ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・アニェス・パケ

アニェス・パケ

フランス Domaine Agnes Paquet ブルゴーニュ
● 2022年のアニェス・パケ、下級キュヴェです。非常に健康的でピュア、ナチュール感はほんのりで危険性無し、そして、

「激繊細に仕上がった2022年の下級キュヴェ!」

と言っておきましょう。

 何故か Noisy wine も空前絶後の白ワインブームでして、ピノよりもシャルドネが良く売れると言う・・いや、昔から白ワインの比重は高かったんですが、最近はどうも・・

「白ワインが美味しいんですよ」

とおっしゃるお客様がさらに増えたような気がしています。

 で、非常にリーズナブルながらも質の高い「オーセ=デュレッス・レ・ゾズ」のブランの2022年もまた・・素晴らしいです。

「15分~20分経ったら・・」

の後をぜひ読んでみてください。面白い・・いや、美味しいですよ~・・。

 そしてピノ・ノワールの2種もまた、

「激繊細!」

でして、しかも非常に健康的で・・エレガンスを楽しめる味わいに仕上がっています。上のポマール・レ・コンブは少し置き気味にしていただき、縦延び系のオーセ=デュレッス・レ・ゾズ・ルージュを先に飲まれると良いかと。

 今や村名でこの位で買えるピノ、そして激繊細系は希少価値が高いと感じています。お薦めします!


-----
 アニェス・パケです。若いビオ系生産者の「姉御」的存在・・・慕ってやってきた若者へヴァン・ナチュールへのアプローチを教え育てていらっしゃる方です。Noisy wine もそのような若い生産者を扱っており、テクニカルや資料を読むと、何かと「アニェス・パケ」で修行したと書かれているのを目にします。

 今までは、

「・・ん~・・どうなんだろう・・Noisy wine のお客様には、先進的に思われてしまうんじゃないかなぁ・・」

と考え、本格的には扱ってこなかったんですが、ここまで若い人にそこまで言われてしまうと、

「・・よし。とにかく真正面から向き合って、飲んでみたい、飲みたい方にお勧めしよう!」

と方向転換しました。


 アニェスのワインの方向性は・・勘違いされるのを恐れずに言ってしまえば、「ドメーヌ・ビゾ」系でしょう。まぁ、ビゾもまた、noisy は相当苦労して販売していましたが、2社から入荷していたビゾのワインが入らなくなってから、世の中では引っ張りだこになった・・と言う苦い経験があります。

 まぁ、それには中国の人気の高さから転売屋さんが動いたこともあるかと思いますが、

「そうなってくると、ナチュール系のブルゴーニュは嫌だと言っていたお客様までビゾが欲しいと言い出す」

んですね。

「(・・あなた・・ビゾに興味なんて無かったじゃん・・)」

と言いたくもなるんですが・・。


 アニェス・パケのワインは、おそらくですが・・

「食を引き立てるべくの高級ブルゴーニュワイン イコール(オーセ=デュレッス)」

と言う部分に大きなプライオリティを持っていると思います。そして結構にナチュールでして、アイテムにより上下しますがそれなりの揮発酸は存在します。

 この部分が飲まれる人により、好き嫌いが判れるかと思うんですが、実際には・・

「揮発酸はさほど強く無いし菌も酵素も沈静化しているので時間とともにワインと一体化する」

と思います。


 今回ご紹介させていただくのはグレートイヤーの2019年ものですが、特にスペシャルキュヴェの「N12」は、ジャスパー・モリス氏の評価で91~94ポイントと凄いことになっています。

 まぁ、noisy的には、ジャスパーさんってこの手もOKだったんだ・・とビックリなんですが、確かに普通に美味しく飲めて、しかも品格も高いし揮発酸もその気にならなければ判らないレベルだし・・と言うことなんですね。

 ですので、noisy が気にするほど、皆さんは「嫌では無い」んだと思うんですが、やはりそこは・・ちゃんとご紹介させていただいて・・と言うことで、今回は4アイテムをご用意いたしました。是非ご検討くださいませ。


-----
 10年ぶりにご案内することになりましたアニェス・パケです。ピュアで純粋な果実を感じさせてくれる自然派の生産者です。

 2001年に創業したアニェス・パケは、今日のブルゴーニュ新世代を象徴するような存在です。
 実質ビオロジックのリュット・レゾネ栽培を創業当初から実践しているのみならず、ぶどう樹を1本1本観察して優れた樹の選抜と育成を行う「マス・セレクション」にも取り組むなど地道な努力を続けながら、急斜面をものともせずに畑仕事に精魂込めています。
 「美味しい料理を引き立て、ガストロノミーに愛されるワインを造りたい」という彼女の願いは叶い、オークセイ・デュレスというややマイナーなアペラシオンにもかかわらず、その品質に感動した「コート・ドール」、「ランズブール」、「ポール・ボキューズ」、「ジョルジュ・ブラン」といったフランス・ミシュラン3つ星レストランのソムリエ達が、こぞってオンリストするようになりました。
 彼女のワインは、透き通るようにピュアで清らかな口当たりながら、大地の滋養の結晶たる深いうまみに満ち溢れています。(それにしても昨今のブルゴーニュの女性醸造家達の造るワインは、頭ひとつ抜きんでているように思えます)。
 「畑で自然と接するのが、なにより楽しいのです」という彼女は、休日も大自然の中をジョギングするなど、ライフスタイルそのものが自然志向です。

