ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・クリュニー

クリュニー

フランス Domaine Cluny ブルゴーニュ
● 実に面白い生産者を見つけたのでご紹介します。まぁ・・D.R.C.の出身者と言うことで、

「ん?・・そうなの?・・じゃ、飲んでみよ~か・・な・・」

と言うような安易な気持ちで仕入れてみたクリュニーさんのワインです。そうしたら・・思いっきり、裏切られました!

 MC系の全房発酵、そこからの高温発酵、ピュアな味筋のワインだろうと、勝手に思っていたから・・です。

 今や完全にビオ・・アヴァンギャルドでは無いにせよ、自然派ワインと言って良いD.R.C.で修行した・・と言っておきながら、並み居るD.R.C.出身者とは全く違うアプローチだと感じるその味わいが・・

「ボクトツなのに徐々に心に染み入って来て大きくなって行く」

のが如実に判る味わいなんですね。

「え~・・!・・今更・・そこから・・なの?・・D.R.C.はどこ行った!」

とは頭では思うものの、身体の反応は別でして・・

「(・・ん・・中々に旨いじゃん・・)」

と、身体に有る脳が言ってるんですね・・(^^;;


 ジュヴレV.V. なんて飲んだらきっと、卒倒しますよ・・。滅茶美味しいんですもん。


 でもね・・

「どうしてそんなにクラシックな造りなん?」

「・・今から・・そこから始めるの?」

「数年後を目途にまずはビオロジーって・・じゃ、来年は・・どうすんのよ・・?」

 みたいなね・・ツッコミどころ満載なのに、何故か憎めないほど美味しいと言う不思議なワインです。

■エージェント情報
 ジュヴレ・シャンベルタンの北隣、ブロション村に20世紀初頭より続くヴィニュロンの家系で、1959年に自社ビン詰めを開始した4代目ミッシェル・クリュニー、および1990年にドメーヌを継承した5代目エルヴェ・クリュニーによって、礎が築かれました。2005年にエルヴェが他界し、レアとカミーユの2人の娘が継承。畑を大切に守りながら、10年間、ネゴシアンにぶどうを販売してきました。そして2014年、それまで大聖堂やシャトーなどの天井を修復する職人だったレアの夫エドゥアルド・パパンが、ヴィニュロンの道を歩むことを決断。姉妹の本格参画のもと、新生「ドメーヌ・クリュニー」が誕生しました。

 ボーヌのワイン学校で栽培学と醸造学を修めた彼が、唯一の修行先に選んだのは、「DRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)」でした。

 「醸造長ベルナール・ノブレから、醸造の理論と実際を教え込まれました。私はDRCしか知りませんので、基本的にはDRCで教わったことをそのまま実践しています。今のところ赤は100%除梗していますが、今後は全房発酵も試していきたいと考えています。また、数年後を目途に、まずはビオロジー栽培への転換を予定しています」(エドゥアルド・パパン)。

 2017年ヴィンテージ以降、自社ビン詰めをするアペラシオンを段階的に増やしており、2019年ヴィンテージから、「Bourgogne Rouge」「Gevrey-Chambertin 1er Cru Champeaux」「Chambolle-Musigny 1er Cru Les Charmes」「Chambolle-Musigny 1er Cru Les Noirots」を加えた「完全形」がお目見えする予定です。そのワインは、精妙にして艶やか。修行元「DRC」の名に恥じぬ、別格の完成度です。

所在村: Brochon
醸造家: Edouard Papin
所有畑面積: 7ha
ドメーヌ継承年: 2015年
栽培における特記事項: 実質ビオロジーの極めて厳格なリュット・レゾネ栽培。化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は原則として一切使用しない
醸造における特記事項: 赤は100%除梗、白は除梗しない。天然酵母のみで発酵。赤は無清澄、ノンフィルターでビン詰め
販売先: 販売を開始したばかり。フランス国内70%(レストラン、ワインショップ、個人のワイン愛好家)、輸出30%(EU各国)
掲載実績のある海外メディア: 「Bourgogne Aujourd'hui」


2017 Bourgogne Blanc
ブルゴーニュ・ブラン

14611
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・クリュニー

■エージェント情報
 ブロション村内のリウ・ディ「アン・コンブル」に0.39ha。平均樹齢40年のVV。新樽50%、1回使用樽50%で発酵&12ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,150 (外税) 
【普通過ぎる位に普通・・なのだが、心地良い美味しさだと思ってしまう実に不思議なワインたちです!ニュイの王道の白の味わい!】
 ま~・・安っぽいエチケットに派手さの全くない、フランス人らしいエッセンスは有るにせよ・・でも飲んでいると・・

「(・・そう・・これよこれ!・・これが良いのよ・・)」

とね。

 そう、街中の中華屋さん・・・余り綺麗では無いが、パラッパラのチャーハンがまた食べたくてついつい寄ってしまう・・とか、最近流行りのラーメンじゃ有り得ないのに、実にフツーな中華そばが自分にとってはドはまりするような絶品で、あの出汁の味わいが身に染みてしまって週一では必ず行ってしまう・・とか。

 そんな店なのに・・そんな造り手なのに、あのD.R.C.で修行して、しっかり身に着けて帰って来たと。

「私はDRCしか知りませんので、基本的にはDRCで教わったことをそのまま実践しています。」



「(・・・ウソ付け!)」

 そんな味わいはどこにもないです。修行はD.R.C.でしたけれど・・いや、最終的にはD.R.C.風の畑の仕立て、醸造に持って行こうとは思っているけれど、やっていることは、

「超古代風!いまや風前の灯火になったブルゴーニュの農民造り」

だと感じてしまうんですね。


 なので、飲むと超クラシックです。20年前のブルゴーニュの味です。セラファンが樽を余り使わずに造ったら

「・・こうなりました・・わたし、これしかできません・・」

と言った感じです。


 なので、2017年のA.C.ブル白は、開けたてはほんのり硬めです。しかし、そこからリニアに膨らんで来ます。物凄くポテンシャルが有る訳ではないのに、時系列の変化が実に楽しい!・・気付けば、

「・・あれ?・・もう、飲んじゃったんだっけ?」

と言う状態です。


 これ、滅茶良いですよ。身体がそう言ってます。そして、この先・・・D.R.C.で教わったことを実践して行くそうですから・・

「あらま・・そりゃ、見守るのも面白そうだ・・」

と思っちゃうんですね。


 なので、これも推しちゃいます。一推し・・じゃ無いです。でも・・何故か惹きつけられるんだよなぁ・・この味わい。是非お試しください。