ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ロアーニャ

ロアーニャ

イタリア Roagna ピエモンテ
● ロアーニャです。ま~・・とんでもないことになっています!・・本来ですと、激エレガント系のバルバレスコ、バローロをリリースしているロアーニャのような生産者は、日本から火が付いて世界中に波及する・・そんな道筋を通るのが普通なのかなとは思いますが、思いがけず日本ではコアなファンがいらっしゃるにせよ、また、少しずつファンが増えているのは確かだとしても、

「日本ではロアーニャを今だに知らない方が大勢いらっしゃる」

と言う状況かと感じられます。まぁ・・noisy のお客様にはそれなりに多くのファンがいらっしゃいますが、やはりワイン屋がいけないんですよね。自身でかみ砕いた情報を全く出さないんだから・・。

 そして2016年のロアーニャはもう・・とんでもない状況になってしまっていました。ヴィッキエ・ヴィーティやリゼルヴァは言うに及ばず、

「通常のクリュでさえ98~99ポイント!」

と言う海外メディアの凄い評価が付いています。勿論ですが、V.V.やリゼルヴァ(これは2006年)に至っては、

「100点満点!」

です。


 noisy も今までのヴィンテージでは、出来うる限りテイスティングさせていただき、自身のフィルターを通してにはなりますが、どんなワインであるか、そもそも・・美味いのか・・(^^;; をお知らせして来たつもりでは有ります。

 しかしながら日本よりも海外で火が付いてしまいまして、2016年ものは凄い仕上がりと言うことも有ったのでしょうか・・

「今回ご紹介させていただく2016年ものを中心としたロアーニャは極少量の割り当てだけ!」

と言うことになってしまいました。


 ですので、テイスティングはさせていただきましたがほんの少しだけに留まっています。


 そもそも、このような「激エレガント系」で、しかも「古くからの造りを一切変えない」ことをテーゼにしているロアーニャが・・いや、もっと簡単に申し上げましょう。

「こんなに色の薄い、熟成途中のバローロ、バルバレスコに海外メディアがこんなに高い評価を付けるなんて!」

・・もっと言ってしまえば、彼らは本当に判ってるんだろうか・・(^^;;・・すみません・・上から目線が過ぎたようです。


 彼らの評価文を読む限りにおいては・・ちゃんと判って評価していらっしゃいますね。間違い無いです。

 しかしながら日本人にはちゃんと伝わるのでしょうか。直近の美味しさだけを求めていたのでは、こんな評点は付くはずが無いんですね。比較的近視眼の海外メディア評価者が多い中でも、

「優れた想像力からの真の評価を生む経験を積み上げた評価者」

もいらっしゃる訳です。彼らは自身の将来を掛けて、正確な評価をしようとしています。そんな一部の評価者がロアーニャを長く支持し、そして2016年、それが花開いたヴィンテージとなった・・そう思います。


 是非とも、種を植えて陽に当てて芽を覚まさせ花を咲かせてまた種を収穫する・・そんな生育者のように、ロアーニャのワインを育んで楽しんでいただきたい・・それにはやはり、

「ワインがいつ飲んで欲しいと言っているか?」

と、ワイン主体の考察をしつつ飲んでいただきたいなぁ・・と思います。凄いワインになっています。ご検討くださいませ。

-----
 「ロアーニャ」です。もう皆さんの方が良くご存知かと思います。noisy も何度かテイスティングし、その深淵で真にナチュラルな味わいは充分に理解していました。いつかやりたいなぁ・・と思っていました。テラヴェールさんからご案内をいただいたので、扱うことにしました。以前にもサンプルをいただいてテイスティングをさせていただいたことも有りまして、今回のご案内になった訳です。


 一言で現わせるような生産者では有りませんが、このような生産者は他にいない・・と言えます。アルターレさんと同時代に、

「これからのピエモンテワインをどうするか?」

を研究し、結局、

「何も変えないことを選んだ」

生産者です。



 普通ならイタリアでは植え替えるようなタイミングの樹の葡萄のみを使用し、柔らかく、しかし深淵で構造の深い凄い味わいのワインを造り出します。

 価格は・・どうでしょう・・個人的には高く無いと思っていますが、誰にでも手を出せる価格帯では無いかもしれません。

 しかしながら、ロアーニャにしか出せない見事な味わいが有ります。是非とも一度、この

「たったひとつの生産者である」

と言えるロアーニャのワインに振れていただければと思います。


■100年以上変わらない『バルバレスコ』

 樹齢50年以上の葡萄しか使わない。ヴェッキエ・ヴィーニュは樹齢80年以上。ロアーニャでしか味わえない芯のある ワイン。アタックではなく中間からアフターを楽しんで欲しい。


