ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ルクレール・ブリアン

ルクレール・ブリアン

フランス Leclerc Briant シャンパーニュ
● 素晴らしいシャンパーニュが入って来ました。今シャンパーニュの世界を席巻する勢いと言えるエノロジストであるエルヴェ・ジェスタンが、自身の所有として買い取りスタートした「ルクレール・ブリアン」です。

 以前もルクレール・ブリアン自体は有機栽培のメゾンとして日本にも入っていましたし、エルヴェ・ジェスタンが買い取ってからも入荷していました。

 しかしながらスタートした直後には、以前の所有者によるレゼルヴ(貯蔵酒)が残っていたことから、その販売が続けられました。

 今回ようやく、エルヴェ・ジェスタンの造ったシャンパーニュのみのキュヴェが日本に入って来たんですね。ようやく整理がついた・・と言うことなのでしょう。

 実際に、一度だけでは有りますが、以前のルクレール・ブリアンを飲んだことが有りますが、ハッキリ言って良く判らなかったです。

 しかし今回、非常に少ない数量しか入荷しておりませんので2アイテムのみのテイスティングでは有りますが、

「エルヴェ・ジェスタンの目指すシャンパーニュの姿と姿勢」

をだいぶ理解することが出来たと同時に、

「シャンパーニュを席巻するのも理解できる素晴らしい味わい」

を感じさせていただきました。


 例えばあのマルゲ、エルヴェ・ジェスタンの2008年「サピエンス」を飲まれたとしたら、おそらく誰もがその魅力に取りつかれてしまったことでしょう。それほどまでに完成された「シャンパーニュの美の世界」を感じさせてくれ、しかも、

「今までのシャンパーニュは何だったんだ?」

と言う疑問と、

「シャンパーニュはまだまだ美味しくなる素質が開き切ってはいない」

と言う確信が持てました。


 何故って・・あのサピエンス2008年はプルミエ・クリュですから・・。しかも、奇しくも合田泰子さんは、

「このサピエンスの味わいを壊さないように日本に紹介するのにどれだけ頑張ったか・・」

とさえ言ってました。


 それには単に、

「海外で仕入れたものを日本に持ってきて販売する」

と言うだけのものでは有りません。


 エルヴェ・ジェスタンの、例えばその醸造においても、全ての(イノックスでしょう)醸造タンクにはアースが取り付けられ、発酵中、貯酒中のキュヴェにエレクトリカルな影響を与えないようにしていることなどは、その最たるものでしょう。

 勿論ですが、noisy はそれについての詳細など知るべくも有りません。

 しかしながら、あのサピエンスを飲めば、状況の詳細は判らずとも、その姿勢は充分に理解できるんです。単にタンクにアースを取り付けて、

「はい、終了!」

では無いんですよね。


 そんな繊細で美しいシャンパーニュだからこそ、それを壊さないがための「繊細な取り扱い」をしてのラシーヌさんの輸入だった訳です。noisy もそんな素晴らしいシャンパーニュだからこそ、繊細な取り扱いをし、お客様にお届けできるようにしています。


 今回のエルヴェ・ジェスタン自身の采配によるルクレール・ブリアンのシャンパーニュは、ラシーヌさんの輸入では有りません。ですので、ラシーヌさんほどの「繊細な取り扱いを受けつつのシャンパーニュの輸入」では無いと感じられます。

 しかしながら、決して酷いものでは無いことも確認していますし、充分な休養を与えられれば、非常に素晴らしい味わいに出会えると確信しています。


 また、今回のルクレール・ブリアンは、確かにトップ・キュヴェである「サピエンス」を理解するのには最高のアイテムたちです。

 ノン・ヴィンテージ表記でも、チェックしてみますと単一ヴィンテージものでした。(それは、N.V.の後のカッコの中に記載しています。エージェントさんの資料は非常に中途半端で、書いて有ったり無かったりします。)

 そして、例えばスタンダードなレゼルヴを飲めば、

「お~・・サピエンスが遠くに見える・・」

ことが理解出来ますし、2010ミレジメを飲めば、

「・・サピエンスの中盤から余韻への流れは、このミレジメと似た造りによるかな?」

などと想像してしまいます。


 残念ながら他のキュヴェは全て1~2本しか有りませんので手を付けられませんでしたが、それでも、

「エルヴェ・ジェスタンの実験場と表したエージェント資料の表題は中々の感性のもの」

と思いました。


 マルゲもダヴィッド・レクラパールもジョルジュ・ラヴァルにも繋がるエルヴェ・ジェスタンのシャンパーニュは、ビオディナミの提唱者であるルドルフ・シュタイナーにそのまま直結しているように感じます。是非この素晴らしいシャンパーニュをお試しくださいませ。



■エルヴェ・ジュスタンの実験場
 既にフランス国内では入手困難になってしまったシャンパーニュ「ルクレール・ブリアン」。1980 年代から有機栽培を取り入れ、自然派シャンパーニュの元祖と評されてきましたが、後継者がおらず、売られてしまいます。所有していた畑はほとんど売られてしまいましたが、醸造家「エルヴェ・ジュスタン」と数人で買い戻し、再スタートを切りました。

 醸造所はエルヴェ・ジュスタンの設計でステンレスタンクには全てアースが設置され、電気を溜めないよう徹底。アンフォラ、ウッフ、ウッフ型アンフォラ、内側を金でコーティングしたバリックと様々な設備が揃います。まさに、エルヴェ・ジュスタンの実験場です。一部のリザーヴワインはエルヴェによる醸造ではないので少しぼやけた印象でしたが、今回入港するワインは全てエルヴェによる醸造。エルヴェ・ジュスタンの集大成なのです。



