【時代がクルトワに追いついたのか?・・それとも・・。ピュア、ナチュラル、そして美しくも多くの人々に受け入れられる稀有なビオディナミワインです!】

やっぱり旨いです!・・これ、大好きですね。しかもこの手のSo2を使用したくない生産者にはあり得ないほど・・アヴァンギャルドな方向性が無いんです。なので、
「滅茶苦茶美しい!」
んです。
ムニュ・ピノって、良く判らない品種だと思いますが、ピノ・ノワール系統では無い・・と覚えておいていただければと思います。なにせこの場合のピノは PINEAU でして、PINOT では無いから・・です。オルボワ、アルボワなどとも呼ばれる品種です。
ちょっと小さく丸~い・・でもはち切れんばかりに膨らむ風船・・そこに良く熟したソーヴィニヨンの(青く無い)ニュアンスがっ入った感じ・・みたいな捉え方をnoisy的にはしています。あ、あと酸も「キュッ」と小さく締まった感じがするとも思います。
で、このオル・ノルムの「涙」と言うか「雫」と言うか、この非常に意味深な「小さい」エチケットが、それを見事に現わしているとも感じちゃうんですね。ある意味、このエチケット通りの味わいなんですよ・・。
見事に膨れ上がるエキスはピュアでナチュラル・・香りのスピードも速くとても膨らみます。果実の色も実に多彩です・・白に近いものから赤いものまで、物凄いグラデュエーションです。酸のバランスも他の品種とはかなり異なるのに、「美味しい!」と感じてしまうもので、舌先から舌の奥まで、全域で感じる酸なのに・・キュッと締まっている・・いや、締まっていると言うのは間違いで、締まってくる・・が正解でしょうか。瞬間を切り取った単純な一場面では無く、短い間の時系列をも言わないと正しく無いほど単純なものでは有りません。
そしてそれが非常に美しい訳ですから・・。このワインは本当にファンが多いです。なのでテイスティングで減らしたくは無かったんですが・・飲んでしまいました。でも飲んで良かったです。次世代になってさらに「リアルな味わい」になっていることを感じました。
以前なら、この手のワインは行き先を心配しつつご紹介していました。しかし、これなら全ての方に喜んでいただけることでしょう。
ただしこのワイン、絶対に「痛まないよう」に管理をお願いいたします。せっかく素晴らしいバランスをしているのに、多くの場合、壊れたバランスで飲まれていると感じます。その原因は我々ワイン販売者の性でも有り、お客様の(不作為などによる)責任でもあります。管理に不安があるようでしたら、諦めて買わないか、届いたら少し休ませてさっさと飲むか・・です。それでもやはり品温などにもご注意ください。キンキンに冷やして・・などの仕打ちはワインが可哀そうです。是非美味しい温度を探りながら飲まれてください。お勧めします。