 100年変わらない

 「ロアーニャ」の歴史は古く1880年まで遡る。1890年にバルバレスコが初めて造られたので、それ以前から「ロアーニャ」はワインを造っていた。1929年に「モンテフィーコ」、1953年には「パイエ」、 1961年には「アジリ」を取得していった。

『100 年前から何も変えてない。今後も変わらない。 ワイン造りの哲学というより、人生の選択だ』

 現当主は「アルフレッド・ロアーニャ」。1971 年が彼の 最初のヴィンテージで「エリオ・アルターレ」と同世代。 あまり知られていないが、「アルフレッド」は「エリオ」と 共に栽培や醸造を研究していた。

『エリオ・アルターレとは反対に何も変えないことを選 択した。ロアーニャは変わらない』

 2001年からは息子「ルカ」が参加。父親と共にワイン 造りを行っている。2007 年には各畑の樹齢毎に分け て醸造を開始したことで畑毎に「ヴィティ・ヴェッキエ」 と通常の畑名ワインに分類された。

『80 年以上の古樹は強い表現力を持っている。古 い樹の葡萄だけで醸造することで、より畑の個性を 表したワインができあがる』

50年以上の樹齢が必要

 畑では 100 年以上前から化学肥料は勿論、有機肥 料も一度も使ったことがない。春先に刈り込まれる下 草がその役割を果たしてくれる。

『生物多様性を維持することで植物や昆虫、動物、バクテリアが自然と均衡を保つようになる。人間が 環境を整えることはできない』

 彼等の畑のネッビオーロは苗木屋から購入したもの ではない。その畑で育ち順応してきた樹を「マッサル セレクション」で残している。 色々なクローンが混在していることが重要。それぞれ の畑に残っているクローンには意味があると考えてい て、その畑の樹以外の樹を植えない。

『マルゴッタ(プロヴィナージュ)でその畑の樹を増やし ている。危険が伴う増やし方だが、後世に畑の個性 を残す為に必要』

 樹が死んだ場合、隣の樹の枝を地中に潜らせて先端を地表に出しておく。地中の枝から根が伸び、枝が樹に成長していくことで苗木を植樹せずに親樹の個性を残していく。

 「ロアーニャ」の樹齢に対する考え方は他の造り手とは全く違う。樹齢20年以下は彼等にとって「赤ちゃ ん」。ランゲ・ロッソに使われる。 樹齢40年以上の樹のみでバローロ、バルバレスコが 造られる。そして 80 年以上の樹のみが「ヴィティ・ヴ ェッキエ」と呼ばれるキュヴェに使われる。

『一般的には樹齢 30 年を超えると収量が減るので 植え替えられてしまう。僕等は30年以上でないと畑の個性を表現できないと思っている』

100日間長期マセラシオン

 1989 年にはカスティリオーネ・ファレットの「ラ・ピラ」を取得。三方が崖と森に囲まれた畑で砂質土壌。黒く重い砂層は海底が隆起した層で香を嗅ぐと磯の 香がする。白く軽い砂層は石灰を多く含んでいる層で アルプスに由来する層。


『この畑はフィロキセラの被害を受けていないので自 根のネッビオーロが残っている。第2次世界大戦以前の樹も残っている』

 凝固した砂由来の土壌は葡萄の成長に必要な窒素 が極端に少ない。葡萄の成長は粘土質より遅く、収穫も遅れ、複雑味を得る。

 最後に「ロアーニャ」では100日間という他の造り手 では考えられない長いマセラシオンを施している。

『長期のマセラシオンで得たいのは濃さではない。旨 味。30 日を超えると旨味が果皮に戻っていき、その 後戻ってくる』


2016 Barbaresco Faset
バルバレスコ・ファセット

16996
自然派
赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
バルバレスコ
ロアーニャ

■海外メディア情報
94 Points Wine Enthusiast
93 Points Vinous>/span>
■エージェント情報

タナロ川に最も近く、アジリとガヤのソリ・ティルディンに挟まれた小さな畑。川からの冷気を強く受ける。標高は 270-290m。土壌はカルシウム、
マグネシウム、マンガンが豊かで、少し砂質も混じっている。ワインは果実よりもミネラル分が豊富で凛とした美しさがある。華やかな香りとエレガ
ントな飲み口が特徴。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥13,550 (外税) 
【素晴らしいエキス感!・・漲るものでは無く、じんわりと・・しかし確実に包み込まれる、静かなる魅力な表情をお楽しみください!】
 いや~・・美味しいですね~・・そして、今回はクリュ・クラスは「パイエ」と「ファセット」をテイスティングさせていただきましたが、

