ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジャック=フレデリック・ミュニエ

ジャック=フレデリック・ミュニエ

フランス Jacques-Frederic Mugnier ブルゴーニュ
● ジャック=フレデリック・ミュニエの2022年です。評価が高くなってからは中々安定した数が入手できない、非常に希少なドメーヌものです。

 また、ジャック=フレデリックの曽祖母さんが島原近くのご出身の日本人とのことなんですが、彼のワインの繊細な味わいはその血が生むものでもあるのかもしれません。まぁ・・昔はそれでも、「樽が買った弱い味わい」・・なんて、某メディアには叩かれていたのを思い出しますが、

「ようやっとこの十数年で時代が彼に追い付いたか、彼が時代を追い越したのか?」

判らないとは言え、もはや noisy も飲むことさえできなくなっています。

 また、ジャック=フレデリック・ミュニエのワインの評価も一時期よりもさらに上がっています。基本的にはエレガントな構成ですから、海外のテイスターにとっては、例え取得が難しい資格をお持ちの方でも「自身の好み」で採点する方が多いですから、若干評価は割れがちかもしれません。

 しかし2017年のミュジニーは99ポイントまで付けるメディアも有り、Noisy wine には2022年、割り当ての無かったレ・ザムルーズも上値99ポイント、リリースがまだずいぶん先になる2022年ボンヌ=マール、ミュジニーも上値99ポイントと凄いことになっています。

 それに加え、某ネゴスに貸与され還って来たニュイ=サン=ジョルジュ1級クロ・ド・ラ・マレシャルも、畑本来のポテンシャルを発揮しはじめたようで、その・・リアルワインガイドの「100↑」ならぬ、

「上値99ポイント祭り!」

をしている・・どことは言いませんが某メディアでは、何とシャンボール=ミュジニー1級レ・フュエ(93~95 と評価)を凌ぐ・・

「93~96 ポイント!」

と、グラン・クリュ並みの評点をしています。

 まぁ・・ジャック=フレデリックのところにテイスティングに行くと、とんでもなく希少で高質なミュジニーよりも後に出されるクロ・ド・ラ・マレシャルですから・・

「日本人の血を引くジャック=フレデリックの感性には、クロ・ド・ラ・マレシャルが途方も無いポテンシャルを持っていて、毎年、とても力を入れて造っていて、それを皆に判って欲しいと強く望んでいる」

のが伝わって来ます。

 おまけにその1級クロ・ド・ラ・マレシャルは、

「まだレ・フュエの三分の一の価格!」

です。

 ぜひ、ジャック=フレデリックの心の内を忖度していただき、味わってみていただきたいと思います。ご検討くださいませ。

-----
とっても秀逸なミュジニーを生むシャンボールのビッグネーム、「シャトー・ド・シャンボール=ミュジニー」と言えば、ドメーヌ・ジャック=フレデリッ ク・ミュニエです。ここ十数年のミュジニー、レ・ザムルーズの価格暴騰を見ていると、色々と複雑な想いが駆けめぐってきます。

 思い起こせば**年も前、駆け出しと言われ全然売れなかったこのドメーヌのワインも、いつの間にか徐々に売れるようになりましたが、まだ安かったグラン クリュを noisy も数本、清水の舞台から飛び降りる思いで仕入れたんですね..。その頃はまだ、欲しい分だけ買えたんですから..。徐々に仕入は増えましたが、こと今に 至っては、その頃と変わらない数量しか買えなくなっちゃんたんですね..。それもアソートメントみたいなものです..。

 と、そんな話聞いてられないですよね。まあそんな訳で、この数年はいただけない状況に陥っていましたが、極少量になってしまったとしても・・

「これは激レアでは?」

と言うワインが入って来たのでご紹介いたします。

 しかも、この数年は大看板の「ミュジニー・グラン・クリュ」をリリースしていませんでした。その理由は・・

「適正な評価を得られていない」

と言うことらしいです。


 すなわち、もっと高い評価を得られて当然だとドメーヌは考えている訳ですね。

 また、2018年ものから「ボンヌ=マール・グラン・クリュ」をミュジニー同様に引っ込めてしまいました。また5~6年ほどドメーヌのセラーで熟成させてからリリースするようです。


2022 Nuits-Saint-Georges 1er Cru Clos de la Marechale Rouge
ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ・クロ・ド・ラ・マレシャル・ルージュ

