● 2022年のアニェス・パケ、下級キュヴェです。非常に健康的でピュア、ナチュール感はほんのりで危険性無し、そして、
「激繊細に仕上がった2022年の下級キュヴェ!」
と言っておきましょう。
何故か Noisy wine も空前絶後の白ワインブームでして、ピノよりもシャルドネが良く売れると言う・・いや、昔から白ワインの比重は高かったんですが、最近はどうも・・
「白ワインが美味しいんですよ」
とおっしゃるお客様がさらに増えたような気がしています。
で、非常にリーズナブルながらも質の高い「オーセ=デュレッス・レ・ゾズ」のブランの2022年もまた・・素晴らしいです。
「15分~20分経ったら・・」
の後をぜひ読んでみてください。面白い・・いや、美味しいですよ~・・。
そしてピノ・ノワールの2種もまた、
「激繊細!」
でして、しかも非常に健康的で・・エレガンスを楽しめる味わいに仕上がっています。上のポマール・レ・コンブは少し置き気味にしていただき、縦延び系のオーセ=デュレッス・レ・ゾズ・ルージュを先に飲まれると良いかと。
今や村名でこの位で買えるピノ、そして激繊細系は希少価値が高いと感じています。お薦めします!
-----
アニェス・パケです。若いビオ系生産者の「姉御」的存在・・・慕ってやってきた若者へヴァン・ナチュールへのアプローチを教え育てていらっしゃる方です。Noisy wine もそのような若い生産者を扱っており、テクニカルや資料を読むと、何かと「アニェス・パケ」で修行したと書かれているのを目にします。
今までは、
「・・ん~・・どうなんだろう・・Noisy wine のお客様には、先進的に思われてしまうんじゃないかなぁ・・」
と考え、本格的には扱ってこなかったんですが、ここまで若い人にそこまで言われてしまうと、
「・・よし。とにかく真正面から向き合って、飲んでみたい、飲みたい方にお勧めしよう!」
と方向転換しました。
アニェスのワインの方向性は・・勘違いされるのを恐れずに言ってしまえば、「ドメーヌ・ビゾ」系でしょう。まぁ、ビゾもまた、noisy は相当苦労して販売していましたが、2社から入荷していたビゾのワインが入らなくなってから、世の中では引っ張りだこになった・・と言う苦い経験があります。
まぁ、それには中国の人気の高さから転売屋さんが動いたこともあるかと思いますが、
「そうなってくると、ナチュール系のブルゴーニュは嫌だと言っていたお客様までビゾが欲しいと言い出す」
んですね。
「(・・あなた・・ビゾに興味なんて無かったじゃん・・)」
と言いたくもなるんですが・・。
アニェス・パケのワインは、おそらくですが・・
「食を引き立てるべくの高級ブルゴーニュワイン イコール(オーセ=デュレッス)」
と言う部分に大きなプライオリティを持っていると思います。そして結構にナチュールでして、アイテムにより上下しますがそれなりの揮発酸は存在します。
この部分が飲まれる人により、好き嫌いが判れるかと思うんですが、実際には・・
「揮発酸はさほど強く無いし菌も酵素も沈静化しているので時間とともにワインと一体化する」
と思います。
今回ご紹介させていただくのはグレートイヤーの2019年ものですが、特にスペシャルキュヴェの「N12」は、ジャスパー・モリス氏の評価で91~94ポイントと凄いことになっています。
まぁ、noisy的には、ジャスパーさんってこの手もOKだったんだ・・とビックリなんですが、確かに普通に美味しく飲めて、しかも品格も高いし揮発酸もその気にならなければ判らないレベルだし・・と言うことなんですね。
ですので、noisy が気にするほど、皆さんは「嫌では無い」んだと思うんですが、やはりそこは・・ちゃんとご紹介させていただいて・・と言うことで、今回は4アイテムをご用意いたしました。是非ご検討くださいませ。
-----
10年ぶりにご案内することになりましたアニェス・パケです。ピュアで純粋な果実を感じさせてくれる自然派の生産者です。

2001年に創業したアニェス・パケは、今日のブルゴーニュ新世代を象徴するような存在です。
実質ビオロジックのリュット・レゾネ栽培を創業当初から実践しているのみならず、ぶどう樹を1本1本観察して優れた樹の選抜と育成を行う「マス・セレクション」にも取り組むなど地道な努力を続けながら、急斜面をものともせずに畑仕事に精魂込めています。
「美味しい料理を引き立て、ガストロノミーに愛されるワインを造りたい」という彼女の願いは叶い、オークセイ・デュレスというややマイナーなアペラシオンにもかかわらず、その品質に感動した「コート・ドール」、「ランズブール」、「ポール・ボキューズ」、「ジョルジュ・ブラン」といったフランス・ミシュラン3つ星レストランのソムリエ達が、こぞってオンリストするようになりました。
彼女のワインは、透き通るようにピュアで清らかな口当たりながら、大地の滋養の結晶たる深いうまみに満ち溢れています。(それにしても昨今のブルゴーニュの女性醸造家達の造るワインは、頭ひとつ抜きんでているように思えます)。
「畑で自然と接するのが、なにより楽しいのです」という彼女は、休日も大自然の中をジョギングするなど、ライフスタイルそのものが自然志向です。
所在村 Meloisy
醸造家 Agnes Paquet
所有畑面積 9ha
ドメーヌ継承年 2001年
栽培における特記事項 厳格なリュット・レゾネ。化学肥料、除草剤、殺虫剤等は一切使用しない。マス・セレクションへの取り組み
醸造における特記事項 2回選果。天然酵母のみで発酵。白は除梗せず、赤は90~100%除梗。「果実の風味と熟成力を最大限保つために」、酒石酸の冷却処理を行わない
販売先 フランス国内60%(3つ星を含む多数の高級レストランとフランス全土のワインショップ80%、個人のワイン愛好家20%)、輸出40%(スイス、ドイツ、イギリス、デンマーク、アメリカ、オーストラリア、日本)
掲載実績のある海外メディア 「Bettane & Desseauve」、「Gault & Millau」、「Guide Hachette」、「Dussert-Gerber」、「Decanter」、「La Revue du Vin de France」、「Bourgogne Aujourd'jui」等多数
参照できる日本のメディア 「リアルワインガイド ブルゴーニュ」(堀晶代著)P121