所在村 Meloisy
醸造家 Agnes Paquet
所有畑面積 9ha
ドメーヌ継承年 2001年
栽培における特記事項 厳格なリュット・レゾネ。化学肥料、除草剤、殺虫剤等は一切使用しない。マス・セレクションへの取り組み
醸造における特記事項 2回選果。天然酵母のみで発酵。白は除梗せず、赤は90~100%除梗。「果実の風味と熟成力を最大限保つために」、酒石酸の冷却処理を行わない
販売先 フランス国内60%(3つ星を含む多数の高級レストランとフランス全土のワインショップ80%、個人のワイン愛好家20%)、輸出40%(スイス、ドイツ、イギリス、デンマーク、アメリカ、オーストラリア、日本)
掲載実績のある海外メディア 「Bettane & Desseauve」、「Gault & Millau」、「Guide Hachette」、「Dussert-Gerber」、「Decanter」、「La Revue du Vin de France」、「Bourgogne Aujourd'jui」等多数
参照できる日本のメディア 「リアルワインガイド ブルゴーニュ」(堀晶代著)P121


2022 Pommard les Combu
ポマール・レ・コンブ・ルージュ

18591
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ポマール
ドメーヌ・アニェス・パケ

■メディア情報
◇ 2022年もの
 88~91 Points Jasper Morris - Inside Burgundy

◇ 2021年もの
 87~90 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇ 2020年もの
 90~92 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇ 2019年もの
 88~91 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
◇ 2018年もの
 93~94 Points VertdeVin

■ エージェント情報
 0.8haの自社畑より。平均樹齢35~40年以上のVV。新樽率30%で12ヵ月間の熟成。「レ・コンブは、ヴォルネイとポマールにまたがる区画で、ポマールとしてはとてもエレガントなスタイルになります。それが気に入ってこの畑を購入しました。ここの区画のぶどうは、毎年のようにミルランダージュとなる傾向があり、非常に皮が厚く粒の小さい、凝縮したぶどうができます」。タンニンもまろやか、酸も控えめで、完熟したいちごを思わせる果実の風味が口の中でとろけるような趣です。
750ML 在庫  10   ご注文数   本
¥10,680 (外税) 
【繊細なポマールを表現すると言う選択!・・難しいはずですが、美しくエレガントなポマールに仕上がっています!】
 例えば、余り良い出来では無いと思われるポマールは、

「過熟させたのが裏目に出て、酸が少なく、色が茶色で土臭い・・」

 などと決めつけてしまえば・・、

「・・うんうん・・思い当る!」

とおっしゃるお方は結構にいらっしゃるんじゃないかと思うんですね。

 ですが美味しいポマールを知っていらっしゃる方は、決してそこまで「茶にはせず」、「赤い色彩」をしているワインだと思い当るはずです。

 もっともごく一部の、ポマール1級畑の上級キュヴェは、それに当たらない場合も有りますから、大きくまるめてしまうと間違えるかもしれません。でも、noisy も大好きな「ラ・ペズロール」もまた、赤い果実が素晴らしい・・時にジャミーに、でも繊細に感じさせてくれる訳です。

 このレ・コンブは皆さんもご存じかと思います。ポマール1級のレ・フレミエ(ヴォルネイにも地続きの1級同名畑有り)の下部に接していて、その下に有ります。レ・コンブの上部は1級畑で、下部は村名になります。あのダンジェルヴィーユ男爵は、このポマール・レ・コンブの上部で1級を造っています。2万円位?・・です。

 近接の写真は・・その赤い感じ、鉄分の感じが良く出ているかな・・と思います。もう少し明るく撮れた2枚目は、ポマールの下部の豊かな粘土を姿が出ているようにも感じます。

 2022年オーセ=デュレッス・レ・ゾズ・ルージュと比較しますと僅かに濃く、しかし・・滅茶濃いことも無く、美しいチェリッシュな色彩をしています。

 レ・ゾズがアルコール分12.5%と言うのも有るかもしれませんが、このレ・コンブは13%でベストなアルコール分。

 ナチュラルさもほのぼのと感じられますが、酢酸臭いなどと言う状況には陥らない、非常に好ましいナチュール感です。

 レ・ゾズほど縦延び系では無く、またエレガントさも追い付きませんが、

「縦糸と横糸のバランスが良いので・・両想い」

です・・意味が分からなくて気になる方は、2022年オーセ=デュレッス・レ・ゾズ・ルージュのコラムをお読みください・・大したことは書いてませんが・・(^^;;

 ですが、これがまた後になって大きな意味を持ってくると思うんですね。今はまだリリース直後ですから、今のバランスだけを切り取って言うならば、

「レ・ゾズのエレガンスの素晴らしい味わいが上かも」

 しれません。


 しかしながら、潜在的な能力、ポテンシャルから言いますと、1.5~2点ほど・・このレ・コンブが勝ります。

 つまり、「今飲んで」ポイントはほぼ同じか、オーセ=デュレッス・レ・ゾズが上、時間が経てば経つほどにポマール・レ・コンブが上を行く・・と言うことになります。

 それも、現状のまだ繊細なニュアンスを持ちつつ、蕾を花に、花を果実にしてくれますから、村名と1級に近いくらいの差になってくるかもしれません。

 そうですね・・とりあえずは3カ月待つ・・出来るなら半年待つ・・飲み頃近くに美味しくなるのは3年後と言うことになろうかと思います。ポテンシャル高いです!ぜひ飲んでみてください。健康的に育った美しい繊細系ポマールです!