19187
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ニュイ=サン=ジョルジュ
ドメーヌ・ジャック=フレデリック・ミュニエ
J-F.ミュニエはお一人様どれか1本限定 + 他の生産者さんのワイン1本 出荷は2024年12月07日(土)から
◆◆◆販売条件がございます。J-F.ミュニエはお一人様どれか1本限定 + 他の生産者さんのワイン1本
 出荷は2024年12月07日(土)からになります。


■メディア評価
◇2022年もの
 93~96 Points The Fine Wine Review
 91~94 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
 (91~93) Points The Wine Advocate
 90~93 Points 2032+ Burghound.com
 90~92 Points 2026~2042 Vinous
◇2021年もの
 17/20 Points Jancis Robinson
 94 Points Cellar Tracker
 93 Points Decanter
 90~93 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
 92 Points Tim Atkin
◇2020年もの
 95 Points Falstaff
 94 Points Tim Atkin
 (91~93) Points The Wine Advocate
 90~92 Points 2030+ Allen Meadows - Burghound.com
◇2019年もの
 92~94 Points Robert Parker's Wine Advocate
 92~94 Points Jasper Morris Inside Burgundy
 92 Points Decanter
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥24,000 (外税) 
【徐々にその複雑性を生かしたエレガンスと美しさを増大させているようです!】
 日本人の血を引くミュニエ家の大看板、ミュジニーですが、御大がミュジニーの後にうやうやしく出してくれるのがこのクロ・ド・ラ・マレシャルだそうです。

 飲めるほどは入らなくなって久しいので、noisy ももういい加減長いこと飲んではいないんですが、コミュニティのセラートラッカーでは凄いことになっていました。100 Points だと言って全く憚らないんですね・・他の方は93~94 Points で揃っているんですが、その方は思い切りが良いのかどうか判りませんが、思うに・・

「自身の好みにドンピシャリで、これ以上のものは無い!」

と思いこんだのかなぁ・・と。

 もしくは御大と同じような感覚の持ち主か・・いや、もしかして御大が偽名で?・・などと想像して楽しませていただきました。

 高くなったとは言え、まだ手が届く範囲ですね。ニュイ=サン=ジョルジュのアペラシオンを名乗れる最も南に位置する1級、そして1級クロ・ド・ラルロの南に接しています・・そんなロケーションを思い浮かべると、味わいも何となく想像できるかもしれません。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ファルスタッフは95ポイントまで上げて来ました。ついにジャック=フレデリック・ミュニエが思うクロ・ド・ラ・マレシャルの姿が実現しつつあるようです!】

 以前はフェヴレが販売していた1級クロ・ド・ラ・マレシャルです。・・あ、マシュレルでは有りませんで・・マレシャルです。noisy も見つかると恥ずかしいので、こういうのは出来るだけ間違えないように気を付けていますが、もし「違うよ」って言う表記が有ったら教えてくださいね。まぁ・・プロでも「サシャーニュ」なんて書いちゃってる記事を見るにつけ、

「・・気を付けよう・・」

と・・思う訳です。

 この1級クロ・ド・ラ・マレシャルは、ドメーヌではミュジニーのテイスティングの後に出されることもある様でして、ジャック=フレデリックの思い入れは物凄いものを感じます。もっとも・・そんな場面に出くわしたテイスターたちは、

「ん??」

と・・その理由が判らずにきょとんとしていたようです。

 以前はそれなりに飲めていたnoisy ですが、この数年は全く・・機械に恵まれない状態ですので、多くを語る訳にはいきません。

 しかしながらファルスタッフが95ポイント、ティム・アトキン氏が94ポイントとグラン・クリュでもおかしく無い評価を出していますから、

「ジャック=フレデリックの理想、描いた姿を実現できつつある」

と考えて良さそうです。

 まぁ・・1990年代の「シャトー・ド・シャンボール=ミュジニー」と書かれたボトルを持っていらっしゃる方は多く無いと思いますが、1995年当時は・・

「樽...強いよなぁ・・」

なんて思ってましたが、数年寝かせると滅茶美味しい村名シャンボール、1級レ・ザムルーズでした。勿論その頃はまだこのクロ・ド・ラ・マレシャルの畑は戻って来ていませんで、フェヴレが余り好ましく無いガチガチで少し野暮ったいワインにしていましたから、noisy も、

「戻って来たところで良くなるのかな・・」

などとも思いつつ、でも楽しみに待っていたんですね。今や・・このワインすらコルクを抜けない状況になるとは思ってもいませんでした。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【人気爆発・・まで、カウントダウンが始まった?・・】

