ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

指宿酒造株式会社

指宿酒造株式会社

日本 Ibusukisyuzou Kabushikigaisya 鹿児島
● 鹿児島は指宿の芋焼酎です。比較的ライトなタイプですので、オールマイティに扱えるかと思います。保証は出来ませんが、二段割りで「鶴見」か「山猪」とマリアージュ?させても面白いかも。

■焼酎のルーツ
 焼酎(蒸留酒)の歴史は、古代のエジプトやアラビアにさかのぼると考えられています。日本への伝来は、主にタイなどを経由する東南アジアルート、琉球(沖縄)など南西の島々づたいルート、中国・華南周辺から中国大陸・朝鮮半島を経由するルート、の3ルートがあります。現在はこれらルートの複合が有力とされています。鹿児島のシラス台地という唐芋栽培に適した土地柄もあって、急速に唐芋焼酎作りが広まりました。

 鹿児島県伊佐市の郡山八幡神社には、永禄2年(1559年)に補修が行われた際に大工が残した「焼酎も振る舞わないケチな施主だ・・」という内容の落書きが 伝わっており、焼酎の飲用について日本国内に残る最古の文献となっています。

■利右衛門さんってどんな人?
 前田利右衛門は、江戸時代中期に琉球から日本にサツマイモを持ち込んだ人物。出生年は不明で、職業は農民とも漁夫とも言われ、今でも多くの謎が残されています。利右衛門は武士ではないので当時は苗字がなく、明治時代以降に子孫が前田姓を名乗ったことから、「前田利右衛門」の名が定着しています。

 指宿市山川岡児ケ水出身の利右衛門は、宝永2年(1705年)に水夫として琉球に渡った際、現地の人々が食べている珍しいイモを郷里へ持ち帰りました。これがサツマイモです。ちなみにサツマイモはメキシコを中心とする熱帯アメリカで生まれ、コロンブスがアメリカ大陸を発見(1492年)した後、ヨーロッパ、東南アジア、中国、琉球へと伝わりました。利右衛門は持ち帰ったサツマイモを研究して工夫を重ねて育て方を確立し、種芋や苗を周辺の農民に配給しました。

 当時、山川の土地はたび重なる開聞岳の噴火により火山灰土壌になっていました。アワやソバなどの雑穀しか育たない条件下、しかも台風の常襲地でもある山川で、火山灰にも台風にも強いサツマイモは理想的な作物。山川の人々はサツマイモのことを「唐(中国)から来たイモ」という意味で「カライモ」と呼び、最新の作物として多く栽培するようになりました。そのおかげで江戸時代に幾度となく訪れた飢饉の際も、山川では命を落とす人はいなかったといいます。

 やがてサツマイモの評判は、薩摩藩や幕府にまで知れ渡るところとなり、幕府はこれを全国に広めることにしました。この普及に尽力したのがかの有名な青木昆陽(1698?1765年)です。このときに「薩摩からもたらされたイモ」ということで「サツマイモ」という呼び名が全国に定着しました。

 こうして利右衛門は農業功労者となりましたが、琉球に渡る際に遭難して死亡したと言われています。彼の死後、村人たちはその功績を讃えるためにお金を持ち寄り、供養堂を建てました。それが「カライモ神社」として親しまれている徳光神社です。徳光神社ではサツマイモが収穫される10月に「からいも祭り」を開催し、本格焼酎「利右衛門」も奉納されています。

 サツマイモの伝来には諸説があり、不明な部分も多いのが現状です。でも、民間人が持ち込み、栽培したということにおいては、利右衛門の右に出る人はいないでしょう。

■南薩摩は全国有数の「芋どころ」
 日本一の収穫量を誇る鹿児島県。特に南薩摩は全国でも有数の「芋どころ」。温暖な気候と豊かな自然環境の中、太陽の光をいっぱいに浴びてすくすくと育ったサツマイモは、焼酎の原料用として、また青果用として非常に高い評価を受けています。そんなサツマイモの聖地・指宿に蔵を構える指宿酒造株式会社では、地元の農家に委託してつくられたサツマイモを使用しています。「芋どころ」としてのプライドを守りながら、自然にも人にもやさしく。本格焼酎「利右衛門」に使われているイモは、こだわりがたくさん詰まったサツマイモなのです。




N.V. Riemon Betusen 25°
利右衛門 別撰 25度

15170


日本
鹿児島
指宿酒造株式会社

■白麹の特徴であるまろやかでスッキリした味と、昔ながらの黒麹をブレンドすることで、より奥の深いコクを持った、味わい豊かな芋焼酎になりました。伝統を受け継ぐ逸品です。。
900ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,100 (外税) 
【優等生タイプの芋焼酎です!】
 ま~・・強烈な芋の香りを慣れていない方が喰らってしまうと、一発でノックアウトですから・・はい。最近の芋焼酎は押しなべて綺麗になって来ていますが、それでも昔からの常圧な造りをしていたり、新酒の状態で届いたりすると・・結構に来ます・・いや、来るでしょう。

 しかしながら、こちらの利右衛門さんはクセは少なく、むしろ甘みさえ感じるので、グイグイ寄せてくる感じが無くて良いかと思います。

 半面、芋好き・・いや、ワイン好きにいらっしゃるかどうかは判りませんが、そんな方には、全く物足りないかもしれません。

 まぁ、都会派?・・でもそれにしちゃ「利右衛門」って・・?・・でも、クラシカルな風貌も結構良い感じです。