ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ロアーニャ

ロアーニャ

イタリア Roagna ピエモンテ
● ロアーニャです。ま~・・とんでもないことになっています!・・本来ですと、激エレガント系のバルバレスコ、バローロをリリースしているロアーニャのような生産者は、日本から火が付いて世界中に波及する・・そんな道筋を通るのが普通なのかなとは思いますが、思いがけず日本ではコアなファンがいらっしゃるにせよ、また、少しずつファンが増えているのは確かだとしても、

「日本ではロアーニャを今だに知らない方が大勢いらっしゃる」

と言う状況かと感じられます。まぁ・・noisy のお客様にはそれなりに多くのファンがいらっしゃいますが、やはりワイン屋がいけないんですよね。自身でかみ砕いた情報を全く出さないんだから・・。

 そして2016年のロアーニャはもう・・とんでもない状況になってしまっていました。ヴィッキエ・ヴィーティやリゼルヴァは言うに及ばず、

「通常のクリュでさえ98~99ポイント!」

と言う海外メディアの凄い評価が付いています。勿論ですが、V.V.やリゼルヴァ(これは2006年)に至っては、

「100点満点!」

です。


 noisy も今までのヴィンテージでは、出来うる限りテイスティングさせていただき、自身のフィルターを通してにはなりますが、どんなワインであるか、そもそも・・美味いのか・・(^^;; をお知らせして来たつもりでは有ります。

 しかしながら日本よりも海外で火が付いてしまいまして、2016年ものは凄い仕上がりと言うことも有ったのでしょうか・・

「今回ご紹介させていただく2016年ものを中心としたロアーニャは極少量の割り当てだけ!」

と言うことになってしまいました。


 ですので、テイスティングはさせていただきましたがほんの少しだけに留まっています。


 そもそも、このような「激エレガント系」で、しかも「古くからの造りを一切変えない」ことをテーゼにしているロアーニャが・・いや、もっと簡単に申し上げましょう。

「こんなに色の薄い、熟成途中のバローロ、バルバレスコに海外メディアがこんなに高い評価を付けるなんて!」

・・もっと言ってしまえば、彼らは本当に判ってるんだろうか・・(^^;;・・すみません・・上から目線が過ぎたようです。


 彼らの評価文を読む限りにおいては・・ちゃんと判って評価していらっしゃいますね。間違い無いです。

 しかしながら日本人にはちゃんと伝わるのでしょうか。直近の美味しさだけを求めていたのでは、こんな評点は付くはずが無いんですね。比較的近視眼の海外メディア評価者が多い中でも、

「優れた想像力からの真の評価を生む経験を積み上げた評価者」

もいらっしゃる訳です。彼らは自身の将来を掛けて、正確な評価をしようとしています。そんな一部の評価者がロアーニャを長く支持し、そして2016年、それが花開いたヴィンテージとなった・・そう思います。


 是非とも、種を植えて陽に当てて芽を覚まさせ花を咲かせてまた種を収穫する・・そんな生育者のように、ロアーニャのワインを育んで楽しんでいただきたい・・それにはやはり、

「ワインがいつ飲んで欲しいと言っているか?」

と、ワイン主体の考察をしつつ飲んでいただきたいなぁ・・と思います。凄いワインになっています。ご検討くださいませ。

-----
 「ロアーニャ」です。もう皆さんの方が良くご存知かと思います。noisy も何度かテイスティングし、その深淵で真にナチュラルな味わいは充分に理解していました。いつかやりたいなぁ・・と思っていました。テラヴェールさんからご案内をいただいたので、扱うことにしました。以前にもサンプルをいただいてテイスティングをさせていただいたことも有りまして、今回のご案内になった訳です。


