ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ルーロ

ルーロ

フランス Domaine Roulot ブルゴーニュ
● noisy にとっては少し懐かしい、その昔ちょっとしくじった感じが今も残る造り手の一人です。以前は「ドメーヌ・ギィ・ルーロ」と名乗っていたはずで、ジャン=マルク・ルーロ名のワインも有ったように記憶していますが定かでは有りません。

 この数年、送られてくる様々なリストや情報に目を通すと、やたら「ドメーヌ・ルーロ」の文字が目に付き、しかもやたらと評価が高く、そのプライスたるや、

「ACブルで・・?村名ムルソーで・・?・・ホントにこんなに高いの?」

と動転してしまうほど・・でした。


 何を隠そう、その昔・・と言っても2000年頃までの事では有りますが、評判の良い「ドメーヌ・ギィ・ルーロ」のワインを試そうと、いくつかのアイテムを仕入れました。その頃はある程度は名を馳せた感じにはなっていましたが、やはりなんと言っても大御所の、

「コント・ラフォン」
「コシュ=デュリ」

が他を人気でも価格でも引き離しており・・どうでしょうね・・そこにムルソーでは有りませんがやはりあの人、ドヴネ、ルロワが御三家みたいな感じのところに「アルノー・アント」が殴り込みを掛けているみたいな雰囲気で理解していました。

「やはりギィ・ルーロはちゃんと飲まんといかん・・」

と思って仕入れて飲んでみたんですね。


 まぁ、確かにそこそこに美味しいのは美味しかったんですが、どうにもこうにも・・

「捉え所の無い仕上がり」

のように思え、自身の中で「結論」を出すには至らなかった訳です。それはこのようなことです。


 アイテムに寄ってはコント・ラフォン風のバリックを効かせた大柄な仕上がりのものと、また別のアイテムは妙にフレッシュで、酸の美しさや多様さを見せるようなフルーティさの有る仕上がりのものが混在していたんですね。

「・・これって・・一体どういうことなんだろう・・」

と、結局良く判らないままになってしまい、その後は代理店さんの絡みやらなんやらでウヤムヤになってしまったまま現在に至ったんですね。


 まぁ、若気の至りと言うか経験の薄さと言うべきか、はたまたはその頃の輸入されたワインの状態も有ったのでしょうが、時に、

「・・ん~・・イマイチだな~・・」

と言う感触のままでいた訳です。



 で、またそんな評価の良い情報にさらされつつ何年も過ごし、たまたまあるエージェントさんのリストを見たところ、

「ドメーヌ・ルーロ」

の文字が有るじゃぁ無いですか!


 しかも、常に在庫はゼロで「割り当て品」と記載されていました。つまり、ルーロの案内は noisy のところには絶対に来ない・・と言うことです。話しさえ無い・・無かったんですね。

 そこで、昔からそれなりに長い付き合いの有る「担当」さんに連絡したところ、

「noisy さんは権利無しなんですよね・・ん?・・ちょっと待てよ・・あ、来年なら少しだけですが権利が発生するかな・・?」

と訳が良く判らない返答・・。


「・・じゃぁ・・来年は頂戴ね・・」

と言うことにして電話を切った訳です。


 で、そろそろだなぁと・・電話をしてみると、担当さんもすっとぼけた感じで・・

「・・あ、・・そうですね・・少しだけですがお送りします・・」

「(・・こいつ・・すっかり忘れてたな!!)」

とは感じたものの、そこでちゃぶ台をひっくり返すほど若くも無く、黙っていただいたのが今回の分です。


「・・こんだけか~!・・しかも高いし~!」


 と言う訳で、とても飲めるような数量では無い・・んですが、足掛け四半世紀にも及ぶ疑問を少しでも解消すべく、

「滅茶希少で高価なブルゴーニュ・ブラン」

を赤字覚悟で開けてみました。


 すると・・どうでしょう・・いや、昨今のドメーヌ・ルーロの人気と価格についても・・納得してしまいました。


「ん~・・・ここまで来てるのなら・・この価格も数も・・仕方ないな・・」


 ACブルを飲ませていただきましたが、上級キュヴェも飲みたくなってしまいました。


 と言う訳でして、上級キュヴェは来年以降のお楽しみとさせていただき、非常に希少なルーロのワインを中途半端では有りますがご紹介させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。






