● 今、世界中で注目が集まっているドイツの若手生産者が3人いる・・と言われていますが、それは、前回のご紹介時に、
「在庫の数が入っているのを見たことが無いです・・」
とまで言われてしまいましたが・・(^^;; 高質で度肝を抜かれた「ヴァーゼンハウス」と、
そして、超エレガント系の「ウント・モル」
で、今回ご紹介できることになった「ジュリア・バートラム」です。

ドイツの西側の最も北寄りの産地、「アール」は、昔からドイツでは珍しい「赤ワインの産地」として有名です。マリエンターラー・クロスターガルテンと言う、ドイツでは超高級、高格付けの畑が有ります。ジュリア・バートラムと同じ、デルナウに有る畑で、ワイナリーは直線距離でも1.5KM ほどの距離です。
ライン川の支流であるアール川沿いに有り、かなり傾斜の有る畑のようです。
緯度的にはかなり北に有りまして、シャンパーニュで有名な「ランス」よりずっと北です。まぁ、パリとロンドンの中間からロンドン寄りの緯度・・ですので、フランスワインにおける「緯度感覚」だと変わり辛いかもしれません。
しかしながら、今回初めてジュリア・バートラムの2016年~2017年ものを飲ませていただきましたが、
「・・・なるほど~・・注目を集める理由もちゃんとある・・ってこと!」
が理解出来ました。
今回は村名格2アイテムとリージョナル1アイテムの計3アイテムですが、
「村名格2アイテムはブルゴーニュの村名格、もしくはそれ以上に匹敵!」
する実力を感じました。
そして、そのうちの「アールヴァイラー」の緻密で見事なエレガンス、「デルナウアー」の持つ非常に複雑な鉱物系ミネラリティ由来の表情に圧倒されました。
「・・こりゃあ・・一推しでお勧めするでべき!」
と決心した次第です。
しかも価格もまだリーズナブルです。是非コラムをお読みになり、必ず飲まれてみてください。素晴らしいです!

ジュリア・バートラムは、1989 年生まれ。アール地方の巨匠マイヤー・ネーケルの下で数年間研鑽。平?して、ガイゼンハイム大学でブドウ栽培と醸造学を修めました。その後、第64代ドイツワインクイーンに選出され、2011 年から2012 年までの一年間、ドイツワイン大使として世界各国を訪れてドイツワインのプロモーション活動に携わりました。そして、2013 年に家族から譲り受けた僅か1.3 ヘクタールの畑を元に?身のワイナリーを設立。2014 ヴィンテージから?身の名義で本格的にワイン造りをスタートさせました。ジュリアはアール地方で100 年続くワイナリーの家系で、ジュリアは5 代目になります。ドメーヌの本拠があるのはデルナウで、所有畑はマイショスからバート・ノイェンアールにかけての5つの村に28 の小さな区画に分かれて点在しています。古木のブドウ木が多く、平均樹齢は30 年です。現在の栽培面積は3.5ha で、ピノ・ノワールのみ(シュペートブルグンダーと早熟のブリューブルグンダー)を栽培しているマイクロ・ワイナリーです。今後、家族から少しずつ畑を継承してゆき、将来的には6.5ha の畑でワイン造りを?う予定です。初ヴィンテージのリリースから3 年余りのワイナリーですが、ジュリアのワインは、既にアメリカ、イタリア、スウェーデン、デンマーク、オランダ、スイスに輸出され始め、欧米のワイン業界やワイン愛好家の間で大評判になっています。また、ドイツで最も権威あるワイン評価誌『ゴーミョー』も3 房に格付けするなど、今大きな注目を集めている新進気鋭のワイナリーです。

ドメーヌの畑では除草剤や殺虫剤は一切使用していません。認証は受けていませんが、ビオロジックによる栽培を?っています。畑の植物多様性の維持とブドウとの競合を促すために畝の間にはカバークロップを生やしています。来年からは羊を放牧して雑草駆除を?うことを計画しています。ビオディナミについても現在導?に向けての研究をしているところです。畑の植樹比率は6?7.000 本。剪定方法はギヨ式です。急斜面であるため栽培作業の全てが手作業で?われます。ジュリアは、テロワールを表現した明確でニュアンスのあるワインを目指し、古木のブドウ、低収量、手摘みによるソフトで優しい収穫、過熟ではなく成熟のピークでの摘み取り、野生酵?による醸造、ポンプを使わず重?を利用して果汁とワインに負荷を掛けない醸造、樽の風味をワインに付けない熟成、無清澄による瓶詰めなど、出来る限り?然で最低限の介?によるワイン造りを?っています。ジュリアはワインの90%の品質は畑で造られ、醸造とはブドウが持っているエレガントさと複雑さを最良の方法で表現することだと考えています。ワインとはテロワールとその年一年の天候と畑での仕事の成果であり、ジュリア?身の個性がワインに投影されると考えています。また、?身のワインには、アール渓谷のテロワール、特にスレート土壌に由来する、独特なスタイルが備わっていると考えています。ジュリアのワインは、花のように非常に上品な香りとミネラルを感じさせるエレガントさ、フレッシュでジューシーな口中、酸と旨味に引き立てられた官能性、そして熟成のポテンシャルを備えているのが特徴です。
ヴィンテージについて、ジュリア自身のコメント
2017年
2017 年の3 月は比較的暖かく、ブドウは非常に早く休眠から目覚めました。4 月末には非常に寒い夜がありましたが、幸いなことに霜の被害を受けたのはごく僅かな場所だけでした。春から初夏にかけて寒さが続き、一時的にブドウの生育が止まりましたが、その後、ブドウは急速に成?しました。暑い日が続き、?分な雨もあったため、収穫は非常に早くなり、フリューブルグンダーの収穫は8 月に始まりました。これは史上最も早い収穫でした。そして10月3 日にシュペートブルグンダーの最後の収穫を終えました。総体的に2017 年は優れた熟成のポテンシャルを備えた非常にエレガントなヴィンテージです。
2016年
ブドウの生育期に雨が多く、非常にストレスを感じました。しかし、8 月下旬から10 月下旬にかけては、日中は晴れて暑く、夜間は気温が下がり雨もなく、理想的な天候が続きました。これらの天候条件はシュペートブルグンダーにとっては理想的で、アロマは新鮮さと酸を失うことなく素晴らしく発達しました。