ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ブリューノ・デゾネイ=ビセイ

ブリューノ・デゾネイ=ビセイ

フランス Bruno Desaunay-Bissey ブルゴーニュ
● 素晴らしい仕上がりになった2022年のデゾネイ=ビセイをご紹介させていただきます。

 美しくエレガントで、ある意味「何も衣服を着ていない状態」だった・・リリース直後からめっちゃ美味しい状態だった2021年ものとは異なり、特に上級キュヴェの仕上がりは「成熟中」で・・

「より多くの要素を詰め込むことが出来、その溶け込みを待っている状態」

が今の状況です。

 今回は全部のアイテムを書き切れませんので、

「美味しくのめる下級キュヴェと、少し待って欲しいトップキュヴェたち」

をご紹介させていただきます。

 価格の方も、

「世の中で一番リーズナブルでポテンシャルの高いヴォーヌ=ロマネ」

と言えるでしょう。グラン=ゼシェゾーでも5万円切り・・セシルの存在で一躍有名になった1級レ・ルージュに至っては1万円台というリーズナブルさです。実は Noisy wine も身を切る厳しさで利幅を抑え、何とか実現していますので・・ぜひお早めにご検討いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

-----
 2021年のデゾネイ=ビセイをご紹介させていただきます。

 2021年ものはご存じの通り、遅霜の影響が大で・・初夏から夏の天候も今一つで、その後回復したものの収量は少なく・・と言う流れでした。ビセイさんちのコメントをご覧ください。

---
 2021年は4月に霜が降りて場所によっては大きな被害が出てしまった。開花期の天候も雨が多くて冷涼だったので葡萄の成熟がとても遅く、さらに局所的ではあるが雹も降ってしまった。

 7月になっても気温が低くて雨も毎日のように降っていたので葡萄はなかなか成長しなかったが、8月に入ると気温が上がって葡萄畑も乾燥してきたので徐々に葡萄は色付いていった。収穫は9月下旬に行って、霜などの影響で全体的に40%減の収穫量だったが、素晴らしい酸味とバランス良い糖度の葡萄を収穫することが出来た。2021年のワインはチャーミングな果実味とフレッシュさがあってとてもバランスが取れており、ピノノワールらしい飲みやすい味わいになっている。また、「Chambolle-MusignyCombed`Orveaux」について、2021年から「Combed`Orveaux」以外の畑も混ぜるようになったため、ラベルから「Combe d`Orveaux」の表記を外している。
---

 2020年ものが超濃厚で、しかし冷ややかで甘く無い酒質のデゾネイ=ビセイのワインは、リリース直後からとても美味しく飲めました。

 2021年ものは・・まさに2020年ものとは正反対の、

「激~超エレガント型!」

でして、ほぼ素っ裸のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの真の姿を見せてくれます。

 その分、仕上がりは遅く、ようやっとA.C.ブルが滅茶美味しくなって来たところで・・ベースの村名(ジュヴレとニュイ=サン)、上の村名(シャンボールとヴォーヌ=ロマネ)、1級(レ・ルージュとレ・ボーモン)、グラン・クリュ(グラン=ゼシェゾーとエシェゾー)の順に飲み頃がやってくると確信しています。

 非常にエレガントで、今は少しシミジミとした純な・・めちゃピュアな味わいですが、徐々にコア感がはっきりし、押し出しも出て来る・・素晴らしい出来です。ぜひご検討いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。






 このところ毎年、大きな話題の種を振りまいてくれるドメーヌ・デゾネイ=ビセイの2020年が到着です。2019年ものでは2015年以前のビセイの姿を払拭するような、素晴らしいブルゴーニュワインを造ってくれましたので、皆さんも大いに楽しんでいただけたんじゃないかと思います。それにご案内から1年経過していた2018年ものの海外メディアの高い評価が見当たりましたので、

「あ・・noisyさん、嘘は言って無かったんだ・・」

と・・ご理解いただけたと思うんですね。昨今のデゾネイ=ビセイ..ま~・・美味しいです。勿論ですが好き嫌いは人それぞれですからね・・。noisy が・・これは薄くて辛いと感じてたとしても、その方にとっては濃くて甘い・・も有り得ますし、

「そもそも保存、臨み方、飲み方で大きく変わる」

 訳ですから、なかなかに難しい問題でも有ります。そう・・どうも話しが噛み合わな過ぎるので、もう少し突っ込んで聞いてみると・・何と、

「冷蔵庫でガンガンに冷やしてビールみたいに冷たい状態で飲んでいた」

と言うことが判明しまして・・いや、ご自身の好きにしていただいて良いんですよ。でも美味しく飲むにはちょっと・・ねぇ・・。それにその方はそれが正当な飲み方で皆同じなんだ・・と言う前提になっていらしたってことがちょっとショックでした。なので、

「少なくとも冷蔵庫で冷やすのは止めてくださいね。ワインにトリートメントが掛かっちゃいますから・・」

とは申し上げておきました。・・あら、すみません・・大きく脱線しました。


 で、2020年のデゾネイ=ビセイですが・・ま~・・本当に話題を振りまいてくれます・・驚くほど「濃密」で色が濃いです。・・それでもエマニュエル・ルジェさんの2020パスグラほどじゃないかな・・とは思います。

 そして、アルコール分もしっかり出ています。ほぼ14.5%~15.5%の間です。ですが・・驚くほど甘く無い・・ほぼ完全発酵しています。そして、

「驚くほどその濃密な色彩が美しい!」

んですね・・。


 まあ・・皆さんもご存じかと思いますが、noisy の場合・・味が濃いとか、アルコール分が強いとか・・は余り好きなタイプでは無いと・・広言していますから、

「・・はは~ん・・さては嫌いなタイプだから、何か複線でも仕込んでいるか~・・?」

とお思いの方もいらっしゃるに違い無いでしょう。まぁ・・半分は当たってますが半分は不正解・・です。


 果実が濃密でエキスがしっかり濃くて・・しかし超絶に精緻でピュアでドライ、質感が物凄く良いんですね。・・今飲むと果実爆弾的・・と言いたいところ、甘く無いので・・2019年ものにも有った「ミルランダージュ的な心地良い質感」に近く、

