ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

プティ・ロワ

メゾン・プティ・ロワ

フランス Maison Petit Roy ブルゴーニュ
● ブルゴーニュワインが持つエレガンスと、自然に根差した味わいのナチュラルさが心地良い、国外で頑張る日本人、斉藤さんの「メゾン・プティ・ロワ」の新ヴィンテージをご紹介いたします。

 相変わらず数本ずつの入荷に留まっていますので、しっかりしたレヴューを書けずに困っていますが、やはりnoisy ならずとも気になってしまう存在ですよね。

 今回の2018年ものは村名ワインまで入って来ています。せめて「ショレ=レ=ボーヌ」でも飲みたいところでは有るんですが・・2~3本の入荷だと10万円クラスのワインと同様の扱いになってしまいます。

 ですが、コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ・ラ・モンターニュを飲ませていただいたところ、さらに成長していることがつぶさに感じられました。エキス味の良く香るとてもエレガントな味わいです。加えて美しい「ナチュラル感」が漂っています。昨今は、

「どうだ~!ナチュールだぜ~!・・すげ~だろ~?」

 みたいな、ちょっと押しつけがましくも感じる力業のヴァン・ナチュールも多い中、ブルゴーニュ的エレガンスを侵さず、日本人的な細やかさとか、配慮とか、奥ゆかしさを保ったナチュールさが凄く良いです。

 上記のように残念ながら多くはテイスティングできませんでしたが、「エレガンス&ナチュール路線を充実中!」なことは間違い在りません。是非ご検討くださいませ。

-----

昨年、RWGでもご紹介されていましたのでご存知の方もいらっしゃるかと思います。2017年に斉藤政一氏がブルゴーニュ/ショレイレボーヌで立ち上げたドメーヌ・プティ・ロワ、ご縁があって弊社でご紹介させて頂きます。

1982年中国生まれ。幼少期は中国北部で育ち11歳で日本へ帰国。東京農工大在学中に、砂漠化の分析で中国を訪問した時、現地でぶどう栽培がおこなわれていたのを見てワインに興味を持ちます。砂漠化という環境問題は経済と密接な関係を持っており、ただ緑化するだけでは根本的な問題解決にはならない事、そしてその土地に合った作物、なおかつ経済効果のある作物を植えて育てていかないと継続的な取り組みができないと感じた事。中国訪問をきっかけとして「ワイン用のぶどう栽培」が、砂漠化問題解決にぴったりと合致している、糸口になりうるとの考えにいたります。ぶどうは水分ストレスに強く、しかも原料を加工することによって付加価値が上がるため、緑化と経済効果をもたらす作物だからです。この経験と考えが知らず知らずのうちに彼の人生を決定づけます。ワイン作りをもっと知りたいと思うようになった彼は、在学中から日本のワイナリーを廻るようになります。そしてその後、長野県の小布施ワイナリーで研修を開始、自然に本場のワイン作りを見たいという欲望が湧いてきます。

2006年に渡仏。ブルゴーニュで本格的にワイン作りの勉強を開始すると同時に、著名なワイナリーでぶどう栽培と醸造の仕事の経験を積み始めます。(シモン・ビーズ、ジャック‐フレデリック・ミュニエ、アルマン・ルソー、リュイ・シェニュ)ワインの魅力にのめり込む彼がいつしか自分自身のワインを作りたいという夢を抱くようになるのもこれも自然の流れです。彼の真骨頂は、ここで焦らずにじっくりと経験と準備を積み上げ始めたこと。技術、知識、経験、資金を蓄え現地での人間関係を広げ、自らのポテンシャルを高めていきます。

