ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ロアーニャ

ロアーニャ

イタリア Roagna ピエモンテ
● ロアーニャです。noisy的にはもう、凄いピエモンテワイン、もしくはバルバレスコと言えば間髪入れずに・・「ロアーニャ」と言いたくなるような存在です。柔らかくて深遠で、決して濃く無く、タンニンもそれなりにあるのにその存在が目立つことなく、ただその存在を感じ続けていたくなる..そんなワインです。

 2015年ものを中心に入って来ましたが、熟成の長いフラッグシップの「クリケット・パイエ」だけは2012年です。基本、8年の熟成ですから今頃の入荷になります。

 その2015年ものの海外メディアの評価がまた物凄いことになっていまして、クリュものの「ヴィッキエ・ヴィーティ」は、ワイン・アンスージャストでどれも・・

「99 Points!」

と言うことで開けた口も締められないほど、しばらくアングリと開いたままになってしまいました。

 そもそもはそんなに沢山は造っていないので入荷は限定されたものになってしまいますが、それでも何とか何本か飲ませていただきましてのご案内です。

 因みに看板のクリュ畑のベースキュヴェ、「バルバレスコ・パイエ2015」でさえ、アンスージャストでは96ポイントです。ヴィッキエ・ヴィーティに至っては、2012年のクリケット・パイエを凌ぐ99ポイント..。流石にクリケット・パイエもパイエV.V.も飲めるほどは無いので、「パイエ2015」を開けさせていただきましたが、ま~・・素晴らしいとしか言いようの無い存在感を見せてくれました。

 決して強さを見せない、エレガント系の柔らかで自然なニュアンスに溢れる味わいですが、これは「ロアーニャ」に惚れてしまう方続出じゃないかと思いますよ。是非、素晴らしい出来になった2015年のロアーニャ、お見逃しの無きようお願いいたします。超お勧めです!

■ 2015年ヴィンテージ
 当たり前ですが2015 年は2014 年とは全く違った。2014 年の12 月から3 月まで雨も雪も多く気温も理想的に下がり、地中のバクテリアの数も理想的に減り、地中の水分量も理想的で葡萄生育に向けてベストの状態が整っていた。
 4 月に入ると気温は一気に上がり安定したので芽吹き、開花が理想的に進み、花ぶるいもなく健康的であった。夏に入る前から気温は上がり、6 月はここ10 年で最も高い気温を記録した程だった。葡萄の生育サイクルは非常に早く、心配された。7 月も暑く乾燥が続いたが、8 月の第1 週以降、雨が断続的に続いたので葡萄樹は水分ストレスから解放され、正常な状態に戻り、9 月、10 月の収穫期には再び乾燥したので葡萄は非常に高い熟度を手に入れた。2014 年の「陰」な美しさやはかなさとは異なり、2015 年は明るい果実とストラクチャ
ーがはっきりした「陽」な美味しさを持っている。力強く量も多いタンニンは夏場の乾燥が影響している。長期熟成に向く。落ち着くまではもう少し時間が必要だが若い内の果実の美味しさ、熟成してからの深み、どちらも味わえるはず。

-----
 ロアーニャの新ヴィンテージ、2014年が到着です。この年、物凄い出来になったようでして・・取りあえず確保出来るだけ・・と言うことで、かなり焦って発注しました。その甲斐在って、少量では有りますが、新作を含め各キュヴェを確保出来ました。

 また、2011年の「クリケット・パイエ」が素晴らしい出来・・と言うことで、こちらも確保出来ました・・。

 それにしてもワイン・アンスージャストの評価が滅茶苦茶です・・いや、滅茶苦茶に高いです。

 アジリV.V.が99ポイント、パイエV.V.が98ポイント、モンテフィーコV.V.が98ポイント、それにV.V.の付かないパイエ、ガッリーナ、アルベサーニが97ポイント等々・・

「超ハイポイントの大安売り状態!」

です。

 ただし、V.V.の付かないパイエに、ワインスペクテイターが95ポイント、ヴィノスも94+ポイントとこれまた滅茶苦茶高い評価をしていますので、穿った見方は正しくないかと想像されます。