「溢れんばかりの膨張力を閉じ込めたタイムカプセル的ポテンシャルを果皮の魅力的な味わいで楽しめる」

のが現状の味わいでして・・普通ですとこれだけ濃いと、テロワールも何もかもの要素をも判別できないような味わい・・としか感じられないと思うじゃないですか?・・


 しかしながら・・そうじゃなかったんですね・・。やはりこの2020年ヴィンテージと言うのは、一言でくくれない・・凄く魅力のある年だと感じました。

 濃くて強いが・・抜栓後2~3日、もしくは数日置いて再度飲むと・・

「・・あれ?・・しっとりした見事な味わいで、果実の出方からテロワールの違いさえ取れるような繊細な表情をしている」

ことに気付くはずです。


 言ってしまえば、ヴォーヌ=ロマネ1級レ・ルージュの真っ赤な果実を凝縮させた繊細なテクスチュアと味わい・・に対し、ヴォーヌ=ロマネ1級レ・ボーモンの、レ・ルージュに比較するとやや黒く凝縮したやや太めの糸を撚り合わせたような逞しい果実のパワフルさ・・のように、

「普段では気付き辛い細やかな部分をズームアップして、しかも精緻なまま感じさせてくれる!」

ことに気付くはずです。


 飲めたのは1級までで・・流石にグラン・クリュには手を付けませんでしたが、同様な印象を受けると思います。


 noisy も・・今までの濃いワインに対する印象を、少し転換する必要が有るなぁ・・と感じさせてくれた2020年のデゾネイ=ビセイでした。まぁ・・2003年の・・あの暑い年、アドヴォケイトは当初、「グレートイヤー」と言ってましたが・・noisy 的には「2002年の方が全然いいじゃん・・2003年はグレートだと言うには酸不足!」と感じていました・・が、

「2020年もののデゾネイ=ビセイは、美しい酸も超絶に美しいタンニンも真円のようなバランスのエキスも大量に閉じ込めた凄いワインを造った!」

と申し上げたいと思います。


 今すぐ飲んでも良いです・・が、ドメーヌが言うように、やはり少し待った方が良いでしょう。ジャン=ニコラ・メオも言ってましたね・・2020年ものはさっさと飲まないでね・・と。

 ですので、もしすぐ開けたいのであれば、決して1日で飲み切らず・・4~5日置いてみると良いと思います。

 そして・・言い忘れましたが・・

「デゾネイ=ビセイはとにかくSo2感が少ない!」

ですから、そのテクスチュアの優しさにも驚かれるでしょう。是非飲んでみてください。よろしくお願いいたします。


■ドメーヌからの2020年ヴィンテージに対するコメント
 2020年は非常に暑かった年で葡萄の成熟も早かった。特に病気の被害などはなかったが乾燥によって水分が少なかったので若干収穫量が減少した。気候的には2003年に近いが収穫時期を早める等の対策をしたので当時よりは収穫量は多い。ワインとしては色調が濃くとても凝縮したパワフルなヴィンテージで、近年では2015年や2018年に似ているが、2015年のほうがよりタニックだったし、2018年はもっと色調が淡かった。いずれにしても長熟タイプのヴィンテージと言えるだろう。

-----
 「一体・・何が起きたんだ?」

と、2015年もの以来は毎年、テイスティングで驚きが続きました。

 まるでルーミエさん風の赤果実を表現していたり、メオさん風の荘厳なディテールを見せたり・・その年によって違う姿を見せつつも、新たなヴィンテージを迎えるたびに「ジャンプアップ」を続けていました。その集大成とも思えたのが昨年の2018年ものだったんですね。

 ですが海外メディアはまったく、そのデゾネイ=ビセイ2018に注目することなく、評価をする・・つまりテイスティングに臨むことすら無かったように思われました。

 ですので、noisyも2018年ものは看板ワインのひとつである「エシェゾー」まで開け、デゾネイ=ビセイの実力をしっかり確かめ、お客様にご案内させていただきましたところ、モノの見事に「即完売!」をさせていただき、しかも・・

「デゾネイ=ビセイって、何か在庫有りませんか?」

とまで訊ねられるようになったんですね。もう・・隔世の感があり、noisy も大変に嬉しい思いをさせていただきました。


 ところがです。2019年もの・・入荷が非常に少ないんですよ・・。売れてくれるのは有難いんですが、数が全然入って来ない訳です。3本とか、6本・・アイテム毎はそんな数字なんです。なので、2019年ものはピンポイントで2アイテムをテイスティングし、noisy なりの結論を出させていただきました。

 が・・その前に・・!

 「余りに飲めないので、何か情報は無いかとネット上を散々探しましたら何と!」

 いや~・・びっくりしました!・・全く注目されていないし、誰も評価していないと思われた、あの凄い出来だった2018年ものを、南アフリカワインの輸入販売、そして評価にも定評のある、「ワイン・サファリのMW.グレッグ・シャーウッド」さんが、2018年ものデゾネイ=ビセイに凄い評価をしていたんですよ。いや・・驚きました。ちょっと、箇条書きですみませんが上げさせていただきますね。

Domaine Bruno Desaunay-Bissey
2018 Grands-Echezeaux Grand Cru 96 Points Greg Sherwood MW Wine Safari
2018 Echezeaux Grand Cru 95 Points Greg Sherwood MW Wine Safari
2018 Vosne Romanee 1er Cru Les Beaux-Monts 95+ Points Greg Sherwood MW Wine Safari
2018 Vosne Romanee Vieilles Vignes 94 Points
2018 Chambolle-Musigny Combe d’Orveaux Vieilles Vignes 2018 93+ Points Greg Sherwood MW Wine Safari
2018 Gevrey-Chambertin 93 Points Greg Sherwood MW Wine Safari
2018 Bourgogne Vieilles Vignes 91 Points Greg Sherwood MW Wine Safari

