ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ジュリア・バートラム

ジュリア・バートラム

ドイツ Julia Bertram アール
● 今、世界中で注目が集まっているドイツの若手生産者が3人いる・・と言われていますが、それは、前回のご紹介時に、

「在庫の数が入っているのを見たことが無いです・・」

とまで言われてしまいましたが・・(^^;; 高質で度肝を抜かれた「ヴァーゼンハウス」と、

 そして、超エレガント系の「ウント・モル」

 で、今回ご紹介できることになった「ジュリア・バートラム」です。


 ドイツの西側の最も北寄りの産地、「アール」は、昔からドイツでは珍しい「赤ワインの産地」として有名です。マリエンターラー・クロスターガルテンと言う、ドイツでは超高級、高格付けの畑が有ります。ジュリア・バートラムと同じ、デルナウに有る畑で、ワイナリーは直線距離でも1.5KM ほどの距離です。

 ライン川の支流であるアール川沿いに有り、かなり傾斜の有る畑のようです。

 緯度的にはかなり北に有りまして、シャンパーニュで有名な「ランス」よりずっと北です。まぁ、パリとロンドンの中間からロンドン寄りの緯度・・ですので、フランスワインにおける「緯度感覚」だと変わり辛いかもしれません。


 しかしながら、今回初めてジュリア・バートラムの2016年~2017年ものを飲ませていただきましたが、

「・・・なるほど~・・注目を集める理由もちゃんとある・・ってこと!」

が理解出来ました。


 今回は村名格2アイテムとリージョナル1アイテムの計3アイテムですが、

「村名格2アイテムはブルゴーニュの村名格、もしくはそれ以上に匹敵!」

する実力を感じました。

 そして、そのうちの「アールヴァイラー」の緻密で見事なエレガンス、「デルナウアー」の持つ非常に複雑な鉱物系ミネラリティ由来の表情に圧倒されました。

「・・こりゃあ・・一推しでお勧めするでべき!」

と決心した次第です。


 しかも価格もまだリーズナブルです。是非コラムをお読みになり、必ず飲まれてみてください。素晴らしいです!






 ジュリア・バートラムは、1989 年生まれ。アール地方の巨匠マイヤー・ネーケルの下で数年間研鑽。平⾏して、ガイゼンハイム大学でブドウ栽培と醸造学を修めました。その後、第64代ドイツワインクイーンに選出され、2011 年から2012 年までの一年間、ドイツワイン大使として世界各国を訪れてドイツワインのプロモーション活動に携わりました。そして、2013 年に家族から譲り受けた僅か1.3 ヘクタールの畑を元に⾃身のワイナリーを設立。2014 ヴィンテージから⾃身の名義で本格的にワイン造りをスタートさせました。ジュリアはアール地方で100 年続くワイナリーの家系で、ジュリアは5 代目になります。ドメーヌの本拠があるのはデルナウで、所有畑はマイショスからバート・ノイェンアールにかけての5つの村に28 の小さな区画に分かれて点在しています。古木のブドウ木が多く、平均樹齢は30 年です。現在の栽培面積は3.5ha で、ピノ・ノワールのみ(シュペートブルグンダーと早熟のブリューブルグンダー)を栽培しているマイクロ・ワイナリーです。今後、家族から少しずつ畑を継承してゆき、将来的には6.5ha の畑でワイン造りを⾏う予定です。初ヴィンテージのリリースから3 年余りのワイナリーですが、ジュリアのワインは、既にアメリカ、イタリア、スウェーデン、デンマーク、オランダ、スイスに輸出され始め、欧米のワイン業界やワイン愛好家の間で大評判になっています。また、ドイツで最も権威あるワイン評価誌『ゴーミョー』も3 房に格付けするなど、今大きな注目を集めている新進気鋭のワイナリーです。

