● 実に面白い生産者を見つけたのでご紹介します。まぁ・・D.R.C.の出身者と言うことで、
「ん?・・そうなの?・・じゃ、飲んでみよ~か・・な・・」
と言うような安易な気持ちで仕入れてみたクリュニーさんのワインです。そうしたら・・思いっきり、裏切られました!
MC系の全房発酵、そこからの高温発酵、ピュアな味筋のワインだろうと、勝手に思っていたから・・です。
今や完全にビオ・・アヴァンギャルドでは無いにせよ、自然派ワインと言って良いD.R.C.で修行した・・と言っておきながら、並み居るD.R.C.出身者とは全く違うアプローチだと感じるその味わいが・・
「ボクトツなのに徐々に心に染み入って来て大きくなって行く」
のが如実に判る味わいなんですね。
「え~・・!・・今更・・そこから・・なの?・・D.R.C.はどこ行った!」
とは頭では思うものの、身体の反応は別でして・・
「(・・ん・・中々に旨いじゃん・・)」
と、身体に有る脳が言ってるんですね・・(^^;;
ジュヴレV.V. なんて飲んだらきっと、卒倒しますよ・・。滅茶美味しいんですもん。
でもね・・
「どうしてそんなにクラシックな造りなん?」
「・・今から・・そこから始めるの?」
「数年後を目途にまずはビオロジーって・・じゃ、来年は・・どうすんのよ・・?」
みたいなね・・ツッコミどころ満載なのに、何故か憎めないほど美味しいと言う不思議なワインです。
■エージェント情報


ジュヴレ・シャンベルタンの北隣、ブロション村に20世紀初頭より続くヴィニュロンの家系で、1959年に自社ビン詰めを開始した4代目ミッシェル・クリュニー、および1990年にドメーヌを継承した5代目エルヴェ・クリュニーによって、礎が築かれました。2005年にエルヴェが他界し、レアとカミーユの2人の娘が継承。畑を大切に守りながら、10年間、ネゴシアンにぶどうを販売してきました。そして2014年、それまで大聖堂やシャトーなどの天井を修復する職人だったレアの夫エドゥアルド・パパンが、ヴィニュロンの道を歩むことを決断。姉妹の本格参画のもと、新生「ドメーヌ・クリュニー」が誕生しました。
ボーヌのワイン学校で栽培学と醸造学を修めた彼が、唯一の修行先に選んだのは、「DRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)」でした。
「醸造長ベルナール・ノブレから、醸造の理論と実際を教え込まれました。私はDRCしか知りませんので、基本的にはDRCで教わったことをそのまま実践しています。今のところ赤は100%除梗していますが、今後は全房発酵も試していきたいと考えています。また、数年後を目途に、まずはビオロジー栽培への転換を予定しています」(エドゥアルド・パパン)。
2017年ヴィンテージ以降、自社ビン詰めをするアペラシオンを段階的に増やしており、2019年ヴィンテージから、「Bourgogne Rouge」「Gevrey-Chambertin 1er Cru Champeaux」「Chambolle-Musigny 1er Cru Les Charmes」「Chambolle-Musigny 1er Cru Les Noirots」を加えた「完全形」がお目見えする予定です。そのワインは、精妙にして艶やか。修行元「DRC」の名に恥じぬ、別格の完成度です。
所在村: Brochon
醸造家: Edouard Papin
所有畑面積: 7ha
ドメーヌ継承年: 2015年
栽培における特記事項: 実質ビオロジーの極めて厳格なリュット・レゾネ栽培。化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は原則として一切使用しない
醸造における特記事項: 赤は100%除梗、白は除梗しない。天然酵母のみで発酵。赤は無清澄、ノンフィルターでビン詰め
販売先: 販売を開始したばかり。フランス国内70%(レストラン、ワインショップ、個人のワイン愛好家)、輸出30%(EU各国)
掲載実績のある海外メディア: 「Bourgogne Aujourd'hui」