ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィス

クリスチャン・ベラン・エ・フィス

フランス Domaine Christian Bellang et Fils ブルゴーニュ
● ブルゴーニュワインの高騰が止まらない中、微かな希望をブルゴーニュワインファンに与えてくれる存在・・・

 それはもはや非常に貴重な存在です。ヴォルネイのティエリー・グラントネ、ヴォーヌ=ロマネのジャン=ルイ・ライヤールがその代表格と言えますが、2019年のような生産量の少ないヴィンテージは Noisy wine への入荷量も半分、もしくは三分の二以下になってしまっています。

 この傾向は2021年まで続くことは決定的で、今まで本当にリーズナブルに出してくれていたグラントネやライヤールも経営保護のための出荷調整や値上げがあると推測されますので、ファンにとっては「ヤキモキ」させられますよね。

 ドメーヌ・クリスチャン・ベランの2019年は、2018年までよりも一段とそのポテンシャルを輝かせており、フィネスさんと言うワインの扱いの丁寧なインポーターさんの努力も有って、

「一流どころに引けを取らない素晴らしい出来になった2019~2020年!」

をお楽しみいただけます。


 しかも価格は非常にリーズナブルで、フィネスさん扱いのブルゴーニュワインの中では最も安価です。そして、2019年ものの特徴なのか、ドメーヌの底力がしっかり出せるようになったのかはまだ見通しきれませんが、

「ピノ・ノワールの美味しさが大きくブラッシュアップ!」

されたことを noisy 自身で確認しています。

 ですので、シャルドネはもう・・コトー・ブルギニョン・シャルドネ・キュヴェ・デ・グート・プレミアム...いつの間にか「プレミアム」が付いたように思いますが・・これでもう、充分に旨いです!レストランさん関係の評判も滅茶良いようでして、フィネスさんの担当さんによりますと、「即完売」だと言うことなんですね。まぁ・・美味しくて安いシャルドネなんですからそうなってしまうのも当然のことなのでしょう。

 そしてまたサヴィニー=レ=ボーヌが美味しいんですよ。2018年までは美味しいけれどやや細身・・まぁ、サヴィニーの特徴とも言えるかもしれませんが、それでもそのフレッシュな部分を感じさせつつ、スタイリッシュさも僅かに残しつつ、ふっくらした、少しねっとり、マッタリした部分を加え、何とも完成度の高いは味わいになっています。

 ムルソーもまた、サヴィニーのスタイリッシュさとは異なって、ミネラリティを多く含んだ鉱物感を強く感じさせつつ、よりマッタリねっとり・・それでいて、他の生産者よりもリーズナブルですから、シャルム1級でもまだ4桁で収まる訳なんですね。

 ピノ・ノワールは2019年と言うヴィンテージの良さなのか、ベランのポテンシャルが上がったのかはまだ判らないとしましても、サヴィニーらしいスタイリッシュなボディと冷ややかな赤果実の融合・・だけに留まらず、ふくよかで大きな構造になってきていますので、これまた2018年までと大きく異なっていますし、ボーヌのロンボワもボーヌのピノらしさ・・ちょっと細やかな襞を感じさせつつ、乾いた土とベリー、チェリーの果実の融合した味わいが、まろやかに感じられるようになってきました。なので安い・・4千円台と言うA.C.ブル並みの価格で村名区画名付きの美味しさを味わえますので、

「これほどリーズナブルな生産者・・価格以上のポテンシャルを高レベルにおいて感じさせてくれるドメーヌは僅少!」

だと言えると感じます。


 フィネスさんも、余りに売れすぎて・・いや、この間、担当のK君に言ったんですよ・・。

「あのさ、新しくなったカタログを送ってくれるのは良いんだけど・・全部完売じゃん・・買えるものが何も無いんじゃない?」

 すると・・

「・・そうなんですよ・・普段ご紹介できるものが何も無いんです・・困ってます・・」


 2019年ものと言う非常に少ない生産量のワインが中心なので・・それに新型コロナの関係で渡仏も出来ず、仕方が無いとは思いますが、何とかしないと・・と言うことろまで来ています。

 お客様も2019~2021年ものと言う少ないワインを何とかゲットして今まで同様に楽しみたいと思っていらっしゃると思いますが、そこには「価格」と言う重要なファクターが有ります。そんな時、この・・

「クリスチャン・ベランが凄く良い!」

のは間違い在りませんので、是非ご検討いただきたいと思います。超お勧めです!