 ジャック=フレデリック・ミュニエのシャンボール系のワインは、もうどうにもならないほど高騰していますが、相当に広い畑を単独所有している「クロ・ド・ラ・マレシャル」は、2019年ものでも海外価格が16000円ほどで推移しているようです。なので、むしろ日本の価格の方が高い位です。別に noisy が高い値付けをしている訳では有りません。

 ジャック=フレデリックのところにテイスティングに行くと、一番最後に出される・・つまりミュジニーの後に出されるのがこのクロ・ド・ラ・マレシャルだそうです。大体、1級の上限である94ポイントが現時点での最高点・・です。すでに村名シャンボールの評価点を超えていますが、仕入れ価格も販売価格も村名シャンボールの方が高いです。単純に量の問題かな・・と思います。

 それでも簡単に数えられるほど、減らしようがないほどの数しか入りませんので正規はとても飲めません。申し訳ありません。ご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【返還後10数年を経て、高い評価を得ています!・・ついに94ポイント!】

クロ・ド・ラ・マレシャルがジャック=フレデリック・ミュニエに戻ってから、しばらくはnoisy も時折ご紹介させていただいておりました。赤も白もリーズナブルで、特にnoisy は白が好きでしたね。本当に安かった・・(^^;;

 赤の方は、まだ畑の特徴を生かし切れていないような感じでは有ったんですが、それでも並みのニュイでは無かったと認識していました。いずれ花咲く時が来ると・・思っていた訳ですが、まさか・・

「テイスティングさえできない入荷数になってしまう」

などとは思っていませんでした。本当に残念です。


 こうなってしまいますと・・

「インポーターも飲まない。」
「ワイン屋も飲まない。」

から、どんな成長、変化を遂げたかを認識・判断する人間がいなくなってしまう・・そして、

「価格は上昇・・高いから買わない」
「ポテンシャルが判らない・・から買わない」
「どんなワインなのか判らない・・から、大人気のアイテム以外は買わない」

と言う流れになってしまい、ワインの扱いなど全く気にしない・・「セラーに入れておけば大丈夫」位の認識の大きな電気屋さんに高級ワインが並ぶ・・と言うような、悲惨な将来が目に浮かんできます。「セラーに入れておけば大丈夫」じゃなくて、その前後も・・それ自体の内容も重要なんですけどね。

 残念ながら飲めませんが、ティム・アトキンMWが94ポイントも付けているのであれば、クロ・ド・ラ・マレシャルも確実にジャック=フレデリック・ミュニエ流になったと認識して良いかと思います。ご検討くださいませ。

 以下は以前のレヴューです。
-----
【ジャック=フレデリックのご自慢、クロ・ド・ラ・マレシャル!】

 ジャック=フレデリックはこのクロ・ド・ラ・マレシャルがフェヴレイから戻って来るのをずっと心待ちにしていたと聞きます。そして「ニュイのグラン・クリュ」だと思っていると言っていたと・・その昔、聞いたことが有るような気がします。

 彼の曾おばあさんが日本人だそうで・・どうやらE社さんの招きでこの3月に日本にジャック=フレデリックさん、いらしたようなんですね・・。この大変な状況の中・・ご苦労なことでした。

 でもきっと、ジャック=フレデリックさんは日本に来たかったのでしょうね。何度目かの来日かと思いますが、自身の目で故郷でもある日本を見たかったんじゃないかと思います。

 確かに、フェヴレイ社のクロ・ド・ラ・マレシャルは余り良い味だとは思わなかったんですが、それでも2004年以降、日本に少しずつ入っていたクロ・ド・ラ・マレシャルの赤白を、1万円にも全く届かない価格で何度かご紹介させていただきました。

 年を追う毎にエレガンスや濃度に磨きのかかる赤、リリース開始から結構に美味しかった白・・そんな風に思い出します。

 昨今は、ジャック=フレデリック・ミュニエのような大御所のワインは、ほぼ1本ずつくらいに小分けされてワイン屋に届くのが良い方でして、昔のように、飲んでお勧めする・・なんて芸当は全くできず、右から左へと流すだけになってしまっています。それがにわかワイン屋を生み、美味しい美味しくない・好き嫌いは判ったとしても、売り辛いものはたたき売り、売れるものは超高額で・・と言うような風潮を生んでいますから、そんなワイン屋モドキにドメーヌを育てて行くことなどできないと考えています。

 このクロ・ド・ラ・マレシャルも久しぶりの入荷ですが、何と・・赤白1本ずつです。詰まらないものですがこれだけ文章を書いても、「ただ働き」 みたいなものなんですね。何とかならないものかと思ってしまいます。ご検討くださいませ。