「・・これほどまでに性格が違うか!」

と思えるほどにアロマ、表情が異なっていました・・。上の写真がパイエ2015、下がファセット2015です。

 パイエは、ほぼ真円を描くようなパレットで、豊かです。エキス感が素晴らしく・・いや、そう書いてしまうと「派手な味わい」に思えるかもしれませんが、全く異なります。ロアーニャを飲まれたことが有る方ならお判りかと思いますが、決して出しゃばりはしないんですね。非常に静かで穏やかです。

 抽出が強い・・なんて感じることは有りません。バローロ、バルバレスコのワインでは、時にそのように感じさせるものが多いかもしれませんが・・そうじゃないんですよね。

 それでいて、タンニンが目立たないか?・・と言うと、そうでもない。ちゃんと存在しているんです。ただし、そのタンニンがまた「美味しい」んですよ。極上のタンニンと言いたいですね。シルキーでフワフワとしていて、静かにその味わいをも、今のタイミングでの美味しさの一つとして感じさせてくれます。

 エキス感も、

「・・エキスが凄~い!」

 なんていう感じでは無い・・しかし幾ばくかの液体を飲み込んだ後に、その静かに押してくる見事なエキス感に圧倒されてしまっている訳です。


 パイエ2015はまだ、アロマとしては強く香って来ません。しかし、その存在感たるや半端無いです。やられちゃいます・・二度見ならぬ、二度飲みしてしまいますよ・・はい。

 ファセット2015はふんわりと官能的に結構香ります。優しいですね・・。なのにしっかり押しがあるアロマです。とても濡れていてしなやかです。パイエ2015はまだそこまで来ていない?感じです。味わいは鉄分やマンガンなど金属系の押し味や口中香がノーズに戻って来ますが、縦方向には膨らみはあるものの、横方向へは余り膨らんで来ないので、少しタイトな感じです。

 言ってみれば、パイエは「モレ=サン=ドニ、ヴォーヌ=ロマネタイプ」で、ファセットは「ジュヴレ=シャンベルタンタイプ」でしょうか。どちらも最低、1級格の味わいが有りますが、ブルゴーニュのピノ・ノワールのようなスタイリッシュなボディでは無く、もう少し厚みが有ります。それがまたふんわりとしていて、複雑性が有って、エキスの押し味が有って・・優しく自然に香る訳ですね。

 まぁ、ロアーニャのこのクラスは常に96点くらいは付いているので、2015年ものは普通っちゃ・・普通なのかもしれません。でも、熟成感はどちらも結構に有り、あとは輸入の疲れを取ってあげて・・楽しむだけと言うことかもしれません。

 今回飲めなかったアルベサーニは、柔らかな「パイエ」をさらに女性的にしたかのような味わいになりそうです。海外メディアもまだ余り評価を出していませんので・・すみません。飲めたら追加で記載させていただきます。

 また、「ガッリーナ」も飲めてはいません。アルベサーニとは盆地を挟んで南側に有るので、北面と言うこともあってか、骨太で男っぽい感じがするかと思います・・が、そもそもロアーニャは女性的なしなやかで柔らかなワインですから(・・いや、個人的に・・)、飲まれる方によって印象が異なるかもしれません。

 素晴らしい出来でした!・・パイエV.V.は99点ですから飲みたかったんですが・・数も無いので流石に躊躇してしまいました。是非ご検討くださいませ。超お勧めします!





-----
【ロアーニャの素晴らしさはボトルとしっかり向き合ってこそ理解出来ます。そしてこの真のナチュラルさ理解したら・・もう離れられないかも!】

 ロアーニャと言ったらやはりこれでしょう。「バルバレスコ・パイエ」です。2012年もので、評価も高いです。勿論ですが、ヴィッキエ・ヴィーニュ・・・現在はヴィッキエ・ヴィティとイタリア語に変更になっています・・・も、そして超古木の「クリケット・パイエ」は垂涎のワインですし、単独所有になったバローロ・ピラは何と「ピエ・フランコ(自根)」で、どのキュヴェも素晴らしいです。

 noisy にとっても久し振りの「パイエ」・・・今回は開けさせていただきました。良い景色ですね・・。イタリアでは普通なら40年を超えるような古木は植え替えられてしまいます。このグラスの色合い、グラデュエーションは古木ならではの深みのある色合いと言えるでしょう。

 味筋は・・・例えば、noisy も好きですが、バルバレスコ・ラバヤのブルーノ・ロッカとは・・正反対です。こちらは「カッチリ」とした・・エッジがしっかりと判る味わいです。

