが、「Tricotage トリコタージュ」という、ブルゴーニュのドメーヌ・ルロワでも行われている手法が取られています。これは枝先を切らずに伸びた枝を巻きつけて編んでいく手法で、ブドウが色付きの段階で行っています。除葉は基本的には行いませんが、9 月の段階でブドウの成熟が遅い場合は行っています。

 収量は品種や区画によって異なりますが、1ha 当たり20 ヘクトリットルを超えることはありません。特にプレ・フィロキセラのブドウ木のカリニャンなどは収量10 ヘクトリットルという少なさです。このため、栽培面積は10ha ですが、ドメーヌのワインの全生産量は年間2 万本以下という少なさです。

 畑の耕作は年2 回行います。冬場はつるはしを使って手作業で、もう一回はブドウの芽から綿毛が出た頃からブドウが結実する間の時期に馬を使って行っています。耕作と同時に、ブドウ木と競合関係になってしまう不要な雑草を取り除いています。除草剤は一切使用していません。また、ヤギの糞を使った堆肥やビオディナミの調剤をコンポストとして畑に撒いています。

* Tricotage トリコタージュについて
 摘芯は、結実した実により養分がいくように、また伸びていく枝が他の葉に影を作ったり、絡まって風通しが悪くなったりするのを避けるために、不必要な枝先を切る作業です。しかし最近は、伸びていく枝先こそがブドウの糖分を作るのに役立っていると考えられており、ブルゴーニュのドメーヌ・ルロワのように摘芯をしない造り手が増えています。これらの造り手が、摘芯をしない代わりに行っているのが「トリコタージュ(フランス語で「編む」という意味)」です。これは、糖質を作る枝先を切らずに、枝が影を作らないように伸びた枝を巻きつけて編んでいく作業です。

◇ 収穫と醸造について
 マス・ダルゾンのブドウの収穫は、フォジェールの造り手の中でも最も遅く、例年9 月下旬から10 月中旬にかけて行われます。昼の暑い時間帯を避け、早朝に収穫を行います。全て手摘みで実施し、収穫したブドウは潰れないように小さなケースに入れて醸造所まで運ばれます。選果は、収穫直後に畑で1 回、さらに醸造所に運んで醸造する前に1 回の合計2 回行われます。

 醸造はブドウに付着している野生酵母のみで行い、他のいかなるものも加えません。SO2 も無添加(もしくは必要最低限のみ添加)。ブドウは除梗せずに全房で発酵を行います。発酵は品種毎別々に行います。品種に応じてステンレスタンク、セメントタンク、木製発酵槽、オープントップの樽などでアルコール発酵を行います。発酵温度は25~28 度の低温で行います。醸しに関しては、発酵の最初の段階でポンピングオーバーを1 回のみ行います。発酵期間中は1 日2~3 回のデレスタージュを実施します。ピジャージュは頻繁には行わず、発酵の最終段階で1 日1 回の実施に留めます。発酵期間は5 日から7 日。

 キュヴェゾンの期間は約3~4 週間です。圧搾後は、容量225 リットルのバリックもしくは容量150 リットルの木樽に移し、マロラクティック発酵と熟成を行います。新樽の比率はキュヴェに応じて20%程度。その他は、白ワインの熟成に使用した1~3 年樽が用いられます。

 マス・ダルゾンでは、フレッシュ感とタンニンの繊細さ、ブドウに備わっている複雑な香りを引き出す醸造を行っています。過剰なアルコール度や力強さなどは追求していません。


2022 Faugeres Blanc Cabretta
フォジェール・ブラン・カブレッタ

18094
自然派
白 中口
フランス
ラングドック・ルーション
フォジェール
ドメーヌ・マス・ダルゾン(カトリーヌ・ロック)

■エージェント情報
アペラシオン: AOC Faugères
品種:クレレット・デュ・ラングドック40%、ルーサンヌ30%、グルナッシュ・ブラン及びグルナッシュ・グリ30%

 早朝に手摘みして収穫したブドウを畑と醸造所で各1回ずつ選果。除梗してスキンコンタクトを行う。その後、圧搾してフリーランジューズのみを発酵層に移して発酵を行う。
 発酵はブドウに付着している野生酵母のみで行い、酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤などの醸造添加物は一切付け加えずに醸造。
 クレレットは卵形のコンクリートの発酵槽で、その他の品種はオーストリアのストッキンジャー製の大樽(新樽は用いない)で発酵を行います。マロ発酵は完全に実施し、熟成後アッサンブラージュして、無清澄・無清澄で瓶詰め。
 SO2は瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加。醸しの期間はグルナッシュ・ブラン及びグルナッシュ・グリが24時間、ルーサンヌが24時間。クレレット・デュ・ラングドックは12日間。2023年5月時点でのSO2トータルは29mg /l。アルコール度数12.5度。
 総生産量約4.000本。
 カブレッタとは古代の人にとって山羊を放牧するような痩せた土地を意味していました。このようなテロワールで栽培されたブドウは地中深く根を伸ばし、自分にとって最適なバランスを見つけていきます。カブレッタとは南仏の方言で山羊を意味します。また、南仏の民族楽器の名称でもあります。このようなことから、ドメーヌではこのワインを味わう人にテロワールの奏でる音楽が伝わってくれるようにとの願いを込めて、カブレッタと命名しました。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,690 (外税) 
【滅茶高質です!・・冷ややかな南国の果実がほんのり・・からの、もっと緯度が高い地域の冷ややか果実が香る、余韻の長い白!ローヌだと高級ワイン並み?!】
 ゴージャスさが反面、しつこさになってしまうと・・皆引いてしまうのが南部の白ワインです。勿論、酸が弱くて甘い・・と言うのが産地の特徴ともなります。

 しかしながら、品格のあるゴージャスさ・・ほんのりとバナナとかマンゴーとかの引き締まった果実を感じたかと思うと、そこからはグッと北の方に移動して、リンゴや梨、黄色い柑橘などの果実のニュアンスを感じさせてくれます。

 勿論、それには「酸」がきちんと存在しないと・・普通に「南国の白ワイン」に感じられるはずなんですが、酸バランスが良く、その上できちんと熟しているんですね。

 それに、この地域は・・

「表情が肥えて豊か過ぎる」

と言う難点も出がちかな・・と思います。

 例えばスパイスでも、これ・・ぷんぷん匂うと・・ちょっと引いちゃいますよね。でも、そこはかとなく感じられるとしますと、リアルフルーツから香る心地良いもの・・に感じられると思います。

 ですから、その辺の表現が素晴らしいワインでして、それに加えて飲み口の良さ、タッチの柔らかさがビオ系の生産者さんらしく感じられますが、決してアヴァンギャルドな自己満足表現では無い・・心地良いものになっています。


 「卵形のコンクリート発酵槽」..最近流行りなんでしょうか。結構、耳にしますが、角が取れて滑らかになるような気がします。クレーレットに使用しているようです。他はグルナッシュ系とルーサンヌを、

「ストッキンジェールの大樽」

で仕込んでいるようですが、このストッキンジェール(ストッキンジャー)は大樽の(品質的な)トップメーカーです。バリックに入れて高質シャルドネやローヌ系の高級ワイン風にはしない・・ところが、カトリーヌ・ロックらしいと感じます。

 これで新樽のフレーヴァーが載り緩やかな酸化が促された味わいと言うのも、それはそれで美味しいと思いますが、

「So2 の少ない自然な味わい」

を求めているカトリーヌ・ロックさんの表現では無いということなんでしょう。

 飲んでみてください。おそらくですが、マス・ダルゾンの最高価格のワインです。美味しいです!