 どうでしょう?・・気鋭のMW、グレッグ・シャーウッドさんのポイント付けのクセまではまだ分析できませんが、

「A.C.ブルでさえ91ポイント!」

って凄いですよね・・。それに、看板のレ・ボーモンはグラン・クリュ並みの95+ポイントです。noisy もテイスティングしてその品質をしっかり確かめたエシェゾーが95ポイント・・はちょっと疑問ですが・・

 そして、凄かった2018年ものを比較するために、ちょっと似た赤果実表現もあるルーミエさんのアイテムを引き出してみました。こちらはシャーウッドさんのは見当たらなかったので定番のお二方を基本に拾い出してみますと・・

Domaine Georges & Christophe Roumier
2018 Bonnes-Mares Grand Cru 96~100 Points Jasper Morris - Inside Burgundy / 97 Points Tim Atkin / 95~97 Points The Wine Advocate
2018 Chambolle-MusignyLes Cras 92~95 Points Jasper Morris - Inside Burgundy / 93 Points Tim Atkin
2018 Morey-Saint-Denis Clos de la Bussiere 91~93 Points Jasper Morris - Inside Burgundy / 93 Points Tim Atkin
2018 Chambolle-Musigny 91~93 Points Jasper Morris - Inside Burgundy / 92 Points Tim Atkin
2018 Bourgogne Rouge 88~90 Points Jasper Morris - Inside Burgundy

 まぁ・・グランクリュはルーミエさんの勝ちかなぁ・・でもネームバリューが有りますから・・。でも1級以下は、デゾネイ=ビセイさんちがうっちゃり食わしてますよね?・・

 そうは言っても評価者により基準は様々ですから、安易に「どっちがどうのこうの」とは言えませんが、少なくとも、

「ルーミエさんと張り合える実力を得た!・・もしくはそれに近いものが有る!」

と証明できるんじゃないでしょうか。


 ですので、2018年のデゾネイ=ビセイをご紹介した文章には、

「今まで飲んだエシェゾーの中で一番旨い!」
「とにかくA.C.ブルでも、ヴォーヌ=ロマネでも、シャンボールでも飲んでみて下さい。必ずや脳裏に刻まれる味わいだと確信しています。」

と書いちゃってますね。でもこれ・・全てシャーウッドさんによれば、

「最低点でも91ポイント!」

ですよね・・。村名ヴォーヌ=ロマネなんて、ほぼグラン・クリュ並みの94ポイントですから・・。


 で、ここからが・・短いですが、2019年ものデゾネイ=ビセイをテイスティングして引き出したnoisyのコメントです。

 少なくとも2018年を超える見事な出来であることを確認しました。どこまでも延々と美しい出来の2018年ものの姿に加え、2019年ものは果実の充実度が見事に加えられています。赤い果実が集中していて、非常にドライだけれど美しく膨らんでくれます・・が、一番言いたいことは、

「そのテロワールをものの見事に表現している・・その光景が目に浮かぶように・・」

です。

 もはやデゾネイ=ビセイは・・凄い生産者になったと思います。2019年もので完全テイスティングできなかったことは残念では有りますが、

「2019A.C.ブルを飲むだけできっと判るはず!」

です。


 他のアイテムは取り合えず・・良いです。まぁ、非常に希少ですし、これだけ評価が付いて来てしまうと、反対に暴騰してしまうかもしれません。94ポイントも付いてしまうヴォーヌ=ロマネなんて・・飲んでみたいですよね?レ・ボーモンだって異常な高評価です。

 でも、A.C.ブルが兎に角美味しい・・。美しさを極限に表現していた2018年・・・それだけの枠にとらわれず、充実した美味しさを加え、目の前にテロワールさえ描いて見せてくれる2019年です。是非ご堪能いただきたいと思います。超お勧めです!

■エージェント情報
 2019年はいくつかの不安要素があった年で、冬の間はいい天気が続いていたのだが、4月に気温が下がって霜が降りた。その後は多少の気温の変化はあったものの特に大きな問題にはならなかった。夏になると強烈な暑さが続いて水不足に悩まされた。葡萄の成長も加速的に早くなったので、周囲の生産者は早めに収穫を始めたが、我々はいつも通りのスタンスで収穫を行った。なぜなら開花から100日後に収穫というのは道理にかなっていると考えており、実際に収穫の1週間前に雨が降り、それによって酷暑に苦しんでいた葡萄が凝縮したジュースを得ることができた。収穫自体は順調に進んで葡萄の状態も理想的だった。2019年のワインはとてもフルーティで口当たりがよく、余韻も心地良くてとても長いことが今後素晴らしい熟成をするであろうことを予感させている。若いワインが好きな人にはすでにとても飲みやすい味わいになっていて、熟成したワインを好む人には期待を抱かせるヴィンテージと言える。10~20年は寝かせても非常に面白いだろう。
-----
 素晴らしい質感を身に着けた2018年のドメーヌ・ブリューノ・デゾネイ=ビセイをご紹介させていただきます。

 この4年間のデゾネイ=ビセイのワインはそれ以前のものとは雲泥の差を感じますが、特に今回ご紹介させていただく2018年ものは、圧巻の素晴らしさを感じさせてくれました。質感はまるで・・「ジョルジュ・ルーミエ並み」です。ドライな黒赤果実を上品さを失わないように包み込んだかのような透明~半透明のミネラリティが、ワイン全体をコーティングしているかのようなテクスチュアに感じさせてくれます。

 そして実に質の良いタンニン・・・これは意識しないとタンニンとは判らないようなニュアンスなんですが、これがこれまたバランスの良い酸と共に中心点に居座っていまして、およそ「コア」を形成している感じなんですね。

 ですので、要素を包み込んだミネラリティから少しずつ漏れてくる黒~赤果実や様々な複雑なニュアンスを、とても感触良く味わうことが出来ます。・・そう、まるでルーミエさんのワインみたいな感じなんですね。

 もっともルーミエさんの場合には、ほとんど「赤~黒果実」か「赤果実中心」と言うような形容の仕方をすると思うんですが、そこが「黒~赤」と「黒果実中心の赤」とかに置き換わった感じでしょうか。もしくはアペラシオンの中心がシャンボールになるルーミエさんと、ヴォーヌ=ロマネ近辺を中心にジュヴレまで足を延ばしているデゾネイ=ビセイの違いとも言えるかもしれません。もっと判りやすく比較してみるとしましたら、

「ルーミエさんを2/3、ギイヤールを1/3の割合にした感じ」

と言えるかもしれません。・・それって、かなり魅力的でしょう?