 フォネスさんが輸入を始めてようやく二年目を迎えたクリスチャン・ベランの2018年ものです。

「クリスチャン・ベラン?・・知らないなぁ・・有名じゃないから、きっと大したことの無い味わいなんでしょ?」

 と、おそらくは思われているのでしょう。


 ですが飲まれたことの有る方は、決してそうは思っていないはずです。むしろ、

「・・そう・・いや・・大したことは無いから・・買わないで・・絶対に・・」

 と、思っているに違い無いんですね。


 何故って、心憎いほどブルゴーニュ好きの心を知っているかのような・・

「ちょうど良い・・を少し超える濃度と密度を持ったニュアンスから適度に膨張、巨大化してくれる、実は非常に頼もしく素晴らしい味わいで、しかも滅茶安い!」

 んですね・・。


 だから、このクリスチャン・ベランは、知っている方にとっては、

「余り人に知られたくない造り手」

なんだと思いますよ。


 シャルドネはマロラクティックをしっかり目に掛けた「非常に滑らかな味わい」なのに、「酸もしっかり」有る・・・と言うことは、どういうこと?・・つまり、葡萄の質が良い=選別が厳しい=畑の仕立て、世話をきっちりやっている・・と言うことなんですね。

 陰に隠れがちなピノ・ノワールも、実は非常に秀逸でして、例えば2018年もののボーヌ・ロンボワ・ルージュなどは、A.C.ブルに毛が生えた程度の価格ながら、

「ボソボソのテクスチュアでみすぼらしいボーヌ村名が多い中、しっかりミネラリティを含んだ滑らかで厚みのあるボディからエキスに富んだ旨味、そこから生まれるチェリー、ベリーの風味が滅茶素晴らしい!」

 と言えるほど、

「実は並みの出来では無い!」

ことに気付くはずなんですね。


 しかもですね・・何故か・・「フィネスさんからの割り当てが非常に少ない」んですよ。・・何でだと思います?


 そう・・当然ですよね。「安い」「美味い」「早い(・・速くから美味しく飲める)」と、某牛丼チェーンの宣伝文句そのまんまなので、料飲店さんの引きも、ワイン屋の引きも強いらしいんですね。

 なので、昨年2020年中にクリスチャン・ベランの古酒の入荷を担当のK君から聞いた時は小躍りして喜んだのですが、結局の割り当ての数が極少だったので・・noisy のように、「テイスティングしてご紹介・・結果として数をこなして利益をいただく」スタイルには、全く合致しなかったんですね。

 今回の2018年ものも、決して多く無く・・いや・・非常に少なく、各アイテム1本ずつ飲んでしまいますと、完全に赤字かトントンにしかなりませんが、これもまた仕方が無いかと・・その内に何とか増やしていただこうと思っています。

 何度も言いますよ・・おそらくお客様の想像を絶対に超える味わいです。

「海外のメディアも全く注目していない・・アウト・オブ・眼中の生産者」

です。

 ある意味、そうだから・・このプライスが成り立っているんじゃないでしょうか。クリストフさんには申し訳ないと思えてしまうほどリーズナブルな、昨今は「非常に希少」な存在、それがクリスチャン・ベランです。是非ご検討くださいませ。お勧めします!
 

■クリストフ氏による2018年もののコメント

 2018年は太陽の年と言ってもいいヴィンテージで常に天候が良く葡萄の開花期も順調に経過した。夏はとても暑かったが適度に雨も降ったので乾燥に悩まされることもなく、糖度と酸度のバランスが素晴らしい葡萄となった。収穫は8月28日から開始し、霜や雹の被害もなく天候に恵まれたおかげで2009年以降で1番収穫量が多かった。とてもリッチだが重くはなく、赤は良く色が出ていてタンニンの質も素晴らしい。どちらかと言えば長熟型のヴィンテージになるだろう。

-----
 シャトー・ド・ラ・ヴェルのベルトラン・ダルヴィオさんがドメーヌを閉じてしまわれたので、

「リーズナブルながら王道の濃密な白が味わえたのに・・」

と悲観していたところ、そのベルトランさんに紹介されたと言う、フィネスさんの新しい生産者のワインが到着しました。


 まぁ、新しい生産者さんとなると、noisy の場合はそっくり確かめない訳には行かないので、少量のアイテムも有ったんですが、とりあえず、

「全部開けてみました!」


 そしたらまぁ・・

「・・あれっ?・・こう言っちゃ申し訳ないけど、シャトー・ド・ラ・ヴェルより旨いかも!」

と思ってしまいましたよ。


 白は明らかに濃密でオイリー。質感も備わる王道の味わいです。一番下のブルギニヨンなどは、プティ・ムルソーとも言いたくなるような充分過ぎるほどの出来です。

 それに、ピノ・ノワールもかなり美味しいですよ。ボーヌの村名ワインは、まず・・当たることが無かったし、これからも余り期待はしないとは思うんですが、これが見事な仕上がりです。サヴィニーもスタイリッシュさを生かしたスレンダーで美しい仕上がりです。

 良く言われますが、シャルドネの名手のピノは結構に旨い・・なんて、聞いたことは無いでしょうか?・・飲んだらきっと気に行っていただけると思います。ご検討くださいませ!