 ドメーヌの畑では除草剤や殺虫剤は一切使用していません。認証は受けていませんが、ビオロジックによる栽培を⾏っています。畑の植物多様性の維持とブドウとの競合を促すために畝の間にはカバークロップを生やしています。来年からは羊を放牧して雑草駆除を⾏うことを計画しています。ビオディナミについても現在導⼊に向けての研究をしているところです。畑の植樹比率は6〜7.000 本。剪定方法はギヨ式です。急斜面であるため栽培作業の全てが手作業で⾏われます。ジュリアは、テロワールを表現した明確でニュアンスのあるワインを目指し、古木のブドウ、低収量、手摘みによるソフトで優しい収穫、過熟ではなく成熟のピークでの摘み取り、野生酵⺟による醸造、ポンプを使わず重⼒を利用して果汁とワインに負荷を掛けない醸造、樽の風味をワインに付けない熟成、無清澄による瓶詰めなど、出来る限り⾃然で最低限の介⼊によるワイン造りを⾏っています。ジュリアはワインの90%の品質は畑で造られ、醸造とはブドウが持っているエレガントさと複雑さを最良の方法で表現することだと考えています。ワインとはテロワールとその年一年の天候と畑での仕事の成果であり、ジュリア⾃身の個性がワインに投影されると考えています。また、⾃身のワインには、アール渓谷のテロワール、特にスレート土壌に由来する、独特なスタイルが備わっていると考えています。ジュリアのワインは、花のように非常に上品な香りとミネラルを感じさせるエレガントさ、フレッシュでジューシーな口中、酸と旨味に引き立てられた官能性、そして熟成のポテンシャルを備えているのが特徴です。

ヴィンテージについて、ジュリア自身のコメント

2017年

 2017 年の3 月は比較的暖かく、ブドウは非常に早く休眠から目覚めました。4 月末には非常に寒い夜がありましたが、幸いなことに霜の被害を受けたのはごく僅かな場所だけでした。春から初夏にかけて寒さが続き、一時的にブドウの生育が止まりましたが、その後、ブドウは急速に成⻑しました。暑い日が続き、⼗分な雨もあったため、収穫は非常に早くなり、フリューブルグンダーの収穫は8 月に始まりました。これは史上最も早い収穫でした。そして10月3 日にシュペートブルグンダーの最後の収穫を終えました。総体的に2017 年は優れた熟成のポテンシャルを備えた非常にエレガントなヴィンテージです。

2016年

 ブドウの生育期に雨が多く、非常にストレスを感じました。しかし、8 月下旬から10 月下旬にかけては、日中は晴れて暑く、夜間は気温が下がり雨もなく、理想的な天候が続きました。これらの天候条件はシュペートブルグンダーにとっては理想的で、アロマは新鮮さと酸を失うことなく素晴らしく発達しました。


2016 Ahrweiler Spatburgunder
アールヴァイラー・シュペートブルグンダー

14673
自然派
赤 ミディアムボディ
ドイツ
アール
デルナウ
ジュリア・バートラム

■エージェント情報
品種:シュペートブルグンダー100%
VDP(格付け):オルツヴァイン(村名ワイン)
地質:レス(⻩土)、ローム、珪岩(珪質砂岩)
醸造:手摘みで収穫したブドウを除梗した後、数日間の低温浸漬。その後、ステンレスタンクで野生酵⺟のみで⾃然にアルコール発酵を⾏います。発酵終了後オーク樽に移し、シュール・リーの状態でマロ発酵と熟成を⾏います。樽の風味をワインにつけないように新樽比率は15%。16 ヶ月間熟成させた後、無清澄・無濾過で瓶詰め。
2016 ヴィンテージの総生産量は4000 本。味わい:オレンジやチェリーを思わせる香り。燻した木や茶色の香辛料、ルバーブなどのニュアンスを伴った柔らかく口当たりの良い味わい。チャーミングな構造とジューシーな酸が備わっており、クリーミーさの背後に熟したプラムやタバコ、チェリーを思わせるヒントが感じられる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,590 (外税) 
【圧巻の見事なバランス!ピノ・ノワールの持つエレガントな姿をきめ細やかに感じさせてくれます!一推し!】
 今回到着したジュリア・バートラムのキュヴェでは、最も現在のバランスが取れているアイテムです。アールヴァイラーのシュペートブルグンダー(ピノ・ノワール)です。