 そもそも、ロアーニャのようなふんわりとした自然派そのもののような雰囲気を持った優しい味わいの・・墨絵の世界に水彩絵の具を持ち込んだような感じに思えるものを、海外のメディアが高く評価する・・と言うのがちょっと不思議では有ります。

 今回はどれも少量の輸入です。クリケット・パイエ2011 は2ケースのみ、他は4~5ケースほどの入荷がほとんどですので、テイスティングは後回しでご紹介させていただきます。その分、価格も頑張っていますので、是非、この機会に・・のんびりとお楽しみくださいませ。



2014ヴィンテージ情報
 ピエモンテ全体:
 2014 年は独特の気候。特に適切な始まり方をしなかった夏が印象的である。通常通り穏やかな冬のおかげで、葡萄の樹は丁度良い期間の休息が取れ、いい 状態で発育サイクルを終えた。一方で、新しい発育サイクルは2013年に比べ2週間早いスタートではあったが通常通り。5月中旬以降は、日光が燦燦と降り注ぐ暖かな気候で、植物の成長を非常に早めた。暖かな気候に刺激され、開花は通常よりも非常に早い5 月末。初夏に気候が急変し、気温は下がり雨も多く降り続いた。そのため、葡萄樹の成長サイクルが長くなり、葡萄房の成熟期は結局昨年と同じタイミングとなった。

 バルバレスコ:
 2014年のバルバレスコは大変複雑な年。冬はとても穏やかで、夏は雨が多く涼しかった。9月、10月のコンディションは良く、昼夜の気温も最適で乾燥していた。そのため、葡萄は最良の熟度を持った。雨量は他のピエモンテ地域に比べ3 倍劣ったが、雹による影響はなかった。


━━━━━
 初めてのご紹介になります「ロアーニャ」です。もう皆さんの方が良くご存知かと思います。noisy も何度かテイスティングし、その深淵で真にナチュラルな味わいは充分に理解していました。いつかやりたいなぁ・・と思っていました。テラヴェールさんからご案内をいただいたので、扱うことにしました。以前にもサンプルをいただいてテイスティングをさせていただいたことも有りまして、今回のご案内になった訳です。


 一言で現わせるような生産者では有りませんが、このような生産者は他にいない・・と言えます。アルターレさんと同時代に、

「これからのピエモンテワインをどうするか?」

を研究し、結局、

「何も変えないことを選んだ」

生産者です。



 普通ならイタリアでは植え替えるようなタイミングの樹の葡萄のみを使用し、柔らかく、しかし深淵で構造の深い凄い味わいのワインを造り出します。

 価格は・・どうでしょう・・個人的には高く無いと思っていますが、誰にでも手を出せる価格帯では無いかもしれません。

 しかしながら、ロアーニャにしか出せない見事な味わいが有ります。是非とも一度、この

「たったひとつの生産者である」

と言えるロアーニャのワインに振れていただければと思います。


■100年以上変わらない『バルバレスコ』

 樹齢50年以上の葡萄しか使わない。ヴェッキエ・ヴィーニュは樹齢80年以上。ロアーニャでしか味わえない芯のある ワイン。アタックではなく中間からアフターを楽しんで欲しい。


 100年変わらない

 「ロアーニャ」の歴史は古く1880年まで遡る。1890年にバルバレスコが初めて造られたので、それ以前から「ロアーニャ」はワインを造っていた。1929年に「モンテフィーコ」、1953年には「パイエ」、 1961年には「アジリ」を取得していった。

『100 年前から何も変えてない。今後も変わらない。 ワイン造りの哲学というより、人生の選択だ』

 現当主は「アルフレッド・ロアーニャ」。1971 年が彼の 最初のヴィンテージで「エリオ・アルターレ」と同世代。 あまり知られていないが、「アルフレッド」は「エリオ」と 共に栽培や醸造を研究していた。