ムルソーの造り手として名高いルーロ家は1830年、Guillaume Roulot氏がムルソー生産を手掛け、高い評価を受けるドメーヌとなりました。

第一次世界大戦時Paul Roulot氏が畑を改植、その息子であるGuy Roulot氏が1950年から1960年代に畑の拡張を行いました。彼の死後、この歴史あるブドウ畑とセラーはアメリカ人醸造技術者のTed Lemon氏により守られました。1989年、Jean-Marc Roulot氏の手にワイナリーが戻り、ルーロ家の手による経営が再開されました。


N.V. Marc de Bourgogne
マール・ド・ブルゴーニュ

13536
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オーセ=デュレッス
ドメーヌ・ルーロ

◆◆◆激レアです!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,800 (外税) 
【かなり濃い色合いをしたフィーヌとマール。でも激レアです!】
 昨今の日本はウイスキーブームだそうで、サンxリーさん、ニッxさんの大手を始め、小さな蒸留所で頑張る地ウイスキーブランドも品物が無いそうです。

 特に高級品が売れまくっているようで、サンxリーさんは響や白州などの販売と止めたと言われています。長い低調な時期を過ぎ、地道な宣伝が功を奏したと言えますよね。ハイボールも散々に宣伝し、だいぶ市民権を得て来たところでのモルト不足です。

 まぁ、そうなることは誰にでも想像が出来る訳でして、ましてやサンxリーさんは以前にも同じことをやっています。

 高度成長期のウイスキーブームですね。「だるま」と言われたオールドが異常に売れ、上級のリザーブやローヤルと言った、その頃では超高額品もバンバン売れました。

 その頃は舶来の高級ウイスキー類は、現在のように「度数と容量」による課税方式では無く、「価格」に対して課税されていましたので、

「舶来品のウイスキーやブランデーはとんでも無く高い税金が掛かっていた」

訳です。


 なので、オールド・パーとかシーバス・リーガル、ジョニー・ウォーカーなどは、庶民は中々手が出ない高級品でしたね。

 それをイギリスのサッチャーさんが、現代の黒船よろしく、

「蒸留酒への課税(従価税を)は不公平だから是正(従量税に)しろ」

と、圧力をかけた訳です。結果、万歳せざるを得なかった訳でして、現在の状況になったと・・言う訳です。


 もっとも、その以前から日本のウイスキー会社のモルト不足は深刻で、

「モルトが足りない」-->「造った傍からブレンドに回す」--> 「さらには配合率を下げる」->「品質が落ちる」

と言う流れですから、初めのうちはウケていたオールドやリザーブも人気は落日の如し、ウイスキーブームは完全に去った訳です。


 売れない時にこそ、沢山造らないと貯酒出来ない訳ですから、そうするべきなんですが、

「売れないからこそ造れない」

と言う状況に追い込まれてしまう訳ですね。そして、溜まりに溜まってしまって・・でも、何とか市場が持ち直したと感じた時には・・

「すでに遅し」
「モルト不足は目の前に・・」

と言う状況になってしまう訳です。


 無いとなれば欲しくなるのが人情ですしね。


 そういった意味では、ワインの世界はそんなことはしませんし出来ません。決まった以上の量は造れないからです。法律でも決められていますので、

「仮に生産量が規定よりも多かったとしても、ワインとしてはリリースできない」

と言うことになります。


 また、ワインにしてみたものの、仕上がりが気に入らない・・と言う場合も有ります。そんな時は「格下げ」をするのが普通では有りますが、

「格下げもバルク売りもできない」

と言うような状況も有ります。


 そんな時、「フィーヌにする」と言う選択肢も有るんですね。また、絞った滓を再発酵させてワインにし、また蒸留して「マール」に仕上げることも有ります。フランスやイタリアでは専門の業者が設備を乗せた車両で造り手を順に回っていたりしますしね。

 なので、以前に比較しますとフィーヌやマールもだいぶ値上がりはしています。でも、まだまだ安いかな・・と思いますよ。フィーヌの方が柔らかでふんわりとした感じ、マールの方は薫りがエキセントリックな場合が多いです。


 今回はあの「ギィ・ルーロ」「ジャン=マルク・ルーロ」のドメーヌ・ルーロのフィーヌとマールです。あまり出て来ないアイテムです。詰まらない話しですみません。ご検討くださいませ。