 いや~・・何とも・・色っぽい姿をしています。そして色っぽいのにいやらしさの無いアロマです。濃くはなく、薄くもない・・「ど真ん中」な色合いで有り、まさにブルゴーニュワイン的なエレガンスと表情を持っています。

 まぁ、ドイツでマリエンターラーと言ったら高級なピノ・ノワールワインが想像されますよね。

 かの「マリエンターラー・クロスターガルテン」も、大昔は滅茶苦茶に色が淡かったです・・ホント、

「これって・・赤なの?」

と、本当に訊ねたことも有ります。本当に時折・・、「天候に恵まれた時に色が付く」と言う感じで、

「ドイツのピノって、こんなに小さいんだ・・」

と思ったのを覚えています。昨今は全然そんなことはないですけどね。


 で、誤解を恐れずに言ってしまえば、「ヴォーヌ=ロマネ」的なバランスです。敢えて言いますが、ブルゴーニュ的な強さまでは有りませんが、

「1990年以前のブルゴーニュワインが持っていた強さとほぼ同等の強さ」

と言う意味です。昨今のブルゴーニュ・ピノ・ノワールは味わい的にとても強いですから・・。


 と言うことはですね・・むしろ、noisy 的には非常に好ましいと感じている訳ですよ。美味しいブルゴーニュ・ピノ・ノワールはとても増えました。でも、性格的にも非常に強くなったのも事実です。エレガントだとは言いながらも、比較対象となるのが自分自身であるブルゴーニュ・ピノ・ノワールの各畑しか無かった訳ですから。その他はもっと強い性格ですし。

 しかし、

「ブルゴーニュ・ピノ・ノワールが失ってしまったエレガンスが、このアールの村名ワインが見せてくれたら?・・」

とお考え下さい。


 例えば、ブルゴーニュのピノ・ノワールは、13.0~13.5度のアルコール分を持っていることが多いです。高い方がボディ感が有ります。こちらのジュリア・バートラムの村名格ワインは12.0度です。1度も低いんですね。

 なので、「押し出し」「味乗り」「ボディ感」は強く無いがその分、「エレガント」なんですね。エレガントであるワインは、表情が見えやすい・・ストレートに出て来ます。言ってしまえば「ひ弱」なので、素性が見えやすい・・そして、何らかの外的な要素にも弱い訳です。ボトルを振り回してから開けたのでは、まさに、

「荒れてばらけた味わい」

になります。


 しかし、ちゃんと飲んであげると、美しく繊細な表情が感じられるわけです。


 また、これは飲むタイミングの話しですが、ヴァーゼンハウスをご紹介させていただいたときは、まだワインが落ち着いていませんでした。日本に到着して余り休めていない状況だったんですね。なので、

「届いてすぐに開けた方は、今一つピンと来ない味わい」

と思われたかもしれません。エレガント系、アルコール分が低い系のワインには良くある話しです。


 でも、2カ月ほど休養させられた方は、ビックリするほど美味しくいただけたと思うんですね。


 ある意味、現在のこのジュリア・バートラムのアールヴァイラーのタイミングは、とても良いです。ものすごく伝わって来ます。ヴォーヌ=ロマネ的な繊細なアロマには温かみと皮革、スパイスが混じり、プラム系の果実が香ります。強く無いがちゃんと膨らんでくれる中域がまろやかで、余韻も繊細で実に長い!非常にドライなのに旨味を持った美しい酸バランスが見事です。

 そして、価格も非常にリーズナブルです!

 緻密で判りやすい、タイミング的にも良いアールヴァイラーと、非常に複雑で高質ながらタイミング的には少し早いデルナウアーと思ってください。

 とにかくこの1本、是非飲んでみてください。超一推しです!