『エリオ・アルターレとは反対に何も変えないことを選 択した。ロアーニャは変わらない』

 2001年からは息子「ルカ」が参加。父親と共にワイン 造りを行っている。2007 年には各畑の樹齢毎に分け て醸造を開始したことで畑毎に「ヴィティ・ヴェッキエ」 と通常の畑名ワインに分類された。

『80 年以上の古樹は強い表現力を持っている。古 い樹の葡萄だけで醸造することで、より畑の個性を 表したワインができあがる』

50年以上の樹齢が必要

 畑では 100 年以上前から化学肥料は勿論、有機肥 料も一度も使ったことがない。春先に刈り込まれる下 草がその役割を果たしてくれる。

『生物多様性を維持することで植物や昆虫、動物、バクテリアが自然と均衡を保つようになる。人間が 環境を整えることはできない』

 彼等の畑のネッビオーロは苗木屋から購入したもの ではない。その畑で育ち順応してきた樹を「マッサル セレクション」で残している。 色々なクローンが混在していることが重要。それぞれ の畑に残っているクローンには意味があると考えてい て、その畑の樹以外の樹を植えない。

『マルゴッタ(プロヴィナージュ)でその畑の樹を増やし ている。危険が伴う増やし方だが、後世に畑の個性 を残す為に必要』

 樹が死んだ場合、隣の樹の枝を地中に潜らせて先端を地表に出しておく。地中の枝から根が伸び、枝が樹に成長していくことで苗木を植樹せずに親樹の個性を残していく。

 「ロアーニャ」の樹齢に対する考え方は他の造り手とは全く違う。樹齢20年以下は彼等にとって「赤ちゃ ん」。ランゲ・ロッソに使われる。 樹齢40年以上の樹のみでバローロ、バルバレスコが 造られる。そして 80 年以上の樹のみが「ヴィティ・ヴ ェッキエ」と呼ばれるキュヴェに使われる。

『一般的には樹齢 30 年を超えると収量が減るので 植え替えられてしまう。僕等は30年以上でないと畑の個性を表現できないと思っている』

100日間長期マセラシオン

 1989 年にはカスティリオーネ・ファレットの「ラ・ピラ」を取得。三方が崖と森に囲まれた畑で砂質土壌。黒く重い砂層は海底が隆起した層で香を嗅ぐと磯の 香がする。白く軽い砂層は石灰を多く含んでいる層で アルプスに由来する層。


『この畑はフィロキセラの被害を受けていないので自 根のネッビオーロが残っている。第2次世界大戦以前の樹も残っている』

 凝固した砂由来の土壌は葡萄の成長に必要な窒素 が極端に少ない。葡萄の成長は粘土質より遅く、収穫も遅れ、複雑味を得る。

 最後に「ロアーニャ」では100日間という他の造り手 では考えられない長いマセラシオンを施している。

『長期のマセラシオンで得たいのは濃さではない。旨 味。30 日を超えると旨味が果皮に戻っていき、その 後戻ってくる』




2015 Barbaresco Montefico Vecchie Viti
バルバレスコ・モンテフィーコ・ヴェッキエ・ヴィーティ

16179
自然派
赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
バルバレスコ
ロアーニャ

■エージェント情報
 バルバレスコ村。アジリと並ぶ優良クリュだがロアーニャの所有面積は0.25haという極小区画。年産1000本程度の生産量。アジリよりも線が細く伸びのあるワインに仕上がる。
Wine Enthusiast 99 Points
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥22,500 (外税) 
【繊細にして純・・そして官能的!ワイン・アンスージャスト99ポイントも理解できる見事なモンテフィーコV.V.2015でした!】
 樹齢80年以上の古木からのモンテフィーコです。ロアーニャでは年産1000本ほどしかない貴重なクリュです。何故かこのモンテフィーコV.V.が発注から漏れてしまっていまして、