 ヴィンテージ的には、エレガント系の味わいだった2017年に対し、果実・各要素の集中度を増した2018年と言え、非常に大柄です。しかも・・今回は「エシェゾー」もテイスティングさせていただきました・・。いや~・・滅茶素晴らしいです!圧巻の美しさ・密度を持っています。今飲んでも美味しく飲めてしまいますが、相当長い寿命をも持っていると思います。

 そしてこの特徴は、下位のクラスから上級まで一貫しています・・このレベルはかなりビックリです。A.C.ブルからグラン・クリュまで・・そのスタイルをしっかり持っているんですね。

 加えて、海外メディアもまだ全く注目していません。注目してしまったら・・・いきなりエシェゾーに96点は付けるでしょう。そうなってしまうと今度は入手が非常に難しくなってしまう可能性がある・・と言えます。

 エシェゾー2018・・・飲んでみて下さいよ。下手をしますと、

「今まで飲んだエシェゾーの中で一番旨い!」

とおっしゃる方が沢山いらっしゃるんじゃないかと思いますよ。


 もしくは、とにかくA.C.ブルでも、ヴォーヌ=ロマネでも、シャンボールでも飲んでみて下さい。必ずや脳裏に刻まれる味わいだと確信しています。ご検討くださいませ。


■ドメーヌによる2018年ものの印象他
 2018年は冬から春にかけては寒かったが、それ以降は暖かくなり、5~6月に掛けて雨が降って少し湿度が高くなったものの病気の被害もそれほどなかった。夏は気温が高くとても乾燥したので葡萄は良く成熟した。アルコール度数が低めで軽やかで飲みやすかった2017年と違い、2018年はアルコール度数が高めで果実味や酸味、タンニンも豊かな肉厚で飲みごたえのあるヴィンテージになっている。

-----
 2017年のデゾネイ=ビセイです。2015年で激変してから3年目ですね。余りの変身ぶりに嬉しい気持ちでは有りますが、それでも昨年の2016年ものも、今回の2017年ものについても・・

「・・大丈夫だよな?・・進むべき道を踏み外してはいないよな・・?」

 と言うような、孫を持つ爺さんのような気持ちなのかどうかは別として、心配で仕方が無い訳です・・(いや、まだ孫はいませんよ・・流石に・・)。

 なので、数の無い上級キュヴェは別として、まぁ、ヴォーヌ=ロマネなども数が有る訳では無いですが、テイスティングをさせていただきました。

 いや~・・A.C.ブル!・・旨いですね~!・・有るだけ欲しい!・・です。けっして出しゃばり過ぎず、しかしちゃんと有って、柔らかくて・・とても丸い。しかも「薄い」訳では無いので比較に引っ張り出すのは勘違いされるかもしれませんが、あのシャンボールのシミジミ沁みてくるルイ・ユエランとか、色合いも味筋も全然違いますが劇的なデビューを飾った2013年のアメリー・ベルトーのA.C.ブルとかの存在にニュアンスがとても似ていると思ってしまいました。

 ジュヴレ村名もめっちゃ美味しい・・。デュガさんに教えてあげて欲しい位です(・・いや、2017年のデュガさんのA.C.ジュヴレは滅茶美味しいですが・・)。ヴォーヌ=ロマネはもう、絶対買っていただきたいほどエレガントで旨いですし、村名に過ぎないのにエシェゾーとそっくりのシャンボール=ミュジニー・ラ・コンブ・ドルヴォーの構造の大きさにも驚かされました。

 まぁ、1級レ・ボーモン、エシェゾー、グラン=ゼシェゾーは飲んではいませんが、

「こりゃぁ間違い無い!」

と思わせるには充分の中級~下級クラスでした。


 2015年からの上昇機運は2017年も健在です。しっかり・・ミネラリティが大量に存在しています。しかし、そのミネラリティも凍り付くようなパキッとした硬いものでは無く、どこかしなやかさの在るものなんですね。その結果も証拠の一つになるかとは思いますが、So2はとても少なく感じるほどのしなやかなテクスチュアです。

 グラン=ゼシェゾー、エシェゾーの近辺に多くの畑を有す著名な生産者では有りますが、それでもまだ世界的には注目されていないようですので、ある意味、我々にとってはとても有難い状況では有ります。おそらくデゾネイ=ビセイにとっては我慢の時なんでしょう。

 素晴らしい2017年でした!2016年を超えて来たと感じています。と同時に、テロワールの表現もクッキリしてきましたし、2017年ヴィンテージの柔らかで早くから飲める特徴も併せ持っています。

「デゾネイ=ビセイ?・・いや~・・別にいいよ・・」

と思われるのでしたら、取りあえずA.C.ブル、飲んでみて下さい。きっと一気にファンになっちゃいますよ。

「・・気の強い女性はどうも・・」

と常日頃から思っているnoisy がそう言うのですから、

「柔らかな物腰でふんわりと包んでくれるのに実はちゃんとしてて五月蠅く無いエキシーなブルゴーニュワイン!」

です。是非ともご検討くださいませ。

■エージェント情報
 2017年は比較的安定した天候で葡萄の成長も安定していたが、一部の畑で霜や雹の被害が少し出た。夏はとても乾燥して葡萄の色付きも早くから始まったが、乾燥によるストレスから区画や株によって葡萄の成熟スピードに明確に差が出てしまい、ベト病が発生した畑もあった。8月末に雨が降ったことで僅かだが腐敗してしまった葡萄もあったが、全体的に見れば葡萄の健康状態は良好。色調は淡く、甘酸っぱいチャーミングな果実味が前面に出ており、タンニンも柔らかくて例年よりも早めにバランスが取れており、アペラシオンによってはすでに飲めるほど味わいが開いている。
━━━━━
 2015年もので大ブレークしたデゾネイ=ビセイの2016年ものをご紹介します。