 一言で現わせるような生産者では有りませんが、このような生産者は他にいない・・と言えます。アルターレさんと同時代に、

「これからのピエモンテワインをどうするか?」

を研究し、結局、

「何も変えないことを選んだ」

生産者です。



 普通ならイタリアでは植え替えるようなタイミングの樹の葡萄のみを使用し、柔らかく、しかし深淵で構造の深い凄い味わいのワインを造り出します。

 価格は・・どうでしょう・・個人的には高く無いと思っていますが、誰にでも手を出せる価格帯では無いかもしれません。

 しかしながら、ロアーニャにしか出せない見事な味わいが有ります。是非とも一度、この

「たったひとつの生産者である」

と言えるロアーニャのワインに振れていただければと思います。


■100年以上変わらない『バルバレスコ』

 樹齢50年以上の葡萄しか使わない。ヴェッキエ・ヴィーニュは樹齢80年以上。ロアーニャでしか味わえない芯のある ワイン。アタックではなく中間からアフターを楽しんで欲しい。


 100年変わらない

 「ロアーニャ」の歴史は古く1880年まで遡る。1890年にバルバレスコが初めて造られたので、それ以前から「ロアーニャ」はワインを造っていた。1929年に「モンテフィーコ」、1953年には「パイエ」、 1961年には「アジリ」を取得していった。

『100 年前から何も変えてない。今後も変わらない。 ワイン造りの哲学というより、人生の選択だ』

 現当主は「アルフレッド・ロアーニャ」。1971 年が彼の 最初のヴィンテージで「エリオ・アルターレ」と同世代。 あまり知られていないが、「アルフレッド」は「エリオ」と 共に栽培や醸造を研究していた。

『エリオ・アルターレとは反対に何も変えないことを選 択した。ロアーニャは変わらない』

 2001年からは息子「ルカ」が参加。父親と共にワイン 造りを行っている。2007 年には各畑の樹齢毎に分け て醸造を開始したことで畑毎に「ヴィティ・ヴェッキエ」 と通常の畑名ワインに分類された。

『80 年以上の古樹は強い表現力を持っている。古 い樹の葡萄だけで醸造することで、より畑の個性を 表したワインができあがる』

50年以上の樹齢が必要

 畑では 100 年以上前から化学肥料は勿論、有機肥 料も一度も使ったことがない。春先に刈り込まれる下 草がその役割を果たしてくれる。

『生物多様性を維持することで植物や昆虫、動物、バクテリアが自然と均衡を保つようになる。人間が 環境を整えることはできない』

 彼等の畑のネッビオーロは苗木屋から購入したもの ではない。その畑で育ち順応してきた樹を「マッサル セレクション」で残している。 色々なクローンが混在していることが重要。それぞれ の畑に残っているクローンには意味があると考えてい て、その畑の樹以外の樹を植えない。

『マルゴッタ(プロヴィナージュ)でその畑の樹を増やし ている。危険が伴う増やし方だが、後世に畑の個性 を残す為に必要』

 樹が死んだ場合、隣の樹の枝を地中に潜らせて先端を地表に出しておく。地中の枝から根が伸び、枝が樹に成長していくことで苗木を植樹せずに親樹の個性を残していく。

 「ロアーニャ」の樹齢に対する考え方は他の造り手とは全く違う。樹齢20年以下は彼等にとって「赤ちゃ ん」。ランゲ・ロッソに使われる。 樹齢40年以上の樹のみでバローロ、バルバレスコが 造られる。そして 80 年以上の樹のみが「ヴィティ・ヴ ェッキエ」と呼ばれるキュヴェに使われる。

『一般的には樹齢 30 年を超えると収量が減るので 植え替えられてしまう。僕等は30年以上でないと畑の個性を表現できないと思っている』

100日間長期マセラシオン

 1989 年にはカスティリオーネ・ファレットの「ラ・ピラ」を取得。三方が崖と森に囲まれた畑で砂質土壌。黒く重い砂層は海底が隆起した層で香を嗅ぐと磯の 香がする。白く軽い砂層は石灰を多く含んでいる層で アルプスに由来する層。


