ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・フランソワーズ・ジャニアール

フランソワーズ・ジャニアール

フランス Francoise Jeanniard ブルゴーニュ
● いや・・このところのフィネスさん扱いのワインがどんどん美味しくなって来ているんですよね・・。一体どんな魔法を使ったのか判りませんが、この、扱いはまだ若い「フワンソワーズ・ジャニアール」も、

「到着するたびにグングン伸びて来ている!」

ことをテイスティングで知らしめられます。

 このA.C.ブルのブランも、滅茶美味しいんですよ。ミネラリティがバッチリ・・パリッとした感じです。それに赤も同様にミネラリティが素晴らしい・・だから「伸び」が滅茶良いんです。

 この伸び盛りのフランソワーズ・ジャニアールのワインは、何しろリーズナブルです!・・ほぼ6千円以内でどのアイテムも行けるでしょう?

 まぁ、皆さんは余り知らないアペラシオンかもしれませんが、noisy 的には最近特に再注目しているんですね。

「ペルナン=ヴェルジュレス!・・旨い!・・超エレガントで妖艶!」

「アロース=コルトン!・・濃度がピッタリ!・・果実感バッチリ!」

 ・・それでこの価格ですから、飲んだら美味しいのでファンになっちゃうと思うんですね。星付きのレストランさんでも出されている訳ですから・・その理由も有る訳です。

 中々普段飲みにニュイのワインを開けるのが難しくなって来ましたが、

「ペルナン=ヴェルジュレスはコルトンの丘の反対側の丘」

 で、ほぼ地続き、すぐそこなんですね・・。きっと気に入っていただけると思います。ご検討くださいませ。


 初めての扱いになりますドメーヌ・フランソワーズ・ジャニアールをご紹介します。エージェントさんはフィネスさん。バイヤー的に言ってもフィネスさんらしさが満載のピュアなブルゴーニュワインです。しかも価格は良心的。今飲んでも良さが伝わって来ます。

■エージェント情報
 コルトンの丘の麓、ペルナン ヴェルジュレス村にあるこのドメーヌは2002年からフランソワーズ アルペランジュ女史がドメーヌ運営を引き継いで現在で4代目になります。アロース コルトンとペルナン ヴェルジュレスに僅か2.5haの畑を所有するとても小さな家族経営の造り手で、植物学に基づいて畑の耕作や手入れをしっかり行い、除草剤も使わずにとてもナチュラルな葡萄を作っています。地元ペルナン ヴェルジュレスのミシュラン1つ星レストランの「ル シャルルマーニュ」、リヨンの東の町アヌシーにある2つ星レストランの「ル クロ デ サンス」でこのドメーヌのワインが使われています。

 葡萄の木の樹齢は35~65年で古木が多く、摘房で収量を制限し、頻繁に耕作を行なって悪影響のある雑草を取り除いています。いかなる除草剤も使用しておらず、病害に対する薬剤の使用は必要最小限に抑えています。除葉は朝日の当たる東側だけ行い、西日が長時間照り続ける西側の葉は残して葡萄が焼けるのを防いでいます。また畑の中の空気循環を良い状態に保って腐敗が起こらないようにしています。葡萄の収穫はすべて手摘みで、除梗は約80%行います。白はステンレスタンクで醗酵前浸漬を行い、自然酵母でアルコール醗酵を20℃で7~8日間行います。赤はコンクリートタンクで5~6日間低温浸漬後、最大30℃でアルコール醗酵を8日間ほど行います。熟成は樫樽で白は9~10ヵ月、赤は約12ヵ月間行い、新樽は白赤共に10~15%の割合で使われます。


2019 Bourgogne Blanc
ブルゴーニュ・ブラン

16240
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・フランソワーズ・ジャニアール

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。当主のフランソワーズ アルペランジュ女史の従兄弟がマコンでワイン造りをしており、そのドメーヌが所有している石灰質土壌の畑に植えられている樹齢30年のシャルドネを収穫から携わって醸造しました。ステンレスタンクでアルコール醗酵後に旧樽のみで8ヵ月熟成。柔らかな酸味と豊かな果実味、ペルナン ヴェルジュレスよりも軽めですが甘味があるので飲みやすい仕上がりになっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,980 (外税) 
【おそらく皆さんが想像される美味しい・・しかもとてもリーズナブルなはずです!】
 まぁ・・今頃になって2019年もののブルゴーニュ・シャルドネのご案内ですからね・・

