ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・マス・ダルゾン(カトリーヌ・ロック)

マス・ダルゾン(カトリーヌ・ロック)

フランス Domaine Mass d'Alezon Catherine Roque ラングドック・ルーション
● こちらもカトリーヌ・ロックのドメーヌです。濃く無い・・主張が強過ぎないエレガント系の味わいです。

 そして、So2がほぼ感じられない、しなやかでやわらか、それでいて傍若無人な揮発酸のニュアンスが無い・・加えて素晴らしいポテンシャルをも持っています。

 やはりワインに対する姿勢が素晴らしいと思います。娘さんのアリックスのクロヴァロンも素晴らしい!・・是非飲んでみてください。惚れちゃいます。



■ ナチュラルかつエキスたっぷりなフォジェールの最も情熱的な表現

◇ 冷涼な畑をビオディナミで耕作し、ナチュラルな醸造

 マス・ダルゾンは、ドメーヌ・ド・クロヴァロンを創設したカトリーヌ・ロックがフォジェールで手掛けるヴァン・ナチュールです。カトリーヌは標高300~470mの冷涼な畑をビオディナミで耕作し、ルロワやビゾなどと同様、ロニャージュをせず伸びた枝を編み上げるトリコタージュを実践しています。ブドウ木は平均樹齢50 年の古木がメインで、他のドメーヌより1 ヶ月以上遅摘みしたブドウを野生酵母で全房発酵し、亜硫酸も無添加(白のみ瓶詰め時に必要最小限のみ添加)でナチュラルワインに仕上げています。

◇ ナチュラル・ワインの祭典
 「Raw Wine Fair」にも参加するマス・ダルゾンのワインは、カリニャンやシラー、ムールヴェードルなどローヌ系品種が主体です。しかし、品種固有の重たさはなく、フレッシュで冷涼感たっぷりで、繊細なテクスチャーと細身のフィニッシュなど、ブルゴーニュに通じるフィネスとエレガントさを備えています。ドメーヌはこれまであまり国際市場で表に出ていませんでしたが、2017 年からはナチュラル・ワインの祭典「Raw Wine Fair」にも参加し、非常にキレイな造りのナチュラル・ワインであることを世界各国にアピールしています。

◇ ドメーヌについて
 Mas d’Alezon マス・ダルゾンは


2023 Cabretta A.O.P. Faugeres Blanc
カブレッタ A.O.P. フォジェール・ブラン

19098
自然派
白 中口
フランス
ラングドック・ルーション
フォジェール
ドメーヌ・マス・ダルゾン(カトリーヌ・ロック)

■エージェント情報
AOC Faugères
品種:クレレット・デュ・ラングドック40%、ルーサンヌ30%、グルナッシュ・ブラン及びグルナッシュ・グリ30%

 早朝に手摘みして収穫したブドウを畑と醸造所で各1回ずつ選果。除梗してスキンコンタクトを行う。その後、圧搾してフリーランジューズのみを発酵層に移して発酵を行う。発酵はブドウに付着している野生酵母のみで行い、酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤などの醸造添加物は一切付け加えずに醸造。クレレットは卵形のコンクリートの発酵槽で、その他の品種はオーストリアのストッキンジャー製の大樽(新樽は用いない)で発酵を行います。マロ発酵は完全に実施し、熟成後アッサンブラージュして、無清澄・無清澄で瓶詰め。SO2は瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加。2023年の収穫日はルーサンヌ9/15、グルナッシュ・ブランとグルナッシュ・グリが9/15、クレレット・デュ・ラングドックが9/25。醸しの期間はグルナッシュ・ブラン及びグルナッシュ・グリが24時間、ルーサンヌが48時間。クレレット・デュ・ラングドックは21日間。2024年7月時点でのSO2トータルは37mg /l。アルコール度数13度。総生産量約4.000本
 カブレッタとは古代の人にとって山羊を放牧するような痩せた土地を意味していました。このようなテロワールで栽培されたブドウは地中深く根を伸ばし、自分にとって最適なバランスを見つけていきます。 カブレッタとは南仏の方言で山羊を意味します。また、南仏の民族楽器の名称でもあります。このようなことから、ドメーヌではこのワインを味わう人にテロワールの奏でる音楽が伝わってくれるようにとの願いを込めて、カブレッタと命名しました。
750ML 在庫  7   ご注文数   本
¥3,790 (外税) 
【穏やかな南国フルーツのアロマに隠された強靭なミネラリティを、カトリーヌ・ロック氏の手腕で柔らかく仕立て上げたフォジェールの本領を感じさせるワインです!】
[ oisy wrote ]
 カトリーヌ・ロック女史はすごいですね。ドメーヌ・クロヴァロンを立ち上げ、評価を確たるものにし、二つ目のドメーヌであるこのマス・ダルゾンを立ち上げたと。間違いなく、ラングドックの評価を押し上げている生産者の1人なんでしょうね。

 マス・ダルゾンの標高はクロヴァロンよりもさらに高いとのことです。しかし飲んだ印象は「果実はマス・ダルゾンの方が豊か」でした。グレープフルーツやパインなどの黄色のフルーツ、トロピカルと言っても差し支えない要素があります。しかしよくある過剰にトロピカルが強く、「うっ」とくるような感じはなく、しっかりと酸に支えられ、冷ややかさと穏やかなトロピカルさが両立しています。

 そして、角のない丸みを帯びた柔らかい液体は、クレレットを卵形のコンクリート発酵桶で発酵していることと、ピジャージュの代わりに行う「デレスタージュ」の効能も大きいと感じます。

 ご存知の方も多いとは思いますが、ピジャージュとは液面に浮かび上がってくる果皮を攪拌用の棒で押入れます。これは酸素との触れ合いと、果皮成分の液体への抽出を目的としています。

 一方デレスタージュは「澱抜き静置法」と呼ばれ、液体を一度完全に抜きます。これにより果皮や種をより多く酸素に触れさせることができ、柔らかさと複雑なアロマをワインに与えることができるようです。また、ピジャージュよりもよく液体と触れ合わせることもできるようで、まさにこのカブレッタとはそのような果皮や種の成分も全体に良く行き渡っています。色味も若干健全なオレンジを含んだ黄色をしており、セパージュされているグルナッシュ・グリの色味もあるとは思いますが、果皮由来の色味がより出ているとも捉えられます。これらの手法からカトリーヌ女史はこのワインについて、通常よりも酸素に触れさせたいという意図が見え隠れします。それはなぜか?

 恐らくですが、それはこの畑が持つ分厚いガラスのようなミネラルをできるだけ柔らかく表現したい・・・という意図があるのではないかなと感じます。お伝えが遅くなりましたが、このカブレッタは素晴らしい