ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ヴァルテル・ムレチニック

ヴァルテル・ムレチニック

スロヴェニア Valter Mlecnik ヴィパーヴァ・ドリーナ
● ようやくまとまった数量の仕入れが出来た、巷でも話題のムレチニックです。アヴァンギャルド系・・と言ってしまうと当たりでは無いですが、

「ブルゴーニュのシャルドネが白の基本」

と考えていらっしゃる方には、

「何これ・・」

と思われるかもしれません。


 しかしながら、その真の姿は、ワインの本質をしっかりと映し出しているものです。



■エージェント情報
造り手:Valter Mlecnik / ヴァルテル ムレチニック
人:Valter Mlecnik / ヴァルテル ムレチニック
産地(州):スロヴェニア共和国 ヴィパーヴァ渓谷
ワイン:ANA、REBULA、MERLOT、SAUVIGNONASSE、CHARDONNAY…等
所在地:Kmetija Mle?nik. Bukovica 31.5293 Vol?ja Draga. Slovenija

 フリウリ ヴェネツィア ジューリア州からイタリアとの国境を越えて、車で10分程のヴィパーヴァ渓谷にワイナリーはある。
畑では、シャルドネ、レブラ(リボッラ ジャッラ)、ソーヴィニオナス(フリウラーノ)、マルヴァジーア イストリアーナ、ピネラ、メルローを栽培し、年間約12.000本のワインを生産している。

 この地域は、まわりを山に囲まれたすり鉢状の泥灰質土壌で標高は50~120m程度、細かな気候条件の違いが見られる。社会主義国家時代に政府に没収されたヴァルテルの祖父の私有地であったブドウ畑を含む土地を徐々に買い戻し、1989年にそれまで桶売りしていたワインの自家ボトリングを始めた。当初より除草剤や殺虫剤といった薬剤や化学肥料を使用せずにブドウを栽培していたが、ヨスコ グラヴナーに出会った1993年以降は彼のブドウ栽培・醸造哲学に共鳴し、それを実践している。2005年からは厳格なビオディナミの生産者ですら使用する「ボルドー液」も使わない、ブドウ栽培を開始。
ひと株ごとの収量の制限、野生酵母による醗酵、温度管理・空気調節や清澄作業を行わずに醸造し、二酸化硫黄の使用も瓶詰め時にごく少量のみと、彼らの祖先が残した伝統と自然への最大限の敬意を持って、よりブドウそのものの個性やテロワールを反映した自然なワイン造りを目指している。


2010 Ana
アナ

13006
自然派
白 辛口
スロヴェニア
ヴィパーヴァ・ドリーナ
ヴァルテル・ムレチニック

■エージェント情報
 シャルドネ、ソーヴィニオナス、マルヴァジーア、レブーラ、(年によってはピネラ)で造られる、ヴァルテルのお祖母ちゃんの名を冠したワイン。498本入荷
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,880 (外税) 
【巷の話題を呼ぶ自然な味わい!これぞムレチニック!】
 まぁ、この「アナ」も入荷が500本程度しかありませんから、取り合いになってしまうのは仕方が無い訳ですが、noisy のところへはようやく少しまとまった数が入って来ました。

 今回、白で一番数が有るのが「アナ」でしたので、早速テイスティングさせていただきました。


 ・・・さぁ、この色合いです。・・どう読みますか?

 まるで貴腐ワインのように濃密なゴールドです。それがやや黒味を帯びているように見えるかと思います(皆さんご使用のモニターによる違いは結構有りますのでご注意くださいね。)


 アロマはま~・・超特急並みのスピードで、非常に香ります。まず、支配的なのは、嫌らしくない程度の酸化の香りです。この酸化は普通に酸素が取り込まれた時のもので、揮発酸系のものは一切在りません。アヴァンギャルド系と言えない部分はここに有ります。noisy的には非常に好ましいものです。

 グラスを振り、さらに空気と混ぜ合わせてみると・・・いや~・・良いですね!・・ピュアなアロマが漏れて来ます。色から想像できる通り、非常に濃密です。そして「蜜」っぽいニュアンスも多分に有ります。

 果実は黄色を主体にやや白っぽいもの、やや赤く色づいたもの等多彩です。ボディも締まっていて、しかも高級シャルドネのように中域に重心が有り、全域に伸びて行きます。円形、もしくは球体です。膨らみますし、余韻も長い・・・そしてまた、グラスの上からよりも口内からノーズにピュアな果実感が流れ込んで来ます。

 ま~・・受けるのも判りますね。醸造時、それも初期にSo2を使わない造りとしますと、「理想的」です。

 しかしながら、ブルゴーニュの高級シャルドネに慣れた方にとっては、


「酸化のニュアンスの裏側に存在する見事にピュアな果実感」

 などと言われたところで、


「・・・酸化してたら駄目だろ!」

と言うことになってしまいますよね。


 なので、そのような方には絶対お勧めはしません。


 しかしながら、そのようなSo2をしっかり使った若い白ワインには、絶対存在しえない・・

「心底ピュアな果実」

が有るのも事実なんです。


 じゃぁ、どっちが本物なのか?・・と問われたら・・・それは難しい答えになりますよね。


 ヴァルテル・ムレチニックの答えはイージーです。それはもう・・お判りでしょう。


 しかし、その答えはそれぞれの飲み手によって違うでしょう。それで良いと思います。あなたが美味しいと思ったものは、世の中全ての人が美味しいと思う訳が無いんです。だからこそのワインの楽しさでも有ります。

 しかし本質となると、薬品に頼ったワインが正しいのか?・・と言うことにもなりますから、堂々巡りと言うか、本質論では答えが出ている・・と言うか、でもその本質論は、いつの間にか醸造における不作為や間違いを許容することに置き換えられがちなんです。


 この素晴らしくピュアな果実に出会いたいか、もしくは、ずっと一緒にいたいと思うか・・決めるのはやはり飲み手であるあなただと思います。

 noisy は、このようなワインは大好きです。酢酸や揮発酸に汚されたワインは好きでは有りません。でも、このような「ナチュラルだけれど非常にピュア」な白ワインは、大いにお勧めしたいところです。

 良くお考えになられてご購入いただければと思います。酸化のニュアンスは非常に軽い部類・・超軽い部類です。よろしくお願いいたします。


 なお、他のキュヴェは非常に少ないので、限定しているキュヴェも有ります。noisy も、とても飲める状況では有りません。ご検討くださいませ。