 弊社が長年取引をしてきたシャトードラヴェルがワイン造りを辞めたのに伴い、当主のベルトランダルヴィオ氏からシャトードラヴェルと同じようなコンセプト、ラインナップ、価格帯ということでご紹介いただいた当ドメーヌ。このドメーヌは蒸留設備を所有しており、シャトードラヴェルのマールドブルゴーニュを蒸留していた関係から今回のご紹介となりました。1789年から葡萄栽培をしていたドメーヌで長らくネゴシアンに葡萄を売っていましたが、1995年に現当主クリストフ氏がドメーヌを引き継ぎ、2006年から自社瓶詰でワインを造るようになりました。父方の家系がムルソーの畑を、母方の家系がサヴィニーレボーヌの畑を所有していたので、この2つのアペラシオンを中心に約9.5haの畑を所有しています。フランスのエージェントを通して5~6年前に日本にワインが売られたことがありますが、直接の日本への輸出は今回が初めてになります。

 畑はリュットレゾネ農法で有機肥料を使用しながら頻繁に耕作をして畑を活性化させています。収穫は手摘みで厳しく選別を行い、白ワインは圧搾後に低温での澱引きをしたのち、ステンレスタンク又は樫樽で22~23℃の温度でゆっくり醗酵させ、10~18ヵ月間熟成させます。複雑さよりも繊細さを重視して基本的にバトナージュは行わず、瓶詰前にコラージュとフィルターを実施します。赤ワインは100%除梗した後、ステンレスタンクで繊細さを出すために櫂入れと液循環は少なめで約3週間かけて醗酵させ、圧搾したのちに新樽20~30%の樫樽に移して12ヵ月間熟成、その後ステンレスタンクで6ヵ月間寝かせ、瓶詰前に軽くフィルターにかけます。


2019 Bourgogne Chardonnay Sous la Velle
ブルゴーニュ・シャルドネ・スー・ラ・ヴェル

16592
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・クリスチャン・ベラン・エ・フィス

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。畑はムルソー・ヴィラージュに隣接する「Sous La Velle(スー・ラ・ヴェル)」の区画にあり、1973年に植樹された葡萄を使用しています。旧樽で醸造、10ヵ月間熟成されているので樽香は控えめできれいな酸味と柔らかい口当たり、バランスが素晴らしく飲みやすい味わいに仕上がっています。隣接するムルソー・スー・ラ・ヴェルにも畑を所有しているのでヴィンテージによっては格下げしてこのキュヴェに混ぜています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,250 (外税) 
【コトー・ブルギニヨン・シャルドネも旨いが、流石にこのムルソー的ポテンシャル丸出しのスー・ラ・ヴェルには敵いませんでした!】
 まぁ、500円位の差しかないですから、選択は難しいところかと思います。2018年もののこのコラムでも書かせていただきましたが、

「並みのムルソーは道を譲る!」

的なポテンシャルは2019年も同様・・と言うか、完全にブラッシュアップされて2018年を超えています。

 もう・・「つるん」と入って来て「するっ」と喉の奥に行きそうになるのを、敢えて左右に振り分けながらゆっくりと少しずつ喉に落として行くと、つるんと入って来た場所の舌の中央あたりに、ムルソー的な少し重めのオイリーなニュアンス・・からの黄色、白の柑橘です。中央より奥の方には、敢えて言わせていただけましたら「甘い果実」が感じられ、喉の奥から、口蓋にへばりついた液体から、ノーズへと中くらいの重さの石灰的なミネラリティが抜けて行き、石、岩を思わせるニュアンスが口内を漂い続ける・・ビターさが徐々に甘みに変わって行く・・そんな感じです。

 エレガンスも有り、ムルソーの大理石的なミネラリティも有り、しかし鈍重さが無いのがこのワインの素晴らしいところだと思うんですね。今時、この価格でここまでのパフォーマンスを感じさせてくれるシャルドネは、「無い!」と言っても過言では無いと思います。

 で、「甘い果実」とか、「甘い」とか書いてますが・・単に残糖の甘さではないんですね。高級シャルドネに特有な、むしろムルソーなどのシャルドネには感じられるもので、全く残糖が関与していない・・全く残糖が無い等とは言いませんが、