ワインの勉強、仕事以外に、ボーヌに『ラ・リュンヌ』という和食店を立ち上げ、さらにはワイン機材の輸出を手掛ける等、自らがオーナーとなるビジネスも合わせて手掛け、栽培と醸造の仕事をしながらいつか自分のドメーヌをと2足3足のわらじをはき続けます。 その努力は身を結ぶまでに10年の時がかかります。 まずは2016年にネゴシアンの「メゾン・プティ・ロワ」を立ち上げます。今回弊社が初リリースさせて頂くアルテスもネゴシアン時代に仕込んだキュヴェです。これは、サヴォワの友人のブドウを買い、同じく醸造所も借りて仕込んだキュヴェになります。 そして遂に! 2017年に「ドメーヌ・プティ・ロワ」を立ち上げ、自社畑をもち、ショレイ・レ・ボーヌの現在の場所へ引っ越しをします。地下のカーヴを整え、隣接してる古い建物を工事して住居とし、現在は奥様、娘さん2人の家族4人で新たな生活をはじめております。 オート・コート・ド・ボーヌに1.2haの土地を借り、そこには0.8haのピノノワールが植わっております。他に、ポマール村に1haのピノノワール、サヴィニー近郊に0.2haのアリゴテ、0.1haのシャルドネの畑があります。最終的にはブルゴーニュで4 ~ 6haのぶどう畑を持ちたいという目標を持っていますが、現在は合計2.5haの土地をもち(借り)、2.1haの畑でブドウを栽培しております。 11歳で日本へ、22歳でフランスへ、33歳という若さでブルゴーニュでドメーヌを立ち上げた斎藤氏。
『11年というサイクルで新たな挑戦が回ってくる人生なんですよね』としみじみ語ります。
次の11年を迎える44歳になった時の彼が見てる風景は?そしてその時の新たな挑戦とは?大きな挑戦を続ける生産者とのお付き合いは紹介する側も興奮を隠せません.
どこか中性的で風をまとっているような爽やかで淀みない雰囲気の彼の人間性はワインにも本当に素直に表現されております。「日本人がブルゴーニュでワイン造り」、そんな話題性よりもずっとワインが彼について如実に語ってくれます。


2018 Bourgogne Rouge Hautes-Cotes de Beaune Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ボーヌ・ルージュ

16065
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
メゾン・プティ・ロワ

■エージェント情報
呼称 Bourgogne Hautes-Cotes de Beauneブルゴーニュ・オート=コート・ド・ボーヌ
参考小売 ¥6.000
規格/タイプ 750ml×12 /赤・ミディアム
栽培/認証 ビオディナミ/ -
テロワール 土壌 向き 面積・収量
粘土石灰 南 0.85ha・24hl/ha
品種(収穫/樹齢) ピノノワール100%(手摘み/ 36 ~ 38年)
醸造 酵母 自生酵母
発酵 9月8日収穫し、全房で空気圧式圧搾
16hlの木製解放桶で15日間発酵
(そのまま20日間マロラクティック発酵)
熟成 228Lの古樽で16 ヶ月間熟成
無濾過・無清澄/瓶詰め:2020年2月1日
SO2 熟成中:少量 トータル:37mg/L
アルコール度 12.5%
特徴 自社ブドウで、粘土石灰土壌のピノノワールを全房でプレスし木製の開放桶で発酵、228L の古樽で 16 ヶ月間熟成しました。熟成中の 19 年 7 月末にカーヴの温度が上がったため SO2 を少量添加しました。淡いルビー色からフランボワーズの甘い香り、シルキーなアタックにエレガントな酸とタンニン、ふっくらと落ち付いた味わいがバランス良く見事にアフターまで続きます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,090 (外税) 
【基本的にはサン・スフルと全く同じ・・のようですよ!】
 面白いですね~・・こちらは37mgのSo2 を使用したオート=コート・ド・ボーヌです。50mg 位は普通ですから、37mgでも少ない方です・・でもサン・スフルは使用せずとも僅かに生成されているはずなので、今のところの残存数値では15~20mg位なのかと想像しています。

 しかし、So2 の使用は、ワインを頑なにしてしまいます。時間が経てば分解されて行きますので、徐々に数値は下がります。でも、

「リリース直後のサン・スフルのキュヴェと、使用したキュヴェが有る!」

と言うのは、ちょっとマニアックでは有りますが・・滅茶面白いと思いますよ。


 noisy 的には今までの経験から、何となく想像できちゃっていますが、一応申し上げておきましょう。

 So2を入れ無いと、とても香るし、香りそのものが太くなる・・半面、味わいの中心点がちょっとボケているような感じがする・・がとてもピュア・

 So2を使用すると、硬くなり香りも出にくい・・線が細くなる・・半面、コアは(比較して)ちゃんと有るように感じる。ボディはちょっと平坦で脹らみに欠ける。

 まぁ、So2 無しは、流通・保存は大変ですよ。やはり14度以下で保存してください。早めに飲まれるのが良いかと思います・・何が有るか判らない時代ですからね。ご検討くださいませ。