
いいですね~・・。葡萄に力を感じます。色合いも色々な葡萄を混醸しているのが判る、
「そのような色」
をしています。ピノ・ノワールも8.5%、グリも7.6%ほど入っているようですので、その影響のある、ただ白く透き通った色合いでも、樽の色を溶け込ませたような色でも有りません。淡く複雑に色付いている感じです。
ファーストノーズはふっくらとした感じのイメージ、まだハッキリとしたものにはなっておらず成長中、もう少し休ませたいと言う感じです。味わいは、日本のワインには多いタイプの、「焦点がハッキリしない」ものでは無く、中心からふっくらと厚みのある円を感じさせてくれます。中域もしっかり膨らみ、そこから余韻に掛けて複雑かつ繊細な旨味とノーズに戻ってくる香りが非常に心地良いです。
2018年も非常に良いですね。ワインを判っていらっしゃる方が醸造している感じがします。葡萄が成長し、畑に自生する菌が安定してきたら是非自然酵母で仕込んでいただけるとナチュラル感がアップするかと思います。
まぁ、そんな勝手なことを言ってはいますが、実はそれは簡単そうでいて非常に難しいことです。昔から葡萄を造っていた土地では無いでしょうし、様々な環境は時間を掛けて育って来ます。
虫も、鳥も、猪とか鹿とかの動物も、そして土も岩も水も太陽も空気も、さらには人間でさえも、そんな菌類・・菌と言うと変に聞こえるかもしれませんが、酵母などの菌類もそんな循環的な環境で育ちます。
2018年ものは1111本のみ、造れたそうです。noisy もテイスティングさせていただきましたんで、すでに1並びの残数では有りません。
また、日本の古来の酒類の流通による価格付けがされているので、非常にマージンが低いです。1本で発送しますと完全に赤字です。なので、誠に申し訳ありませんが、同額以上、他のアイテムをお買い上げいただくことが条件になります。ご容赦ください。
それに是非、フェルム36さんのブログもご覧ください。言葉は少ないですが、豊かな自然が育む様々な写真が美しいです。ご検討くださいませ。
北アルプス山麓農場 矢野園 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【うおっ!・・これは・・!】
何しろ入荷数は6本です・・。年間20ケースの仕入れを予定させていただきましたが、それは何と2017年ものの全生産量を超える数字でした・・。
「初年度は余りお渡しできませんですみません・・」
と矢野さんから言われてましたが、ここまで少ないとは思ってもいませんでした。
しかし・・飲んでみて判りましたよ。
「葡萄の樹は若いが葡萄のポテンシャルは一般の日本のワインのものとは桁が違う」
これは飲まれた方はすぐにご理解いただけるんじゃないかと思います。
今回の2017年ものに関しましては、味わいがどうこう・・言うつもりは有りません。勿論、美味しいですよ。ポテンシャルもたっぷりです。通常の日本のワインに慣れた方なら、
「・・ほ~!・・しっかりしてる!」
と感じられると思います。
ただしそんな生産量ですので、煽りになるのを避けたいと思っています。なので、
「純粋にワインを愛し勉強したいと思っていらっしゃる方」
「矢野さんのワインを応援する気持ちの有る方」
にお分けさせていただきたいと思っています。
ひとつ、ふたつ・・これを言っておきたいと思うことが有ります。
ひとつは、この時のテイスティングはミシェル・ニーロンの2014年ブルゴーニュ・ブランを先に飲み、続いてこのルメルシマンを飲み、またニーロンに戻っています。
「ルメルシマン、しっかり付いて行けてるんです!」
これって・・凄いことだと思います。色々有りますよ・・収穫できたすべての葡萄を一緒に仕込んだ混醸の件とか、醸造された小西さんのこととか・・でも、それで充分じゃないでしょうか。後は幸運にも購入できた方の感性にお任せしようと思います。
また、二つ目として・・
「飲まれる温度に気を付けてください。」 とお願いしたいと思います。
非常にドライで甘みは有りません。酸の美味しさが光ります。・・が、
「冷やし過ぎると正当な評価が出来ない」ことは間違いありませんので、暑いからと言って冷蔵庫でキンキンに冷やして飲まれるような飲み方は禁物です。
むしろ、高級シャルドネのように、15度ほどで飲まれてください。もしくはもっと高くても良いですよ。ピノ・ノワール並みの16度~17度でも良い・・と言うか、その位で飲んでいただきたい位です。
これからの日本のワイン・・楽しみになってきました。培養酵母では有りますが酸の構成が貧弱な緩いワインでは有りません。
あ、あと一つお願いが有ります。興味があるけど中々買えないからと言って、矢野さんに迷惑を掛けないよう・・お願いいたします。少しずつ販売量も増えて行くと思います。申し訳ありませんがそれまでお待ちくださいませ。
また、このワインに関しましては一切値引きしておりません。マージン率が非常に低いんですね。なので新着の謳い文句とは異なりますし、条件を付けさせていただきましたが、なにとぞご了承いただけますようお願いいたします。