「酸のバランスとミネラリティ」

がそのようにさせると思います。

 言ってみれば、オールド・ファッションな最大限に樽の魅力を使ったシャルドネなんですが、みんな大好きですよね?・・noisy も大好きです。

 ヴァーゼンハウスの滅茶ナチュラルで、少し中心点がハッキリしないような・・感じも大好きなんですけどね。いや・・これ、So2 が多ければ多いほど、ど真ん中はハッキリはするんです。多過ぎれば味わいや香りに他の影響も出てしまいますけど。

 こちらは適度にSo2 を使用すると言う意味でもオールド・ファッションなのかもしれません。でも、

「オールド・ファッション万歳!」

と言いたいですね。是非飲んでみて下さい。王道のシャルドネの味わいです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【激旨です!・・並みのムルソーは道を譲るでしょう!】

 A.C.ブルですが、並みのムルソーはひれ伏すに違い在りません。非常に細やかな粒子を粘り気が出てくるまで何度も何度も徹底的にすり潰して出来たかのような「粘性」の有るテクスチュアから、ノーズにもやや粘性を感じる「マッタリな」ニュアンスと、石灰系のミネラリティを多分に含んだ白~黄色の果実を多量に感じます。

 イメージ的にはコント・ラフォンに代表される「樽使用で粘性たっぷりの滑らか系シャルドネ」と言えますから、ある意味で「オールド・ファッションなシャルドネ」では有ります。

 しかしながらオールド・ファッションなシャルドネって、滅茶美味しいじゃないですか・・。ドミニク・ラフォンの2017年A.C.ブルって、これまたコント・ラフォンご当主のご自身のドメーヌですから、正にオールド・ファッションな味わいなんですが、もう販売が350本超え・・です。やっぱり皆さん、オールド・ファッション・シャルドネって大好きって証拠でしょう?

 で、このクリスチャン・ベランのA.C.ブルも、正にそっち系の味わいで価格は2/3です。滑らかで濃密ですし、柑橘系のフレーヴァーがしっかり、ミネラリティもドミニク・ラフォンに負けてないですから、他のA.C.ブルやムルソーにも比較対象に出来てしまうと思います。

 非常にお買い得かと思います。定番で置いておけたら・・と思い始めています。是非飲んでみて下さい!超お勧め、見事なA.C.ブルです。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ほとんどムルソー!・・滑らかで美味しい!王道のシャルドネの味わいです。】

 昔はね~・・もっと樽が強くて、樽に果実が少しやられて弱めで・・だけれど熟すとちょうど良い感じになるのがムルソーだったんですが、昨今はもう、全く状況が判りましたよね。

 四半世紀前頃のnoisy のムルソーに対するイメージは、

「樽」

でした。


 まぁ、その頃は輸入のコンディションも今ほどでは無かったですし、その辺りも影響はしていたとしても、何でもかんでも「新樽」を使わなきゃワインじゃない!・・みたいな風潮が蔓延った時代がそれに続きましたから。誰の性でもありゃしないですが・・(^^;;

 この「ブルゴーニュ・シャルドネ・スー・ラ・ヴェル」を飲むと、造り手のセンスの良さに加えて、ブルゴーニュのシャルドネの偉大さを感じてしまいます。

 このスー・ラ・ヴェルですが、最初に名前を聞いた時は、

「モンテリーの1級スー・ラ・ヴェルに近いのかな?」

と思ったんですが、モンテリーのは正確には「スュ(ル)・ラ・ヴェル」ですので全く異なる畑です。

 村のど真ん中の東に在るA.C.ブルの区画です。ここは、西側半分は村名ムルソーを名乗れるようなので、おそらく上下に渡って畑を所有していて、混ぜる場合は格下げしてA.C.ブルでリリースするのでしょう。

 いや、それを聞かないと・・理解できませんよ。これだけムルソームルソーしてるのにA.C.ブルだとするなら、それ相応の理由を見つけなければなりませんから。

 樽っぽさは無いんですが、酸化を上手に使用したクラシックなスタイル・・いわゆる王道のシャルドネ、ムルソーです。・・あ、すみません、A.C.ブルです。ほぼムルソーだと思って良いと思います。柑橘、凝縮していて、目が詰まっています。滑らかでほんのりオイリー。石灰もちょっと感じますし、同じくらい、もしくは少し少なめなくらいの粘土も有ります。まぁ、これだと村の中央部位の位置感覚がズバリです。これ以上に石灰系ミネラリティが強ければもっと西側の畑、さらにシャリシャリし始めたらもっと南西の畑・・粘度が強ければヴォルネイ側の畑、オイリーさや蜜っぽさが増えて行けばピュリニーとの境に近い感じ・・などと個人的には思ってます。

 パキッパキに、ガンコに感じられるようなミネラリティでは無いので、その分、優しい味わいだとも言えます。これ、安いので・・是非飲んでみてください!お勧めします!