
畑の解説は前回記載させていただきましたので今回は端折ります・・でも2017年ものは年の性でしょうか、2015年ものよりもっと美味しいです。
やや丸いパレットを描きたがるボーヌ・ロンボワよりも、少し扁平した「立てた卵型」のパレットに感じます。また、やや温かみ+冷涼感の両方を感じるロンボワよりもより冷ややかな酸が、このワインのエレガントさを引き立てているようにも思います。
何しろ香りの上りが良く、冷涼な地に育った野性味がほんのり載った「サクランボ」が滅茶心地良いです。チェリーと言いたいけれど、ここは敢えて「サクランボ」で。サヴィニー的なテロワールをちゃんと感じさせつつ、熟度が適度にある深い味わいを失っていません。
一時のフレデリック・コサールの「サヴィニー=レ=ボーヌ・レ・ゴラルド」は、テロワールも有るのでしょうがより粘性が有って濃度がしっかりあり中域の膨らみが凄く、
「・・とても旨いけど・・ちょっとサヴィニーとは言い辛いかな・・」
と言うような気にもなっていました。今のコサールはそこまで濃く仕上げず、個人的にはより良いと感じています。
こちらはその中域の豊かさはそんなにズ太くは無く、「チェリーと言いたいけれど敢えてサクランボで」・・みたいなニュアンスで伝わるかとは思うんですが、チャーミングな美味しさを良い方に出せているワインだと感じています。
まぁ、チャーミングは基本、ワインの場合良い言葉としては使わない場合が多いんですが、そこも今回、敢えて使用させていただき、ワインのニュアンスを伝えられたらと思っています。
勿論、中程度の重さの細やかなミネラリティもしっかり有り、So2も多く無いと感じます。価格も実にリーズナブル!・・前回もしっかり完売させていただきましたので、
「バランスの良い、サヴィニー的冷涼なさくらんぼを感じさせてくれる美味しいピノ・ノワール」
を是非味わってみて下さい。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【スタイリッシュなエレガント系ピノ・ノワール!実に美しいです!】
美しい色合いをしていますよね。すこしカッチリとした感じかな?・・などと目に映るんじゃないかと思いますがいかがでしょう?・・そう、それは正しいです。サヴィニーらしい、「さくらんぼ」みたいな果実表現にしたくなると思います。
サヴィニー=レ=ボーヌは、ボーヌに接した中央部に1級が集中しています。普通にボーヌの北の1級に繋がっているから・・ですね。村の境界線は有ったとしても、畑に境界が有るとは限りません。むしろ、地形学的には影響ないですしね。
そして、村の東側はショレ=レ=ボーヌに接していまして、こちらには1級畑は有りません。「Les Petits Picotins(レ・プティ・ピコタン)」、「Les Planchots de Nord(レ・プランショ・ド・ノール)」、「Les Ratausses(レ・ラトス)」はこの位置にあるヴィエイユ・ヴィーニュです。
ですので、性格的には、ボーヌに似ている部分は在るにせよ、ショレ=レ=ボーヌにより似た性格なんじゃないかと想像出来る訳です。
ボーヌ中央部の深い粘土のニュアンスは余りありません。むしろ、明るく、やや軽い粘土が由来であり、そこにややしっかり目のスタイリッシュなミネラリティが有りますので、
「エレガント」
と言いたくなる味わいです。
稀に「エレガント」=「薄い」と言う意味で使う場合も有りますが、この場合は・・色を見ていただいても判るように、決して薄くは有りません。充実しています。スタイルはややほっそりしているものの、痩せてギスギス・・と言うような表現は遠いです。
やはり洋物のさくらんぼをイメージしますね。もしくはレッドカラント(フサスグリ)でしょうか。
昨今は、収穫を遅らせてより熟した実を得て、濃密な味わいを造り出すことが行われてきました。しかし、それはむしろ時代遅れ・・そうじゃなくても温暖化でマッチョ化が黙っていても進みます。
極まれに、物凄くエレガントで美しいワインに出会いますが、そんな時、まだ温暖化が叫ばれていない頃の、ほのぼのとした味わいのブルゴーニュワインを思い出します。そこまでは「詫び寂び」していないものの、美しい躯体を持った見事に伸びやかな味わいに出会えば、またブルゴーニュワインに惚れ直してしまいますよね。
素晴らしいサヴィニーV.V.でした。マッチョでは無い、美しいエレガントなサヴィニー・・・是非飲んでみてください。お勧めします!