2009 Champagne Millesime Rubis de Noir Brut
シャンパーニュ・ミッレズィンメ・リュビ・ド・ノワール・ブリュット

13602
自然派
ロゼ 辛口
フランス
シャンパーニュ
ルクレール・ブリアン

■エージェント情報
ピノ・ノワール100%(オーヴィエ、キュミエール、エペルネイ)、ドザージュ 4g/L、デゴルジュマン 2017.12
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,200 (外税) 
【澄み切ったアロマの美しさと膨らみ、どこまでも伸びて行きそうな見事な余韻!今、最も心躍る美しいシャンパーニュ達です!!】
 このコラムの一番下の写真はマルゲのサピエンス2008年ですが、ま~・・圧巻です。何度も書きましたので「耳タコ」で申し訳ありません。近年飲んだシャンパーニュで・・と言うよりも、今まで飲んだどんなシャンパーニュよりも素晴らしかったとも言い切れると思います。そんなシャンパーニュの醸造を指揮するエルヴェ・ジェスタン自身のシャンパーニュが入荷して来ました。

 サピエンス2008年・・飲まれましたか?・・シャンパーニュ・ファンを自認されるなら、これを飲まないといけません。今までどんなに狭い世界に閉じ込められていたか、きっと思い知ることになるでしょうから・・。サピエンス2007年は・・理解が結構難しいと思いますよ。それよりも2008年が良いです。

 で、ルクレール・ブリアンのジェスタンのキュヴェが入荷すると言うので、頑張って発注したんですが・・案の定、沢山は買えませんでした。それでもミレジメとレゼルヴはケースで買えましたので、初回に付き、赤字覚悟でのテイスティングです。

 まずはレゼルヴです。エージェントさんの資料ですと単にノン・ヴィン扱いですが、裏ラベルには2014年のハーヴェストと記載がありますので2014年ものでした。

 オーヴィエ、オヴネイ、エペルネイ、ヴェルヌイユ、クラマン、モンギューのピノ・ノワール40%、ピノ・ムニエ40%、シャルドネ20% と言うセパージュです。

「うっ!エキスが濃い!しかも滅茶ピュア!」

 これはバランス良いですね・・。ピノ系が多いので色合いもやや濃い目です。ムニエの旨味でしょうか。非常に構成豊かでバランスが良いです。深みをピノ・ノワールが上手く出しています。シャルドネは現在、やや大人し目でしょうか。少し置くと・・かなりシャルドネの涼やかな旨さが出てくる感じがヒシヒシ伝わって来ます。

 泡質も中々で、結構持続します。勿論ですが・・サピエンスの超細やかなシルキーな泡には追い付きませんが、全体として、

「サピエンスのサードワイン!」

的な美味しさのレベルかと思います。


「・・え~・・サード?・・そんなに低いの?・・じゃぁやだ!」


 いやいや・・サピエンスが凄過ぎるんですよ。だからその位の評価になっちゃうんです。でも遠くにしっかりサピエンスが見えますし、サピエンスどうのこうの・・と言うのを外したら、滅茶美味しいバランスの良い、旨味のしっかり乗ったピュアなシャンパーニュですよ。まずはこれで・・

「エルヴェ・ジェスタンの質感」

を捉えていただくと良いかと思います。


 次は2010年ミレジメです。オーヴィエ、キュミエール、ヴェルヌイユのピノ・ノワール40%、シャルドネ40%、ピノ・ムニエ20%でドザージュは4g/Lと少ないです。

 レゼルヴと比較するとシャルドネが40%で多く、その分ムニエが20%と減っています。また葡萄の生産地も違いますね。

 レゼルヴが黒葡萄の旨味を中心に、濃密かつピュアな味わいをしているのに対し、2010年ミレジメは、黒葡萄の旨味をやや抑えめにし、シャルドネの気品高いアロマとジュースの美味しさを強く感じさせてくれます。


「・・ん?シャルドネが40%なんだから当然じゃん!」

と思われるかもしれませんが、実際は当然なことが当然なようには中々現れないものなんですよ。

「闇夜のカラス」

は見えないでしょ?鳴けば判りますけどね。鳴かなきゃ判らないんです。


「ピュアさの中に存在するからこそ、様々なディテールがクッキリ判る!」

んですね。しかもそれを、


「滅茶ナチュラルなのに、ナチュラルさ自身がピュアさを持っているので、そこは闇夜のカラスで判りにくい!」

んですね。


 綺麗過ぎると判らないんですよ・・そういう部分は。でも表情は対比としてシッカリ現れるんで、滅茶良く判るんですね。


 中盤から終盤、余韻にかけての美味しさはホント素晴らしいです。ゴールデン・セパージュじゃないかと思えます。

 泡質はレゼルヴの方が長持ちする感じですが、細やかさはミレジメかな?・・と思います。ユリス・コランにも似たしなやかさの有る泡です。勿論ですが「サピエンス2008」には遠く及びませんが、エルヴェ・ジェスタンの考えや思想が偲ばされる味わいでした。


 どちらも素晴らしいと思います。勿論ですが、キュミエールの葡萄も使っていますんで、ジョルジュ・ラヴァルにも通じるものが有ります。


 他のキュヴェですが・・申し訳ありません・・余りに・・「無い」です。日本には60本だけ輸入され、エージェントさんが12本、何かの御用で使われるのでしょう。48本だけ販売に回されたようですから、1~2本しか有りません。飲みたいですよね・・ピュール・クラマンとかラ・クロワゼット、ブラン・ド・ムニエなど、超レアです。


 皆さんにも気に入っていただけるであろう、素晴らしいシャンパーニュでした。是非ご検討くださいませ。