ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ルイ・フルーロ

ルイ・フルーロ

フランス Louis Fleurot ブルゴーニュ
● ルイ・フルーロです。リーズナブルですね・・もはやこのプライスでご案内可能なコート・ド・ニュイの生産者さんを探すのは困難かと思います。最新ヴィンテージの2021年A.C.ブルと2019年のニュイ=サン=ジョルジュV.V.ですが、どちらもとても美味しいです。

-----
初めての扱いです。評判が良さそうだし、中々リーズナブルなブルゴーニュワインが無いので試したかったんですね。エレガント系でエキス系・・脱力系も少し入った優しい味わいでした!


■エージェント情報
 もともと樽職人だったルイ・フルーロさんが、1975年から徐々に畑を買い足し、1993年にニュイ・サン・ジョルジュ村に設立したドメーヌです。1998年に甥のドニ・バザール(写真)が継承。ぶどう栽培に精通する彼は、ファビエンヌ・ボニーの栽培の先生でもあります。

 「完熟した健康なぶどうが、自然に美味しいワインになります。根を地中深くに伸ばすため、化学肥料や農薬の使用は極力抑えるべきですが、かといって完全無農薬が一概に良いかというと、それは疑問です。少なくともブルゴーニュでは、無農薬栽培されているぶどうにカビが生えているものが多く、ぶどうが可哀そうで可哀そうで・・・」。

 自然に対する彼の深い洞察は、その半自給自足的なライフスタイルに立脚しています。野菜を家庭菜園でまかなっているのはもちろんのこと、ウサギ、鶏、ハト、そして・・・豚(自分でソーセージをつくります)まで、ドメーヌを訪問すると、その動物の数に驚かされます。ちなみに趣味は、「釣り」。また、叔父のルイ・フルーロ翁(2012年現在75歳)が壮健だった2010年までは、翁自身が森に入って木を選び、切って乾燥させ、年間20樽の新樽を作ってこのドメーヌで使用していました。

 「叔父は長年、AOCニュイ・サン・ジョルジュの「レ・ザルジラ」にトマトを植えていて、「ここのトマトが甘くてうまいんじゃ~」とか言ってましたが、それはさすがにぶどうに植え替えさせてもらいました(笑)。ちなみにこの畑はカラスがぶどうをたくさん食べてくれるので、グリーンハーベストをする必要はありません(おぬしも負けておらぬな!)」。

 そんなドニ・バザールが造るワインは、ぶどう本来の滋味旨味がしみじみと感じられ、笑うと目が線になる彼の笑顔のように、優しく、癒される味わいです。「ブシャール・ペール・エ・フィス」などの名門メゾンから、「オーレリアン・ヴェルデ」といった気鋭の新世代まで、バルクワイン購入のリクエストが引きも切らないのもよく分かります。


2019 Nuits-Saint-Georges Vieilles Vignes
ニュイ=サン=ジョルジュ・ヴィエイユ・ヴィーニュ

18030
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ルイ・フルーロ

■エージェント情報
 Aux Athées等5区画合計で0.55ha。樹齢70年以上のVV。新樽率30%で18ヶ月間の樽熟成。
750ML 在庫  2   ご注文数   本
¥5,990 (外税) 
【グレートイヤーの芳醇タイプのニュイ村名V.V.!ヴォーヌ=ロマネ近郊の豊かで暖かな果実の風味、飲み応えも充分な佳酒です!】
 もはや6千円で村名は買えない時代になっています。昔2000円で販売出来たA.C.ブルでも・・

「7000円上代」

が当たり前・・です。

 まぁ・・日本がずっとガラパゴス状態で公定歩合も0.3%、無担保コールレートは0.1%前後・・いわゆるゼロ金利政策で長年いた「ツケ」を、今になって国民はビシビシ感じさせられているのかと・・。

 noisy も、

「日本のブルゴーニュワインの価格はオーストラリアの1/2~1/3」

とずっと言ってきましたが、裏を返せば、

「日本人の平均収入はオーストリアの1/3」

と言ってるのとほぼ変わりません・・(^^;; 聞いたら大学生アルバイトのスーパーレジ打ちの時給が3000千円で、

「安過ぎて生活できない」

等と言っているそうで・・結果的に拘束時間が異様に長くなる noisy の収入を時給に直すと、低過ぎて比較にもならないのが何とも悲しいです。まぁ・・そのお陰?・・でコロナ明け以降、日本には毎月200万人以上の外国人の方々がいらっしゃっているそうですから、今まで閑古鳥が鳴いていた観光地は相当に賑わっているそうです。中国の方は減ったそうですけどね。


 で、このルイ・フルーロの2019年ニュイ=サン=ジョルジュV.V.ですが、非常に良く出来ています。

 ほとんど知られていない生産者さんなので、

「どこかで評価していないかなぁ・・」

と探していましたら、2019年ものは見当たらなかったものの2020年ものが見当たりました。そうしたら・・・何と、

「2020年ニュイ=サン=ジョルジュV.V. が98ポイント!」

 とデンマークの flaskehalsen が評価していました。

 他にはイタリアの houlberg では94ポイント・・です。


 ニュイ=サン=ジョルジュの各畑をブレンドしているのと、2019年と言う、非常に果実が熟れたヴィンテージと言うのも有って、ふっくらとしつつ赤黒果実がたっぷりと乗り、ドライながらもエキスの旨味を感じさせてくれる・・しかもニュイらしい・・と言いますか、村名ヴォーヌ=ロマネと言っても区別するのは難しいくらいの個性を感じさせてくれました。

 バランスも良いですし、この価格なら最高かと・・。因みに・・すみません・・2020年ものと2019年ものと言う違いは有りますが、98ポイントなどと言うつもりは毛頭なく、

「素晴らしい出来だと思うが傑出と言うまでは行かない」

ですね。91~92ポイントが良いところでしょう。

 良いバランスなだけに、良くも悪くも突出した部分が感じ辛いのかもしれませんが、現在、この出来なら・・気に入っていただけるはずです。是非飲んでみてください。お勧めします!