ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ハイツ=ロシャルデ

ハイツ=ロシャルデ

フランス Heitz-Lochardet ブルゴーニュ
● ハイツ=ロシャルデ、アルマン・ハイツのドメーヌもの、新ヴィンテージが入って来ました。今年早々に2016年のポマール1級クロ・デ・プチュール等をご紹介させていただきまして、飲まれた方はおそらく結構に・・ビックリされたことと思います。

「・・えっ・?こんなに凄い新人、知らなかった・・」

と、貴重なモノポール、クロ・デ・プチュールを飲まれた方はそう思われたに違い在りません。

 それに、

「まだ早いよ・・」

とちゃんと書いてお知らせしたのに、ポマール随一のリューディ、14年の1級リュジアンのみを飲まれた方は、

「・・えっ?・・(絶句)」

となったまま、固まってしまったに違い在りません。もっともその後、noisy の文章を再度読み直して、もしかしたら「なるほど」と思われたかもしれませんが・・。

 さらにはその両方を飲まれた方は、

「・・あれ・・ど~ゆ~こと?」

と、まるで同じ人が造ったようには思えない・・けれど、芯の部分では同じ・・だけれど、表情の出方のまるっきりの違いに戸惑いを覚えられたかもしれません。

 さらに・・さらには、ハイツ=ロシャルデの軽快ながらもまさに「フィネス」と言うべき高貴さを表わすムルソーやシャサーニュなどの「シャルドネ」をすでに飲まれていた方が、それらを飲まれたとしたら、

「ハイツ=ロシャルデはシャルドネの人だとばかり思っていたが、ピノも余りに美味しいでは無いか!」

と思われたに違い無いんですね。


 昨年末エージェントさんに泣きつかれたので、ようやっとハイツ=ロシャルデのワインに在りつくことが出来たnoisy では有りますが、ちっとも恩に着てくれないので、2017年ものは酷い入荷状況です。とてもテイスティング出来たものじゃありません。

 だって、昨年末のギリギリのタイミングで1級ワインを40本も?・・緊急に仕入れたのに、2017年ものの最初の割り当てオファー数は、

「全部で7本!」

でした。

 勿論ですが・・ブチ切れました・・。世界的に知られ売れるようになったから・・と言う判断での割り当てなのでしょうが、余りに酷すぎませんか?

 なので、散々嫌味を言ってやりましたら・・「再考します・・」とのことで、今回の仕入れ状況になった訳です。それでも酷いのは余り変わりませんが・・。


 ですが、彼のワインを飲んで、「ブルゴーニュ的フィネス」を感じました。決して濃度や凝縮度に拘るのではなく、

「如何にして自然なアロマや味わいを消さずにワインに残すか?」

 今の時代、これが出来る人はまずいらっしゃいません。実際にやってみると、

「・・薄い」
「味気ない」

と言う方向にベクトルが向いてしまうからです。

 アルマン・ハイツとて、わざわざ軽く仕上げている訳では無いことは、2016年のポマール・クロ・デ・プテュールを飲まれた方ならお判りでしょう。有のワインはアルマン・ハイツとしては濃密な味わいですし、感動を覚えるほどの妖艶さ、エロティシズムを感じさせてくれるものです。2017年もそのように仕上がっています。

 2017年のアルマン・ハイツのシャルドネも、妖艶さと言うベクトルには全く向かってはいませんが、「超繊細なナチュラル・アロマとフィネス」と言うベクトルの量が、物凄いことになってしまっています・・。あの超密植のユベール・ラミーとは、驚くほど方向性が異なるにも関わらず、

「・・この方向性も本当に素晴らしい!」

と感動を覚えてるに違い在りません。


 ほんの少しのテイスティングしか出来ませんでしたが、それでもハイツ=ロシャルデの超フィネスなワインを扱えることになったのは、運命のいたずらみたいなものなのかな?・・と思っています。是非ともこのブルゴーニュ的フィネスの具現したワインを飲んでみてください。