『この畑はフィロキセラの被害を受けていないので自 根のネッビオーロが残っている。第2次世界大戦以前の樹も残っている』

 凝固した砂由来の土壌は葡萄の成長に必要な窒素 が極端に少ない。葡萄の成長は粘土質より遅く、収穫も遅れ、複雑味を得る。

 最後に「ロアーニャ」では100日間という他の造り手 では考えられない長いマセラシオンを施している。

『長期のマセラシオンで得たいのは濃さではない。旨 味。30 日を超えると旨味が果皮に戻っていき、その 後戻ってくる』


2016 Barolo Pira
バローロ・ピラ

16998
自然派
赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
バローロ
ロアーニャ

■海外メディア情報
98 Points Wine Enthusiast
95 Points Vinous

■エージェント情報
 カスティリオーネ・ファレットに位置する。3 方向を森と崖に囲まれた孤立した畑で砂質が主体(石灰質、青色粘土質、トゥーフォ)というバローロ
では珍しい土壌。1989 年に購入したロアーニャのモノポール。この畑のネッビオーロはマルゴッタでオリジナルのクローンを残していて、ほぼ全てが自根。4.88ha で他の畑と面していないので独自のテロワールが残されている。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,580 (外税) 
【何と・・フラン・ド・ピエのモノポールですが、V.V.でもReservaでも無いシンプルのクリュが98ポイント!・・ビックリです!】
 入荷数が少ないんですが、それでも何とか・・と思いまして、アンスージャストで98ポイントも付いたバローロ・モノポールの「2016 ピラ」を開けてしまいました!

 いや・・これに98ポイントを付けることが出来る人がいたんだ!・・と、ちょっと見直してしまいました!・・おっと。また悪い癖が出てしまいましたね。すみません。

 見るからに「落ち着いてないのが判る」ので、ちょっと恥ずかしいんですが・・まぁ・・ワイン屋で有ってただのファンでは無いので、どんな状況でも飲んで理解できるようにしていないと・・とは思っています。最も、余りに暴れすぎてるとお手上げの場合も有りますが。

 どうでしょうかね・・見た目は熟し始めの普通のパスグラかガメ?・・に見えるかもしれない位に淡いです。昨今は勘違いされている方が多いようなので言ってしまいますが、

「バローロ、バルバレスコなどのネッビオーロは、本来は淡い色合いになるのが普通」

です。

 抽出を何らかの方法で強くすると濃く成る訳ですね。現在はそのようなバローロ、バルバレスコが多いです。

 そんなバローロ、バルバレスコに非常に高い評価を付けていた海外メディアでは有りますが、この10年位の間に・・noisyも、

「・・えっ?」

と思うような状況になって来ていました。なので、

「・・ホント?・・」

と、何度も同じ評価を探してネットを徘徊しなくてはならなくなるんです。


 非常に精緻で自然な味わい・・そして瑞々しいです。自然と言っても「自然派」をイメージさせるものでは有りません。どちらかと言うなら、

「人間の関与を余り感じさせない」

と言う意味合いです。

 僅かに酸化熟成の色合いをグラス・エッジに見ることが出来ます。しかしながら、

「まだまだ子供」

です。この状態だけ見ますと、それでもnoisy には美味しい訳ですが、95ポイントまでしか付けることができません。そこからの伸びを見ると・・いや、結構に伸び率が大きく残っているんですね・・。

 非常に複雑です。でも一本筋の通った味わいです。この「ピラ」は砂地なのかな?・・ちょっとそのニュアンスを含みますが、砂だとフィロキセラは入って来れないのでフラン・ド・ピエ、つまり自根での栽培が可能になります。

 そもそも自根のバローロとしては滅茶価格は安いと思いますが、評価がここまで付いてもこんな価格ですから、

「そりゃぁ・・誰しもが欲しい!」

のが人間の心理でしょう。


 ただし、今飲んだとしても、ポテンシャルを取る飲み方を普段していらっしゃる方だと、美味しく飲んでいただけると思いますが、どうしても直近の味わいからの表情を強く受け取られる方は、

「5年以上置いてから戴くのが正しい」

と思います。


 希少なワインです。自根のモノポールの、最良のヴィンテージです。ブルゴーニュのグラン・クリュだと思ってください。お勧めします!