「・・あ、noisy さん・・ちょっと呆け始めたか?・・」

と思われるかもしれません。

 まぁ・・すみません、そうかもしれず・・先に2020年ものをご案内して完売してるんですね・・。

 いや・・ね・・思いもよらずに2020年もののご案内を早いタイミングでフィネスさんからいただいたもので、

「・・しまった・・2019年もの、まだご案内してなかった・・」

とは思ったものの、中々言い出せず・・でも2020年ものが早々に無くなってしまったので、

「まだ有る?」

と聞いてしまったのが運の尽き、

「2019年ものなら有りますよ」

と言うことで、それを随分前にいただいていたのを忘れていた・・とそういう訳です。

 まぁね・・このところは3日、4日で新着を出していますから、月曜の新着はそれでも金曜から4日目でまだ余裕が有るものの、木曜の新着は最近は非常に厳しいんですね。書く内容を想像出来ればなんてことは無いとは思うんですが、無駄に文字数ばかりとは言え、相当な数の文字を打っているのは間違い無いです。

 で、このワインのテイスティング日は 2022‎年‎8‎月‎4‎日 でした。写真のexif で確認済なので間違いありません。

 確かにまだ暑い盛りでしたが、ま~・・美味しい・・(^^;; マコンなどとはまったく思えない見事なブルゴーニュのシャルドネです・・いや、

「マコンでワイン造りをしている従兄弟の畑」

ですからね・・マコン風な訳が無い・・んですね・・ま、どこの畑なのかは判りません。

 新樽をほぼ使用していないが古樽使用のシャルドネです。非常にピュアで涼やかですが、若干のオイリーさが有って旨味のエキス味、柑橘果実が結構に豊富に感じられる・・非常にリーズナブルだと思います。

 何せ2千円台のA.C.ブルゴーニュなど、今や完全に枯渇していますから、

「ちょっとシャルドネが飲みたい・・でもシャバいのは嫌!」

とおっしゃるのでしたら、まずを以てこれは外せないでしょう。


 そもそも noisy でさえ忘れていた位昔の仕入れな訳ですから、その頃のユーロ対円を考えても相当にリーズナブルだと思います。そして、完成度の高さに驚かれると思います。ナチュールさは大きく出ては来ないですが、ふんわりと柔らかく香りのスピードもピュアさも有って美しいです。ご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【2018年のシャルドネ、出色の出来です!・・今から飲んでも滅茶美味しい!そして価格も滅茶苦茶安い!・・ブルゴーニュ・シャルドネの醍醐味が味わえます!】

 フィネスさんの肝いりで、リーズナブルなクラスのドメーヌものブルゴーニュをご紹介いただき、昨年より扱い始めました。確かにリーズナブルで美味しいんですが、やはり格上の生産者のワインと比較すると・・

「残念ながら少し落ちる」

のは隠せませんでした。・・いや、美味しいんですけどね。素晴らしい生産者が目白押しのブルゴーニュでは、余り目立たないのは仕方が無いかな・・と言う捉え方でした。


 なので、2018年のブルゴーニュ・シャルドネが届いたからと言って、

「デイリーだし・・な~・・」

と言うようなニュアンスで捉えていました・・ので、

「!!・・(開けてビックリ玉手箱!)」

だったんですよ!


 確かにボトルも図太くなりましたので、結構に重いです。

「リキ入ってんな~!」

と言うのは伝わって来ました。


 でも驚いたのは開けた瞬間です!

「・・おっ!」

 そう・・いきなりリビングに柔らかな柑橘系のアロマが漂って来たんですね~。滅茶早かったですよ。


 で、そのアロマには硬さが無く・・つまりSo2の少なさを意味しているはずですが・・、果実のリアルさやミネラリティの高さをしっかり感じられましたので・・

「(・・飲む前に・・もう素晴らしいって判っちゃうじゃん・・)」


 そうなんですよ。良いワインって、ホント、すぐ判るんですね~。


 今までのフランソワーズ・ジャニアールのワインなら、結構に「軽い量」で書くんですが、

「これはしっかり飲んでもらわないと!」

と言う気にさせてくれたんですね。


 このところは新コロナウイルス禍で、テレワークを強いられるか、休業を要請されるかと言うような状況になっていますが、テレワークったって、それは不可能な業種も沢山有ります。

 しかしウイルスに対抗するためには、人に合わないのが一番だと判っているなら、そうするしかない・・。徹底してそうしなければならないが、休んでいたら破産してしまう。それなら政府はそれを保証し、一定期間、自宅にこもることを要請すべきでしょう。休業要請は2週間の様子見?・・何のための緊急事態宣言なの?

 ま~混乱の極みですが、この際、

「すぐには飲めないレアなワインを買うのも良いが、自宅にこもって飲むワインがない!」

と嘆く前に、

「肉にも魚にも懐が深い旨くてミネラリティたっぷりのSo2の少ない健全な白ワインを適度に飲んで鋭気を養う!」

のが、正しいワインファンの姿かと思います。


 数か月後に微笑みながらこの時期を振り替えられるよう、何とか凌いで行きましょう。ご検討くださいませ!




以下は以前のレヴューです。