「・・あれ?・・そう言えばモンテフィーコV.V.2015が来てない・・?」

と気付いたのは、ロアーニャ2015(クリケット・パイエは2012)のご案内を書いている時でした。何故か外してしまっていたんですね。

 ワイン・アンスージャストはこの2015年モンテフィーコに何と・・99ポイントと言う、ちょっと信じられないような評価をしています。

 どうもこの頃は、海外メディアの論調や評点も、独自の視点から見て判断したと思われるような感じで、徐々に変わって来ているような気がします。スタイルは全く異なりますが、あのガイアの力強い(はず?)2015年ソリ・サン=ロレンツォは、

ワイン・アンスージャスト 98ポイント
ファルスタッフ・マガジン 98ポイント
ワインスペクテイター 97ポイント
ワイン・アドヴォケイト 95 ポイント

と、アンスージャストは確実にロアーニャに軍配を上げていますし、他者も98ポイント以下です。

 そして面白いのは同じくガイアの「コスタ・ルッシ2015」でして・・

ワイン・アンスージャスト 99ポイント
ワイン・スペクテイター 95ポイント
ファルスタッフ・マガジン 93 ポイント

と言う評価でして、なんとアンスージャストはコスタ・ルッシとモンテフィーコV.V.(パイエV.V.もですが・・)が同じ評価なんですね。そしてスペクテイターとファルスタッフはソリ・サン=ロレンツォを高く評価し、コスタ・ルッシは低い・・と言うものです。

 そもそも・・ガイアとロアーニャでは、相当に質も異なると思いますが、ロアーニャのラインナップの中でも相当に「繊細系」のバルバレスコである「モンテフィーコV.V.」と、ガイアの中でも「繊細系」のコスタ・ルッシですから・・アンスージャストも粋な???評価をしたものだと思っています。

 因みにガイアのもう一つのクリュ、ソリ・ティルディン(・・まぁ、バランスの良いタイプだと思います)は、

ファルスタッフ・マガジン 97ポイント
ワイン・スペクテイター 96ポイント
ワイン・アンスージャスト 95ポイント

と言うものでした。・・ね?・・何となくですが面白いでしょう?


 で、noisy も、パイエV.V.にはまだ手は出せないものの、

「この際だからモンテフィーコV.V. ・・飲んでみようかな・・」

と、開けさせていただきました!


 一枚目の写真は思いっきり寄って、少し横から覗き上げるようなつもりで撮ったものです。この角度が色合いを良く捉えられるので、最近は多用していますが・・良いですよね~?・・このエッジのレンガ・・そこに至る見事なグラデュエーション。素敵です・・。アロマも・・栓を抜いたとたん、ふっくらとしつつ柔らかな果実のニュアンスが立ち昇ります。

 二枚目はもう少し上からのもの・・全景は良く判りますが・・まぁ、似たようなものではあるものの、訴求力は一枚目の方が有る・・写真としたら二枚目の方がマトモでは有ります。

 超繊細です。ここ、モンテフィーコはガッリーナと東向きに向き合う畑ですので冷涼で繊細系だと言われています。

 口に含んでみると、穏やかながらしっかりと・・複雑性に富んだニュアンスが伝わって来ます。細い絹を織り込んだような滑らかなテクスチュア、青みさえ感じるフルーツから紫のものまで・・そして、ハーブやスパイスも穏やかに柔らかく、干し肉っぽくも有り、獣的なものもほんのりと漂います。それでいて非常に瑞々しく冷ややかなんですね・・。

 しかし全体の表情としては決してパワフルなものでは有り得ず、しっとりとして穏やか・・しかしラバヤのようなニュアンスも有って、バルバレスコだなぁ・・と確実に伝わってくる感じです。

 非常に美味しいです!・・今でも実に美味しい・・。最も、ポテンシャルを最大限に発揮するのはもう少し先で有ることは間違い無いでしょう。

 海外メディアがなぜ、これほどまでに高い評価をするようになったのか・・。全然派手では無いし、パワフルでも無い・・当然ながら樽香など一切無い・・。PK さんの呪縛から解き放たれ、自然派やビオの台頭も、少しずつ影響を与えて来たのかもしれませんが、

「繊細系のバルバレスコに99ポイント付けられるような時代になった!」

と言う部分においても、非常に嬉しく感じる noisy です。・・是非飲んでみて下さい。お勧めします!