 いや~・・2015年ものは本当にビックリでした。2013年ものまでは、

「リリース直後は決して売らないだろうなぁ・・クラシックなスタイルにも程が有るからなぁ・・」

と思っていた訳です。2014年ものには見るべきものは有った・・しかし、扱うには不安の方が大きかったんですね。

 で、2015年ものを飲んでしまったら、

「これは是非扱いたい!」

に変わってしまう訳ですから・・変わり身が早い!・・と言われても仕方が無いですよね。


 で、今回ご紹介させていただく2016年ものは、不安と期待とか入り混じる、何とも切ないような・・楽しみのような・・複雑な感情を持ってのテイスティングになりました。

 2016年の自然の猛威は、デゾネイ=ビセイにも襲い掛かりました。あの稀有な・・いや、以前でもこれだけならやりたいと思っていた・・(^^;; グラン=ゼシェゾーが生産されず、他のキュヴェに混ぜられてしまっています。ルーミエさんと似た様な状況・・。

 ところがです!・・ルーミエさんも激少なくなってしまったシャンボール=ミュジニー村名2016年でさえ、デゾネイ=ビセイは、

「めっちゃ美味しい!!」

と感じさせてくれる愛想の良さと美しさでした!・・他のキュヴェも言うに及ばず・・でも一応言っておきましょうか。ACブルは実にエレガントです!大きくは無いがブルゴーニュ・ピノ・ノワールが持つエレガンスを、実に良い感じで表現して来ます。ACジュヴレは・・これも実に良い!・・アメリー・ベルトーはジュヴレだけは、やや硬く・・と言うか、全房発酵に持ち込むことさえできずに、他のキュヴェとの統一感を失いましたが、ツヤツヤでテカテカ、ジュヴレの金属的な複雑性をしっかり柔らかな表情に仕上げていました。

 村名ヴォーヌ=ロマネも良かったですよ。ただし、ミネラリティが膨大で、その分、現状はややカッチリ目です。しかし、以前のようなハードでエッジが立つようなニュアンスは無く、びちっと濡れたテクスチュアからのピュアな美味しさが光っていました。カプセルの中にまだ要素を沢山隠し持っているような感じでした。

 上級キュヴェは数本ずつですので、下級キュヴェがこの仕上がりなら、何の問題も無いだろう・・と踏んでいます。トップキュヴェのグラン=ゼシェゾーは単独で仕上げられる量が出来ず、他のキュヴェに混ぜた様です。

 2015年に続き、2016年も万全でした。非常にドライ・・まるっきり甘みを残さない、しっかりした仕上がりです。ピュアですし、アロマもソフトで柔らかくスピードの有るものです。この辺りは年々、増しているような感じがします。また、テイスティングしたキュヴェ全てに共通していて、例外は有りませんでした。是非2016年ものも飲んでみていただきたいと思います。


■エージェント情報
 2016年は4月26日夜から27日朝にかけて発生した霜や偏った降雨によるベト病の発生などで葡萄の成熟がバラバラで畑仕事がとても難しかった。夏以降天気が安定したので健康的な葡萄が収穫できたが収穫量は少なく、特にエシェゾーとシャンボールミュジニーが少ない。グランエシェゾーも1945年以来の霜害を受け、収穫量があまりにも少なすぎて造ることが出来なかった。色調濃く魅力的な香り、フレッシュで優しく厚みのある口当たり。酸とタンニンのバランスも素晴らしく5年ほど寝かせればビロードのような滑らかなワインになるだろう。


━━━━━
● 随分と前にご紹介したっきりで、まだその頃に仕入れたワインがどこかに残っているはずと・・セラーを探してみたんですが見つかりませんでした。

「noisyも何でまた今頃デゾネイ=ビセイを・・?」

と、いぶかし気に思われていらっしゃるお客様も多いんじゃないかと想像します。

 そうなんですね。フィネスさんとお取引が復活して何年か経過しましたが、それでもこのデゾネイ=ビセイだけは復活しませんでした・・。・・だって・・

「クラシカル過ぎてボソボソしてテクスチュアも良く無くて、綺麗じゃないし・・」

と、余り好みのスタイルではないことと、何より価格も決して安い訳でも無いのに面白くない味わいなので、決して首を縦にはしなかったんですね。

 ところがです・・

「2015年のブリューノ・デゾネイ=ビセイは激変!!物凄~~く、良くなった!唖然とするような変貌ぶり!」

だったんですね。

 余りの美味しさに、取り敢えずは出来るだけアイテムを飲んでみようと、テイスティングをさせていただきました。そしてそれは確信に変わったんですね・・。

「デゾネイ=ビセイ2015年は是非とも noisy のお客様にもご紹介すべき!」

 そうなんですよ・・まるでジョルジュ・ルーミエか、はたまたシルヴァン・パタイユが乗り移ったか・・のような、ツヤツヤして透明で美しいミネラリティが「テンコ盛り」状態になって、しかも、今までは「茶色や黒」が主体の老いぼれた風な果実が主体だったのが、「非常に美しい赤が主体」のものに大変貌しているんです!

 いや、驚きました。マジでパタイユがアドヴァイザーに付いたんじゃないのかと・・思ってます。そうじゃなきゃこんなには変われないと思うんですが、実はそのイメージは2014年に少し感じていたんですね。

 フィネスさんの担当のK君も一生懸命な人でして、何かと頑張ってくれまして、忙しくて中々インポーターさんのテイスティングには出かけられない noisy のために、何とかテイスティング出来るようにしてくれてます。

 そんな中で noisy も、しばらく離れていた造り手さんや新しい生産者さんのアイテムを、チョコチョコとテイスティングしていまして、その中にこのデゾネイ=ビセイのワインも有った訳です。

 最初の頃は、noisy が昔から思っていた通りの、素朴でゴツゴツした外交さの無い味わいだったんですね。ところが昨年の2014年ものに、美しいミネラリティが付き始めて、

