ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ジェレミー・ユシェ

ジェレミー・ユシェ

フランス Jeremie Huchet ロワール
● 有機栽培、そして超古木によるムスカデをご紹介させていただきます。ロワール下流ならではの柔らかいミネラリティと海の味わい?・・ニュアンスと言うべきか、中々難しいですが、全ての命を育む海の偉大さを感じさせてくれるムスカデです。


 テロワール それは、すべての源となる言葉です。すべてを翻訳出来ないかもしれませんが、この Cru についてお話しします。しかし気を付けていただきたいのは、偉大なテロワールが必ずしも偉大なワイン生むとは限らないということです。私たちで言えば、4つの偉大なクリュを所有しています。そして私たちはその畑を理解する必要があるのです。なぜならすべての答えがそこにあるからです。

 なぜ、中世の修道士たちは隣の畑ではなく、この場所を選んだのでしょうか?なぜ、数百年後になっても、この場所から、より深みのあるワインが生まれるのでしょうか?これがテロワールの神秘なのです。

 グレーヌの頂にそびえるシャトー・レ・モンティスを訪れると、粘土質土壌の区画ともうひとつの区画の土壌の違いを容易に目視することが出来ます。ふたつの土壌は全く異なる表現をするのです。石の多いおよそ1ヘクタールの区画は1914年に植樹された古木が存在しています。表土、土壌、環境、微気候、そして海とロワール河がもたらす影響、テロワールという言葉を説明するにはそれだけでも不十分なのです。代々受け継がれる造り手の知識と感性、終わりない追及ともいえる畑への尊重、化学薬品を排除し、畑に住む微生物を生かした畑仕事。年老いた葡萄樹に手間をかけ、手で収穫し、葡萄樹が死んだ後も慎重に植え替えてその畑を護り続けていくことなのです。

 土壌と古木に合わせた仕事を適応させて、過度に干渉することなく可能な限り明確に畑を表現させること、それが最上の畑仕事なのです。私たちのすべての畑は2001年からサステーナブルな有機農法を採用しており、Agriculture Biologiqueの認証を取得する予定です。私たちは25年前から化学肥料を使っていません。そのため、葡萄樹は深く根を下ろし、土地のミネラルとテロワールの深淵さを反映させるのです。

 収穫日の選択は、ワイン造りにおいて非常に大きな鍵となります。収穫された葡萄はただちに運ばれ、私たちが最高だと思うプヌマティック空圧式プレス機で優しく圧搾されます。迅速に対処できるため、葡萄を酸化させることなく、滑らかでフレッシュな果汁を得ることが出来るのです。発酵を終えたワインはタンクの中で生きた澱と共に寝かされます。

 クロ・レ・モンティスはグレーヌ湿原の中、南北に隆起したところに位置しています。表土は砂、シルト、岩、砂岩が多く見られます。北部は表面的で、1924年、1922年、1917年そして1914年からの古木が多く植樹されています。南部は南西向きの斜面になっており、砂とシルトからなる粘土質で“La Tache”と呼ばれる区画になります。母岩は非常に硬質な青緑色の火成岩である角閃岩と変斑糲岩です。


2017 Muscadet Sevre et Maine Sur Lie Clos les Montys Vigne de 1914
ムスカデ・セーヴル・エ・メーヌ・シュール・リー・クロ・レ・モンティス・ヴィーニュ・ド・1914

14390
自然派
白 辛口
フランス
ロワール
ジェレミー・ユシェ

■ブドウ品種:ムロン・ド・ブルゴーニュ100%
樹齢:1914年に植樹された超古木 
畑・土壌:角閃岩、変斑糲岩を母岩に表土に砂岩が点在する。非常に早熟な区画で、最も早く開花します。しかし、矛盾するようですが、“Roches Vertes(緑の岩)”と呼ばれるこの土壌は厚い果皮と、ゆっくりとした成熟によって遅い収穫をもたらします。非常に長い成熟期間は、ミュスカデの構造と熟成能力を高めます。
醸造・熟成:プヌマティック空圧式プレス、温度管理、天然酵母で15日間。
発酵後、冬の間、シュール・リーで1年半熟成させます。熟成を経て、複雑な香りが明確になり、構造が強く成長します。
特徴:エッジに緑がかった、若さを感じる淡い色調。水仙の花、湿った石を思わせる風味、ミネラルに形成された構造。透明感のある純度の高い果実味と塩味を想起させる風味を伴う長い余韻へと続きます。クロ・レ・モンティスはグレーヌ湿原の中、南北に隆起したところに位置しています。表土は砂、シルト、岩、砂岩が多く見られます。北部は表面的で、1924年、1922年、1917年そして1914年からの古木が多く植樹されています。南部は南西向きの斜面になっており、砂とシルトからなる粘土質で “La Tache” と呼ばれる区画になります。母岩は非常に硬質な青緑色の火成岩である角閃岩と変斑糲岩です。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,290 (外税) 
【古木由来の深い味わいと重くなり過ぎないちょうど良さが魅力!】
 ムスカデ・セーヴル・エ・メーヌのクロ・レ・モンティスのシュル・リーの古木です。

 ムスカデはミュスカデとも日本語訳されますが、どちらでも良いかと思います。でも、この長ったらしい名前には、結構に情報が含まれています。

 ムスカデは・・ムスカデ、品種ですね。セーヴル・エ・メーヌと言うのは、「セーヴル川とメーヌ川」と言う意味です。ご存じ「シュル・リー」は澱引きしないで澱と一緒にしておく醸造法で、酵母の分解香や生成されたアミノ酸系の味わいを引き出すものです。

 クロ・レ・モンティスと言うのは著名な生産地区の名前ですので、畑の名前と言っても良いかもしれませんが、この名前の付くワインは、まぁまぁ存在します。

 で、最後の「ヴィーニュ・ド・1914」は「1914年植樹の葡萄の樹」と言う意味です。

 なので、もう・・これだけでも結構味わいの想像が何となく出来てしまいますよね。


 ロワール下流のムスカデの、メロン風の果実や青、黄の果実に酵母の分解香、軽量でふわっと感じられる独特のミネラリティ、適度に膨らんだ中域と豊かなアミノ酸の味わいから、重くなり過ぎない酸バランスながら、良い感じの大きさの丸いパレットを形成しつつ、軽やかながらそこそこにしっかりと充実した余韻が綺麗な減衰を感じさせてくれます。

 エチケットも昔風のものが現代風にアレンジされたような感じで、ちょっとノスタルジーを感じさせてくれますし、

「何より、魚介系には良い感じにマリアージュさせてくれるただ一つの白ワイン」

とも言えるかと思います。


 やっぱり最近のしっかりしたシャブリは魚介・・・特に牡蠣には合わないし、さりとてまるでポテンシャルの感じられないシャバシャバなシャブリなんぞは飲みたくない・・方も多いでしょう。

 そんな時、このムスカデは実に魅力的なワインになります。飲んでみてください。美味しいです。