━━━━━
 ハイツ=ロシャルデです。何年か前にワイナート誌で見かけ、随分と面白そうなことが書いて有ったので気に掛けていました。

 知らぬ間に付き合いの在るエージェントさんが扱い始めていたんですが、ま~・・高い!・・しかも良い畑ばかり持っているもので、そうそう手を出し辛い・・んですよね~。

 だって、一通り飲んだら結構な経費になっちゃいますよ。シュヴァリエ=モンラッシェまで持ってるんだから・・(^^;; なので、日本では白が人気のようですよ。一方、赤は放って置かれていたんです・・少なくとも2019年の12月までは・・。まぁ、まともにテイスティングして販売しているショップは少ないですから、いかに新しい情報に目ざとい「ブルゴーニュワインファン」だとしても、ハイツ=ロシャルデは飲んでない方が多いでしょう。



 で、noisy も、中々手を出せずにいたんですが・・年末もそろそろ掃除の準備でもしないと・・と思い始めた頃、そのエージェントの担当さんから連絡が有りました。・・そんな時の電話やメールは大抵の場合、ロクなことが有りません。「泣き」が入ったオファーです。数字が行かないと・・どうかお願いと・・(^^;;

 で、そのリストを見ると、案の定、白は無いが赤は結構な数量が残っていました・・ので、早速交渉して・・いや、noisy もかなり厳しいですよ。年末に買うだけ買って、余り美味しく無くて売らずに仕舞い込むことになる危険性も飲みこんで、しかも販売は2020年になってしまう訳ですから。

 まぁ・・たまには貸しておこう・・と言うことで仕入れてみた訳です。そしたらまぁ・・

「モノポールのクロ・デ・プチュール2016 の美味しいことったら!!」

ですよ。

 勿論、リュジアンも良いんですが・・こちらは3年は待たないと出てこない・・と言うか、クロ・デ・プテュールとリュジアンは、造りも違うんじゃないか?・・と思ってしまうほど、味筋が異なって感じられます・・いや、詳細はコラムで書きますんで。


 で・・実は年が明けて先日、またかの担当さんからメールが有りまして・・何を言うかと思ったら何と!


「すみません・・今年からハイツ=ロシャルデは完全割り当てになりました。今年の割り当てはエクセルをご覧ください。」

とばかりに書いて有ったので、よほどくれるのかと思ったら!・・もう・・ビックリですよ。


「・・えっ?」

思わず目を疑いました・・。


 赤白併せて・・全部で7本・・でした。


 勿論、即電話で怒鳴り散らしたのは言うまでもありません。


 と言う訳で、ロクに紹介もしない内に「レア」になってしまったハイツ=ロシャルデです。いずれ白もご紹介させていただきますが・・手を出すのがちょっと遅かったかな・・noisyも・・と反省しています。

 滅茶美味しいので・・是非飲んでみてください!今のところ超お勧めの生産者です!


■エージェント情報
 ワイナリーの歴史を紐解くと1857年にまで遡ります。フィロキセラ害によって売りに出ていた畑をジョルジュ・ロシャルデが購入した事が全ての始まりです。

 1983年にジョルジュの孫娘ブリジットがクリスチャン・ハイツと結婚し、ハイツ=ロシャルデの名でブドウ栽培を始めました。収穫したブドウは全てボーヌのメゾン・ジョセフ・ドルーアンに販売していましたが、ブリジットの息子アルマン・ハイツが醸造学を学び、2012年から家族が所有する畑の一部区画でブドウ栽培を始めました。その後、ドメーヌ・ハイツ=ロシャルデを設立し、2013年ヴィンテージを初めてリリースしました。テロワールを最大限に引き出すため、畑ではビオディナミを実践しています。

 糖と酸のバランスが最大限に取れたところで収穫し、ピノ・ノワール、シャルドネ双方とも全房発酵を行います。これにより複雑性や凝縮感が増すと考えています。軽くプレスした後、ほぼ濁った果汁のまま澱と共に樽で約一年間熟成させます。毎年少しずつ畑を増やしながら意欲的にワイン造りを行っており、ブルゴーニュの未来を担う若手醸造家としてジャシス・ロビンソンも注目している期待の新星ワイナリーです。