「・・おや?」

と思った訳です。

 しかしそれでも、

「・・ん・・でも・・できない・・」

と言う判断でした。

 それがこの2015年もののテイスティングで、激変したのが判ったものですから、こりゃぁ頑張って販売しないといかん・・と思ったんですね。

 皆さんも、余り芳しくは無いイメージしかないかもしれませんが、いやいや・・noisy は嘘付かないですんで・・非常に素晴らしい・・まずはACブルで結構ですから、飲んでみてください。どうぞよろしくお願いいたします。

■エージェント情報
 現当主であるブリューノ デゾネイ氏は、1975年に彼の妻の祖母が所有していたフラジェ エシェゾーの2haの畑で分益小作による開墾から始めました。1994年の義祖父母の引退時に引き継いだ畑と個人で購入した畑を合わせて5つの村に約6haを所有し、実直で真面目な性格のデゾネイ氏は伝統的な手法でクラッシックなワインを造っています。 畑の土壌は主に粘土石灰質で、仕立ては片翼式ギュイヨ方式で1株につき8房に制限しています。樹齢の古い木がとても多く、凝縮した葡萄が収穫されます。また、ブリューノ デゾネイ氏は植物保護の地方局と連携しながら、畑の手入れをリュット レゾネで行っています。 葡萄の収穫は手摘みで100%除梗し、アルコール醗酵は合成樹脂タンクで自然酵母によって15~21日間行われます。その後、空圧式圧搾機でプレスされ、樫樽で18か月熟成されます。33%が新樽で残りは1~20年樽になります。フィルター、コラージュは行わず、ロウソクを使ってスーチラージュします。



2022 Echezeaux Grand Cru
エシェゾー・グラン・クリュ

19510
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
フラジェ=エシェゾー
ブリューノ・デゾネイ=ビセイ
お一人様1本限定
■メディア情報
(2018年もの)
95 Points Greg Sherwood MW Wine Safari

■エージェント情報
 ピノ ノワール種100%。最も古い葡萄の木は1902年に植えられ、現在では樹齢110年を越えています。面積は約0.34haで、南東向きで大きい石が散らばる「en Orveaux(アン オルヴォー):0.17ha」、小石が多い「les Treux(レ トルー):0.06ha」、石が少なく古木が多い「les Champs Traversins(レ シャン トラヴェルサン):0.1ha」の3区画の葡萄が使われます。こちらも約半分が所有畑で残りはフェルマージュになります。赤いサクランボやスミレの花のような香りがあり、オイリーでミネラル豊か。上記のグラン エシェゾーより集中していてパワフルなのがこのワインの特徴です。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥43,500 (外税) 
【「完熟させて飲んでみたい~~!」・・と思わされる、やや乾いた超高域に伸びて行くアロマ!・・エシェゾーと言うG.C.の魅力を余すところなく内包した見事な出来です!】
 この手の超高級ブルゴーニュワインでも、結構早めに消費される時代です。古い人間の noisy ですから、

「ワインには飲み頃が有る。それを察するスキルを持たねばならぬ。」

みたいな・・どこかの首相さんのお言葉みたいですが、そんな時代にお小遣いを何とかやりくりして、また・・近くのワイン好きなお客様のご厚意に甘えさせてもらって、そのスキルに近いものを積み上げて来ました。

 なので、昨今のメディアの超短い飲み頃予想には・・まったく同意できませんで・・お客様も、

「・・まただよ~~・・もういい加減にしてほしいんですけど・・」

と思いつつもお付き合いしてくださっているんだろうと感謝している次第です。

 2022年のこのエシェゾーも、非常に大きな出来になったと言えると思います。幸か不幸か・・メディアはどこを探しても評価していません。

 ですが、過去最高の出来、もしくはそれに近いほど・・の仕上がりだと確信しているところでも有ります。

 ミュジニー的に・・でも香水とまでは行かない・・超高域に伸びて行こうとするハイトーンなアロマが見え隠れし、周りのグラン・クリュよりもやや乾いた畑のイメージが伝わって来ます。

 エシェゾーと言うワインは、まぁ・・昨今はだいぶ見直されてきていますが、その昔は・・

「クロ=ヴージョかエシェゾーか」

と言うほどに下に見られていましたので、今や出したとたんに消えて行くミュヌレ=ジブールのエシェゾーさえ・・売れずに延々と残っていたほどです。今を時めくあのビゾ―のエシェゾーも、高い価格も有ったとは思いますが・・残り気味でした。

 それが今や・・ね・・あれほどに販売に苦労したアイテムが、入荷難になったり・・したとたんに「価格が爆上げ」でさらに販売難にもつながるような状況ですが、

「メディアがさほど注目していないのがむしろ有難い」

と言う造り手さんがこのブリュノ・デゾネイ=ビセイなんですね。

 とろんとろんに溶け込んだこのエシェゾーを飲んでみたい・・そう思わせるほど、要素は充実しています。ただしすぐ開けると・・開けた直後は良いにせよ、後は少し厳しくなって行くでしょう。良い出来なだけに少し時間が掛かると思わせます。

 やはり最低3年、出来れば5年以上・・完全にOKと言えるのは10年かな?・・と思います。ご検討いただけましたら幸いです。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【2021年ものはグラン=ゼシェゾーを開けてしまいましたのでエシェゾーは・・すみません。】

 激エレガントなヴィンテージの、デゾネイ=ビセイのラインナップの中では比較的集中した味わいをみせるエシェゾーです。

 グラン=ゼシェゾー、ミュジニーにも接するアン・オルヴォー、G.C.レ・ルージュに接する上部のレ・シャン=トラヴェルサン、グラン=ゼシェゾーに接するレ・トルーと言う・・エレガント系のビセイのグラン=ゼシェゾーよりも押し出しは強いと思います。

 まぁ・・D.R.C.等を除き、エシェゾーの生産者さんはそのパワフルさを出そうと躍起になっている一面が有るように感じますが、やはり・・

「さくっ」

と軽く絞って、上下の畑をブレンドしたエシェゾーが、もっとも素晴らしいと思っています。

 アン・オルヴォーは上下(西東)に拡がる畑、レ・シャン=トラヴェルサンは上部、レ・トルーは下部で、まさに理想的ですよね・・2018年ものは濃密で旨かったですが、2021年ものはグラン=ゼシェゾー寄りの味わいでしょう。ご検討くださいませ!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【・・2018年もの、飲んでおいて良かった・・!・・なに?・・95ポイント?・・んな訳なかろ・・】-----以下は以前のレヴューです。