 しかしながらロアーニャのワインは、すべてが、

「グラデュエーション」

です。


 そしてデジタリックでは無く、どこまでも「アナログティック」です。連続で可変して行く感じなんですね・・。

 誰に似ているか?・・・と問われましたら・・、生産地は異なりますが、

「マッサヴェッキア」

でしょう。


 そして、むしろマッサヴェッキアはミネラリティが膨大で、飲んでいてもそれが目立ちますが、ロアーニャはそこも「アナログティック」なんですね・・。


 抜栓すると、もう・・柔らかくフカフカしたニュアンスでアロマが立ち昇ります。妖艶ですが行き過ぎない・・ちょうど、どっちとも取れないベストなポジションです。果実が目立つだけには絶対行かないが、実は呆れるほど存在していて、官能感をも醸し出している感じ・・でしょうか。

 良く出来た飲み頃のブルネッロのように枯れたニュアンスも内包しつつも、「枯れているな」などとは全く感じない「生きの良さ」を感じます。これも中域がたっぷりで、エッジに向かって見事なアナログ的グラディエーションで描かれているから・・だと思います。

 余韻も実に長く、バルバレスコ的なハーブのニュアンスが、キツク無く、適度なバランスでノーズに抜けつつ、旨味のエキスが収束して行きます。そして・・残り香・・これも実に良い・・優しく柔らかくしっとりとしています。

「無いのでは無く、たっぷり有るのに奥ゆかしい」

んですね。


 果実ももう・・知っている果実を次から次へと書きたい位ですが、そんな野暮はしません。スイカとかキンカンとかまで・・感じます。勿論、各種果皮のニュアンスも・・素晴らしい味わいでした。是非飲んでみていただきたい!


 因みに、ワイン評論家さんたちの評価を探してみましたが、最新のものは余り無く、ようなっと見つけたのはアントニオ・ガッローニさんのもので、

「95Points」

でした。


 普通の「パイエ」でこの評価ですんで・・はい。凄いですよね。


 因みに自根の2012年バローロ・ピラは96Points、2008年のバルバレスコ・クリケット・パイエは97Points とのことです。個人的にはガッローニさんのパイエ95ポイントはほぼ同じ意見です。ですがどうも彼は・・noisy には全然判らないんですね。なのであくまで参考と言うことでお願いいたします。


 バルバレスコ・パイエ・ヴェッキエ・ヴィティは、樹齢の高い葡萄のキュヴェのみで仕上げた特別バージョンです。バルバレスコの最高のワインと言って良いかと思います。ガッローニさんは2008年のクリケット・パイエと同じ97Points・・だそうです。

 クリケット・パイエは良年のみリリースされる超限定のバルバレスコです。1999年ものがレスプレッソ誌で満点を獲得し、ロアーニャの名を世に知らしめています。最近では珍しく2007年、2008年と続けてリリースされています。飲んでみたいですよね~・・これは!

 バルバレスコ・アジリ・ヴェッキエ・ヴィーティは、ロアーニャのワインの中では最も力強いと言われる味わいです。まぁ、ロアーニャのワインは女性的・・と言われますが、これはその中でも最強。アマゾネスみたいなワインです。勿論超古木です。ガッローニさんの評価は 95Points で入荷は3本。

 バルバレスコ・モンテフィーコ・ヴェッキエ・ヴィーティは、パイエをさらに繊細にしたような・・感じです。縦伸びする・・と言うか、良く香る・・と言うか、イメージ的には長身の美人さんです。こちらも超古木の限定品です。入荷は3本だけ。

 バローロ・ピラは何と「ピエ・フランコ」です。(ルイージ・)ピラ家がピラ畑を所有していない・・と言うのは、どこか「グッチ」を思い起させますが・・そんなことはどうでも良いですね。カスティリオーネ・ファレットの名畑で、重厚さよりもエレガンス、芳香に振れたバローロです。

 バローロ・ピラ・ヴィッキエ・ヴィティはピラの古木のみで仕上げた限定品です。超古木の80年以上のもので入荷は少なく3本のみです。ガッローニさんは通常のピラが96ポイントでヴィッキエ・ヴィティの評価が見当たらず・・一体、何点付けたのか・・ある意味、興味を持ってしまいました。


 ようやく念願適って、ロアーニャのご案内が出来ました。でも・・白も滅茶苦茶旨くて感動しました。この季節・・美味いんですよ・・白ワインが!是非ご検討くださいませ。さすがの「ロアーニャ」!絶品です。