2017 Chassagne Montrachet 1er Cru La Maltroye
シャサーニュ=モンラッシェ・プルミエ・クリュ・ラ・マルトロワ

14998
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
シャサーニュ=モンラッシェ
ドメーヌ・ハイツ=ロシャルデ

■エージェント情報
【ジャンシス・ロビンソン・テイスティング・コメント】:
 非常にたくましく、擦ったマッチのような香りもあるが、とてもクリーンで緻密な味わい。他の生産者のマルトロワよりもよく開い ている。ミドル・ボディーでフレッシュで溌剌、がっしりとして硬く、豊かな酸と非常にクリーンな果実味。ブラヴォー!
品種:シャルドネ100%
畑:0.70ha、複雑な土壌はマール、石灰、黄色・赤色の粘土、岩、砂利
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,990 (外税) 
【こちらは申し訳ありません、飲めておりません。】
 たった4本の入荷の1級マルトロワです。シャサーニュの村の街中?に最も近い部類の1級畑です。格としますとどうでしょう・・モルジョと同格か、もしかするとマルトロワが少し上かもしれません。一般的にはほぼ同格です。が、PKさん的にはお気に入りのようでした。

 noisy 的には、「ぼよん」とした感じの出易いモルジョと、より筋肉質のマルトロワ・・みたいなイメージでは有ります。少し鉱物系が多いと言う理解です。

 おそらくですが、モルジョと同質の出来栄えになっているはずで、フレッシュで華やか、伸び伸びとした味わいかと思いますし、ハイル=ロシャルデのシャルドネは相当にテロワールを理解しやすいんじゃないかと感じています。モルジョを飲んだので次はマルトロワを行きたい!・・と。遅くとも2018年ものが届いた時には開ける予定です。


 以下は2017年モルジョのレヴューです。
━━━━━
【この超繊細にして超瑞々しい・・実を育てるために天に向かって伸びようとする葡萄の弦の生命力をそのまま表現したかのような超フィネスなモルジョ1級です!】

 素晴らしい1級モルジョでした。こんなモルジョは飲んだことが無い・・です。noisy でもそうなんですから、お客様もそうはこのタイプに出会うことは無いと思います。

 で、そんなタイプ(どんなタイプ?)なのに、もう・・肯定感しか出ないんですよね・・。

 写真をご覧になられると、なんとなくその姿、タイプが想像できるんじゃないかと思いますが、「超繊細」「超フィネス」が見えるようじゃないかな・・と思います。

 コント・ラフォンのような樽の要素は全く感じません。最近のラフォンはほぼ樽を感じませんが、それでも「樽によるなだらかな酸化」と「樽が関与したアロマ」を感じることが出来ます。樽は、ワインに滑らかさと強さを与えますが、反面、繊細さや新鮮さを失います。その点で、全く違います。

 そして、ユベール・ラミーとも全く異なります。「超密植」などとは無縁の液体です。軽々しくも見事に繊細さとその裏にある複雑さを表情にしています。そして時間と共にどんどん・・伸びて行くんです。まるでぶどうの蔓が天を目指すように。

 このワインは、もしかしたらまだ飲み頃では無いのかもしれません。しかしながら、もう実に美味しい!・・油をこってり使用したお料理にも合わせられるかとは思いますが、やはり素材の持ち味をそのままに生かした、脂も塩も薄い繊細な料理にこそ合わせたいと・・そうして欲しいと思ってしまいます。

 モルジョと言うワイン、これまで多くのものを飲んで来ました。ラモネも美味しいし、多くのドメーヌ、ネゴスのものも美味しいです。しかしながら、

「モルジョと言う畑のテロワールを見せるワインは非常に少ない」

と今初めて、感じています。

 この繊細さは・・ちょっとクセになると思います。是非飲んでみてください!お勧めします!