 え~・・重複してしまいますので、2018年もののレヴューに書いてあることは書きませんので、是非この下の方までお読みいただけましたら幸いです。

 滅茶美味しかった2018年のエシェゾーを、2019年ものがどのように超えたか・・を書きたかった訳ですが、残念では有りますが収穫減の影響で入荷自体が厳しく、テイスティングは回避することになってしまいました。お詫び申し上げます。

 でもその2018年ものがようやく海外メディアで取り上げられ、凄いポイントの「オンパレード」で有りながらも、何かちょっと残念なのがこの「エシェゾー」です。

 2018村名ヴォーヌ=ロマネを94ポイント、2018村名シャンボールを93+ポイントとされていながら、2018年エシェゾーが95ポイント・・です。ヴォーヌ=ロマネ1級レ・ボーモンが95+ポイント。

「・・えっ?」


 ハッキリ言ってしまえば、評点に一元的なもの、連続性が感じられないんですね。グラン=ゼシェゾーの96ポイントもそうなんですけどね。村名ヴォーヌ=ロマネが94ポイント・・それを基準としますと・・何だかな・・ちょっと日和ったのかな?・・と感じてしまいます。でもまぁ・・突っ込み切れないのはテイスティングしていないアイテムが有るからですので、それも受け入れなければなりませんね。

 ですが、2018年エシェゾー95ポイントはオカシイです。低過ぎです。それだけはお伝えしたいと思います。

 また、2019年もののエシェゾーはどこのメディアも未評価ですが、

「超お宝になる可能性!」

が有ると思っています。


 確かにグラン=ゼシェゾーほどの甘美さには届かないのは間違い無いですが、優秀な造り手によるならば、1級や、ましてや村名のワインと同じになる訳がないんですね。それは、各アペラシオンで定められた収穫規制があるから・・です。一部の優秀なグラン・クリュは30hl/ha以上は収穫したらいけないし、良いワインを造ろうと思ったら、たとえ50hl/haが許されていてもそうはしないものだから・・です。

 それは素晴らしいグラン・クリュを飲めばだれでもその質の高さを理解出来ますし、村名や1級との違いも判るんですね。

 希少なワインだと思います。飲めなくて残念では有りますが、非常にリーズナブルです。ご検討いただけましたら幸いです。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【すっごいです~!・・世界で全く注目を浴びていない・・寂しい反面、嬉しいことでは有ります!】

 え~・・96点は確定です。それ以上有ると思ってます。またこの後、自宅に帰ってから飲みますよ・・。素晴らしいです。

 この凄い色彩・・是非ご覧ください!・・エッジから僅かに透けて見えるくらいの濃度です。ミネラリティが目にも鮮やかに、しかも莫大な量・・見えているかのようです。このエシェゾーに関しては、他の2018年デゾネイ=ビセイのキュヴェと異なりまして、結構に・・

「赤いニュアンスがしっかり!」

です。黒系と半々くらいかな?・・と思います。

 そして・・

「ほとんど圧を掛けないプレス」

をしたのが判りますよ。滅茶苦茶上質です。

 その上で、アロマの「むっちり」とした肉厚さ、土壌の美しさ由来の土台としての「土のニュアンス」は、赤い果実が香水的な部分をも内包したものと一緒になっています。つまり、一体感が凄くて・・分析しきれない・・今の段階では!・・と言うことになります。なので、96点は確定と言えても、何点だとはハッキリ言えないんですね・・何せ、昨日ですから・・開けたのが・・で、今日の新着向けに記事を書いているんですね。

 できたらレ・ボーモンも、グラン=ゼシェゾーも開けたかったんですが、それをやりますと・・ほぼ赤字になっちゃうんですね。でも、デゾネイ=ビセイは今、noisy 的には大注目も要注意生産者になりましたので、

「3年計画で上位キュヴェを全部飲む計画!」

を実行しています。

 これだけ2018年ものが凄いと成りますと、フランスで大騒ぎになっている2019年ものブルゴーニュの凄い出来が有りますんで・・何とかして2019年ものの上級キュヴェを飲んでやろうと。そのためにはあと2~3年は掛かる・・とするなら、2018年ものエシェゾーは何としてでも飲まないといけないと・・思って実行した訳です。・・だって、どこのワイン屋さんも飲まない、開けないですからね・・。判らないまま売ってってどうすんの?・・と言う気持ちが有ったままのお勧めじゃ気持ち悪いじゃないですか。

 今飲んでも、この凄いポテンシャルは・・おそらく誰にでも判ると思います。言ってしまえば・・「まだ判らない」とは言いましたが、今飲んで96点で良いと思ってます。ポテンシャル点の伸びしろがどこまで有るかだけ・・今言うのはちょっと不安なんですね。なのでそこは内緒にさせていただきます。

 中心が濃~い赤紫、そこからエッジに向かって緩やかなグラデュエーションを描き、光の入り込むエッジに透明度の高いやや淡い赤が美しいです。全然・・土っぽいだけのエシェゾーでは無い・・レ・ルージュが持つ軽やかな荘厳さも有り、レ・ボーモン的な黒っぽい、少しブリュレされたようなニュアンスもかすかに有り、オルヴォー的な乾いた感じの美しい大地のニュアンスが有り、そこに果実てんこ盛り、ミネラリティがそれを分厚く包み込む・・そんな味わいです!

 注目されていないがこんなに凄いワインが有る!・・そう思ってください。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【村名ラ・コンブ・ドルヴォーでさえエシェゾー格の構成を感じてしまうのに、ほんまもんのエシェゾーは一体どうなってしまうのでしょう?】

 グラン・クリュ・エシェゾーを構成する「アン・オルヴォー」は、ミュジニーに接するリューディです。乾いていて香り高い感じと深い構成を持っている・・と感じています。まさにシャンボール村名ラ・コンブ・ドルヴォー的でも・・有ります・・流石にアン・オルヴォーほどの肉は持っていませんが。

 そして、エシェゾーの中のエシェゾーとも言うべき存在の「エシェゾー・デュ・ドスュ」を上下斜めに挟み込むように、「レ・シャン・トラヴェルサン」と「レ・トルー」のリューディが有り、この3つの畑でこの、

「エシェゾー・グラン・クリュ・ヴィエイユ・ヴィーニュ」

が造られる訳ですね。


 2015年より大きく変化し、素晴らしいワインを造るようになる前から、このワインはしっかりしていました。それでもやはり「乾いた」感じが有って、今のデゾネイ=ビセイのように「濡れてふっくら」したニュアンスにはなって無かったと思うんですね。

 エシェゾーと言うワインは、余り当たらないグラン・クリュと言うようなイメージが有るかもしれません。でも、決してそうでは無いんですよ。あのミュヌレ=ジブールのエシェゾーなんて滅茶苦茶美味しかったのに・・、どんなに頑張って説明しても誰も見向きもしてくれなかったですから・・いや、ミュヌレ=ジブールはクロ=ヴージョもしこたま旨くて、それでも全然売れないので仕方なく、そう・・赤字覚悟でテイスティングまでして販売していた位ですから。それに、ビゾも良い年は非常に素晴らしかったです。時折、サンズ・ナチュラルにこだわり過ぎでは?・・と思うことは有りましたが。

 樹齢は110年にも及ぶそうです。希代稀な仕上がりになっている可能性さえ・・有るかと思います。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【非常に少ないです!】

 2016年のデゾネイ=ビセイはトップ・キュヴェであるグラン=ゼシェゾーを生産できず、このエシェゾーがトップ・キュヴェとしてリリースされました。3つのリューディをブレンドして造り上げる伝統の味わいです。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【こうなってくるとこの2つのグラン・クリュが大化けしているに違いない・・と踏んでいます!! 】
 これだけデゾネイ=ビセイのワインが向上し非常に美しいスタイルになって来たことが判るとなると、このドメーヌが持つ二枚看板の「エシェゾー」と「グラン=ゼシェゾー」が非常に気になってしまいます。

 ちょっと調べてみると、グラン=ゼシェゾーの所有者は21~22人ほど、ちょうど左の画像、上が北で下が南、左が東ですが、「Grands-Echezeaux」の文字の辺り、ど真ん中ですね・・ほぼ1/3~1/4強をDRCが所有していまして、それ以外を20軒ほどで分け合って所有しています。

 一番北の端に濃い青で点を付けた辺りがデゾネイ=ビセイの所有地と見られますから・・

「物凄い場所!」

に畑が有ることが判ります。


 ヴージョ城の所には「Clos de Vougeot」のポールが立っていますが、ここはメオ=カミュゼがその周りと下部(東側)を持っていまして「ガレンヌ」と言う区画です。

 そのヴージョ城の北側が「グロ・フレール」が所有する「ミュジニ(Musigni)」で、その上はもう「ミュジニー(プティ・ミュジニー)です。

 そして、そのデゾネイ=ビセイのグラン=ゼシェゾーの上(西側)はエシェゾー(レ・ポウレイエール)です。


 つまり、

「クロ=ヴージョ最高の場所とエシェゾーに接したグラン=ゼシェゾー!」

で有って、

「ミュジニーとクロ=ヴージョとエシェゾーとグラン=ゼシェゾーの狂宴!」

と言う、ちょっと化け物じみた場所に有る畑のワイン・・と言うことになるんですね。


 まぁ、2014年から確実に進化しはじめたのを見ている noisy としましては、2015年の下級クラスのワインの素晴らしさを見れは、看板の2アイテムは是非とも飲んでみたいものです。

 何より、2014年以前でもこの2アイテムに限っては、結構良かったのも事実なんです。余りにクラシックで、若い内はボソボソっとしたテクスチュアでミネラリティが奥に引っ込んだ感じの下級クラスに比較し、やはりそこはさすがのグラン・クリュと言うような部分では有るかと思いますが、それでも評価をされる方も少なく無かったんですね。


 また、エシェゾーの方も魅力的です。「リューディ・アン・オルヴォー」は、グラン=ゼシェゾーで説明させていただいた「レ・ポウレイエール」のさらに北に有る畑でして、

「このリューディはシャンボール=ミュジニー側にはみ出したような形で、シャンボール=ミュジニー村の畑とフラジェ=エシェゾー村の畑の両方が有る」

んですよ。


 しかも、シャンボール側のアン・オルヴォーは、グラン・クリュ・ミュジニー、1級、村名の3クラスにも細分されていますし、フラジェ=エシェゾーも、グラン・クリュ・エシェゾーと1級の両方が有る・・と言う、非常にややこしい畑なんですね。

 すなわち、ヴォーヌ=ロマネのニュアンスも持ちつつ、シャンボールの・・と言うか、ミュジニーっぽいニュアンスも持ち合わせていると言うスタイルで、グラン=ゼシェゾーの強い果実の風味の出やすい味わいとも、かなり違った印象を受けるはず・・と思うんですね。それに「レ・シャン・トラヴェルサン」は、このアン・オルヴォーの南に接しています。


 グラン=ゼシェゾーの南に接する「レ・トルー」は、上記の2つのリューディの高い高度は持っておらず、しかも北部では無く南部と言うロケーションでして、

「良いエシェゾーを造るには、上部と下部をセパージュする」

と言う鉄則にも当てはまっています。


 なので、このエシェゾーも非常に楽しみな2015年・・と言うことになりまして・・


「・・飲んじゃおうかな・・」

などと思っています。売れなかったら飲んでしまう魂胆でおりますんで・・はい。


 もし、デゾネイ=ビセイの他のアイテムのレヴューを見て、

「・・これは期待できそうかな?」

と・・アンテナがビンビン来た方は、是非ともトライしていただきたいと思います。下があれだけ旨いんですから上が悪い訳が無いとは思いますが、何せ十数年も扱ってなかった造り手ですので、さすがの noisy も断言はし辛いところです。是非ともご検討くださいませ。